マガジンのカバー画像

社会派女子 量産計画

93
日本の女子・主婦応援マガジンです!
運営しているクリエイター

#女性活躍

DeNA南場さんの女性枠の考え方と受け入れ方がすごい。

DeNA南場さんの女性枠の考え方と受け入れ方がすごい。

DeNAの南場さんといえば、
新潟出身女子としては自慢の方。
ロールモデルと呼ぶには大きすぎる存在ですが
同じ地からこんなに活躍される方が出ているというのは
励みになるものです。

日経ビジネスのインタビューで
南場さんの記事を拝見しました。

経団連の副会長になった理由がカッコよすぎますので、
ぜひお読みになっていただけたらと思います。

冒頭のこの文章もとても人柄が表れていると思いました。

もっとみる
女性活躍の長い長い道のり。

女性活躍の長い長い道のり。

私がとっても尊敬している大大大先輩がいます。
私が「カノ先生」と呼ぶ彼女は御歳70代。もしかしたらほぼ80代かも…アラエイティ?
彼女は元国連職員で、道の駅における女性の活躍についてずーっと研究されている方です。

道の駅で働く人や、農産物を出荷する人はほとんが女性。
彼女は地方の女性の役割や道の駅を起点にした活動、地方の女性活躍にずっと尽力されてきました。

先日、カノ先生からお電話をいただきま

もっとみる
諸悪の根源は、依存である。

諸悪の根源は、依存である。

親子、夫婦、兄弟姉妹… あるいは上司と部下や先生と生徒。
あらゆる人間関係に「依存」は存在します。

様々な人間関係の亀裂の原因が依存であること多いです。
子供の非行やDVは典型かもしれません。

非行の一番の原因は親の気を引くためと言われます。
自分をもっと見て欲しい、認めて欲しい。自分の存在を知らしめたい。
そういう気持ちから、非行に走ることが多いようです。
心の底では自信がなく、誰か(ほとん

もっとみる

無意識バイアス。

国際女性デーが、クラブハウスでとっても盛り上がっています。
ツイッターと連動しているルームも多く、ツイッターでも実は盛り上がっていました。
もしかしたら、これまでも3月8日は国際女性デーについて発信していた方は沢山いらっしゃったのかもしれません。
でも、知らなかったな…
これこそSNSの力だなと思います!

さて。今日は『無意識バイアス』について。
無意識バイアスとは、自分の中で無意識に引いている

もっとみる
国際女性デーにあてて。

国際女性デーにあてて。

明日3月8日は国際女性デー!
国際女性デーって、ミモザがアイコンなんですね。この時期に相応しいお花(新潟ではまだ咲かないんだけど😅)です。
黄色い色は太陽みたいで、女性らしくてこの日にピッタリ。

ミモザはともかく、自分自身の勉強もかねて国際女性デーのことを解説したいと思います。

国際女性デーとは国際女性デーの期限はNY。婦人参政権を求めたデモがきっかけでした。それも1904年。
100年以上

もっとみる
子育て中って、いつからいつまで?

子育て中って、いつからいつまで?

子育て中って、一体いつからいつまでのことを言うのでしょうか。
子供が生まれてから、社会人になるまで?
小学校卒業まで?
人によって感覚は様々なのではないか、と思います。

私の経験からいうと、子供が生まれてから小学校を卒業するまでが一区切りかな、と思います。
個人的にも小学校時代って、親としての経験から鑑みてもひとつの区切りなのではないかと思います。
子供が小学生時代の大変ポイントは、夏休み、早上

もっとみる
ひとり親家庭は不幸せなのか?

ひとり親家庭は不幸せなのか?

