見出し画像

今までに試して補完代替医療について…サプリメント(栄養療法) その3

私の複数の持病の経過の中で いくつかの補完代替医療、統合医療を試してみました

現在は その中で私には これが合うと感じものだけを取り入れています
基本的には 現在は保険治療の範囲内ものだけを取り入れています

ハーブ、アロマ、気功・太極拳、サプリメント・栄養療法、鍼灸などを試してみました

以前から興味があったものであり 実際には、知人を介して紹介された直接のつながりの方からお話を聞いた上で試してみたものであり、リアルな知人になったあとに 私にとっては信頼できると感じたあとで試してみたものでした

サプリメント・栄養療法については シリーズものとして全3回で、医療、科学、行政の各立場の方からの講演を受講しました

ユーザーとしての医療面から利用する側の
●栄養療法、オソーモレキュラー、分子整合性栄養医学を臨床治療に取り入れている医師の立場の方

新宿溝口クリニック 溝口徹先生 (講演を拝聴した当時の役職名)

★科学的な面を見出し、商品を作り売る側の
●サプリメントを研究し、製造販売されているメーカーの立場の方

健康科学大学教授、DHC研究顧問 蒲原聖可先生 (講演を拝聴した当時の役職名)

サプリメントの情報を中立的に見ている、問題があれば警告規制する側の
●サプリメントを含むいわゆる健康食品の問題を監視し規制したり、必要な情報発信する、推奨も否定もされていない行政という中立的な立場の方

(独)国立健康・栄養研究所 情報センター長 梅垣敬三先生 (講演を拝聴した当時の役職名)


医療、科学、行政と3つのそれぞれの立場の方から あらゆる角度から正しい使い方や考え方の基本を学ぶというものでした

この講師のかなり著名な方々なのでお名前を記載しておきます

他にも現場での現場での臨床治療に取り入れている医師のお話も聞いたことがありました

以下講演を聞いてのまとめのノートより
  (長くなるので前半と後半にわけます)

科学的な面を見出し、商品を作り売る側の
●サプリメントを研究し、製造販売されているメーカーの立場の方

健康科学大学教授、DHC研究顧問 蒲原聖可先生 (講演を拝聴した当時の役職名)
テーマは「サプリメント・機能性食品の現状と課題ー融合医療における適正使用情報」

後半のお話しです

・大手メーカーのものは正規ルートで国内で購入する分には品質に関する問題はほとんどない
(DHC、ファンケル、大塚製薬、サントリーウェルネスなど)


・医食同源であり、まずは食事が基本である
 ⇒ 食事摂取基準を参考に必要量を摂取する、サプリメントはそれで不足するものを過剰摂取にならないように接種する

・サプリメントは値段が高いほど、効果があるのか?
 ⇒ セルフケアであり、自己負担である 費用対効果の確認を
   サプリメントは、安全性、有効性、経済性(費用対効果)の3つが大切

・100円均一のサプリメントは?
 ⇒ 成分名の名前、どの商品にどのくらいの成分量を含有しているのか?
  目的とする有効成分が十分な量含まているのかどうかの確認を
  製品そのものに含有量そのものが少ない場合も
  1パックに入っている利用日数分が少ない場合もあり
  1日当たりの利用金額を計算すると割高になる場合もある

・サプリが合っているのかどうかの見極めの期間、即効性はないが実感できる効果がを見る期間がわからない
 ⇒ 特定の症状や病態に用いる場合には、最低1か月、できれば2~3か月の摂取を目安に判断を 期待する効果は得られていないと感じる場合には、その成分、製品は自分の体質や体調に合わなかったと考えて中止をすることがよい
 体調や症状によっては、サプリメントではなく、医薬品も含めて医療機関での治療の方が適切なこともあるので、必要に応じて受診を検討する
   合っていても、一度やめて様子をみて、また悪化するようなら 再度摂取をしてみるなどすると本当に自身のお悩み症状に合っているのかの判断ができるので良い

・摂り方としては、基本的には食事と一緒にとる(空腹時ではなく)
 ⇒ 摂取目安量は複数粒の場合には、朝夕、朝昼夜などにわける

・薬といっしょに飲んでも良いのか?
 ⇒ 医薬品との併用時には、医療機関の医師や薬剤師に相談をする
   薬との併用禁忌の成分や同種の機能性を持つサプリメントもあるため

・薬をいっしょに摂る場合には
 ⇒ 1時間程度は間隔をあける
   医薬品の服用を優先にし、サプリの摂取時間帯を調整する

・何種類まで摂って大丈夫なの?摂りすぎという問題は?
 ⇒ 数種類~10種類以上でも、基本的には問題なし
   ただし、摂取目安量を守ることが大切、摂りすぎる問題にもつながる
   また、異なるメーカーの製品を組み合わせる場合には、成分の重複に
   特に注意が必要になってくる


・ファイトケミカル…植物由来の抗酸化栄養素
 ⇒ 厳しい環境にさらされた植物は、多くの防御物質をもつ
   ファイトケミカルのサプリメントやハーブサプリメントでは、ヒトもこれらの恩恵を受けることができる

・野菜は1日350g以上…両手1杯以上の野菜
 ⇒ 野菜や果物にもファイトケミカルが豊富な食品である

・合成ビタミンと天然ビタミン…どっちがいいの?
 ⇒ 合成ビタミンは大量生産が可能で安価である ピンポイントで摂りた
   いビタミンだけを摂りたいときに
   天然ビタミンは、目的をするビタミンのほかにも、元々の食材に含ま
   れている栄養素を一緒に摂れるので、自然の食品に近い状態で補いた
   いときに


                  など
でのお話が講演会の内容でありました
対象は、医療関係者だけに限らずにセラピストや一般の方に向けた内容のものでした




  

     



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?