先日、友人が憤慨していた。
彼女はシングルで小学生の子供を育てているんだけど、世の中の「ひとり親家庭の設定がおかしい!」と珍しく憤っていた。

彼女は正社員、それも営業職で働いているんだけど
「ひとり親家庭はかわいそう」
「ひとり親家庭の子供は不幸せ」
という世の中の風潮がおかしいのではないか!?
と全力で語っていた。

確かに。
貧乏の筆頭のように語られることが多い、ひとり親家庭。
「ひとり親家

もっとみる
実際どうなの? 地方の育休事業

実際どうなの? 地方の育休事業

ここ数週間、男性の育休取得について勉強しています。
管理する立場となってから、様々な場面で労務の知識の必要性を感じています。

「働き方改革」というのは、日本社会のイノベーションに繋がるのはもちろんですが、サラリーマンの方々が自己実現できるような社会に繋がっていくのではないか、と私は思っています。

サラリーマンの私には「働き方改革」なんて関係ないよ…
うちの会社は小さいから夢の夢。
などと思って

もっとみる
「好き」を仕事にしなければ幸せになれないという呪縛

「好き」を仕事にしなければ幸せになれないという呪縛

「好きなことを仕事にしている=幸せ」
という呪縛に私たちは取り憑かれていると思ってきました。

なんか、好きな事を仕事にして生き生きと働いている方って、すごくキラキラして見えるじゃないですか。
特に子育てに追われて社会参画が思うように行かない主婦たちにとっては、趣味が高じて起業しました、趣味が仕事になりました、という世界はとってもキラキラ、羨ましく感じてしまうものです。

”好きを仕事にする”とい

もっとみる
橋本聖子さんはロールモデルになり得るか

橋本聖子さんはロールモデルになり得るか

森前会長の辞任劇から1週間、橋本聖子さんがオリンピック組織委員会の会長に就任されました。
紆余曲折ありましたが、日本人のほとんどは納得できる人事だったのではないでしょうか。
丸川珠世さんが大臣に就任されたことで、東京都知事も含めて東京オリンピック、めっちゃ女性活躍してるじゃん!て感じになりました。

橋本会長は、理事者も40%を女性にすると明言されています。
こうして女性がどんどん出ていくことに、

もっとみる
男性の育児休暇について。

男性の育児休暇について。

ここのところ、女性活躍に纏わる勉強をしています。
備忘録、読書感想文的に。

天野 妙と小室淑恵さんの本。
その中で男性の育児休暇が取りづらい理由について、「キャリアに響く」というのがありました。
それって…女性と一緒じゃん!
女性がこれまで感じてきた矛盾やモヤモヤを、今男性が感じているんですね。
これは興味深い…

男性育休100%の有料企業の社長さんの話では、
「育児休暇を取らせるために、まず

もっとみる
女子コミュニティが性に合わない件

女子コミュニティが性に合わない件

私なりのクラブハウスの使い方が見えてきました。

今、私の中の大きなテーマが『農業振興』なのですが、このルーム、すごく勉強になった!

もはや直売所レベルじゃなく、年商○十億円の農家さんの話とか、世界の農家さんの話とか。
農水省出身の方もいらっしゃって、初めて聞くワードが次々と…
意識が高く広い視野を持つ農家さん、あまり近くにいないから脳みそがグルグルしてる感じでした。
文字より動画より、生の声で

もっとみる
令和の私たち、どうする?

令和の私たち、どうする?

相変わらず森会長の発言は様々な方面に波紋を呼んでいますが…それをきっかけにして女性活躍についてもう少し考えてみたいです。

20年前と比べて、変わったところはたくさんあると思います。
男性の育休という存在は認められるところとなったし(取得できるか?は別問題)、共働きは一般的になりました。
その反面。出生率は下がり、出生率は下がっているのに女性の管理職登用は進んでいないという現実があります。

で、

もっとみる
私たちはスーパーウーマンになりたいわけじゃない。

私たちはスーパーウーマンになりたいわけじゃない。

twitterの投稿から。
マジで300%納得!と思ったので引用します。

講演会以外でも、日経ウーマンやらプレジデントウーマンに出てくる『一般の』女性達は、全然『一般』じゃないことが多い。

高学歴、一部上場企業、留学経験、起業…
どれもこれも「結局、いい大学に入って一流企業に入らなければ女性が社会で活躍するのは無理なのね。」と大多数の女性達をガッカリさせるだけの内容になっていると思っています。

もっとみる