お題

#理科がすき

理科がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、理科にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

【理科備忘録17】炭素による還元と水素による還元

還元が起こると同時に酸化も起こる。炭素による還元 酸化銅(2CuO) + 炭素(C) ⇒ 銅(2Cu) + 二酸化炭素(CO2) 水素による還元 酸化銅(CuO) + 水素(H2) ⇒ 銅(Cu) + 水(H2O) 酸化銅が還元されて銅になる時は黒色から赤色となる。 ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

スキ
4

【トレンドの理解🌏】私たちの生活の根本を支える「エネルギー業界」について学びたい📚2024/4/26

エネルギー業界は、私たちの日常生活に 欠かせない電気やガソリンなどの エネルギーを供給する産業です🌟 この産業は、石油や天然ガス、再生可能 エネルギーなど多様なエネルギー源を利用し 発電所やガソリンスタンドなどで エネルギーを生産・供給しています。 さまざまな技術革新や環境配慮の動きが あり、今後も変化が続く業界と言えますね👀 私も新たに始まる今後のキャリアにおいて エネルギー業界でグローバルに活躍できる人間を 志していきたいと考えていますので、このような アウトプット

スキ
26

【科学者#075】有名になることを嫌っていた寡黙な理論物理学者【ポール・ディラック】

1933年のノーベル物理学賞は、原子論の新しく有効な形式を発見した人として2人の科学者が受賞しています。 1人は、第57回目で紹介したエルヴィン・シュレーディンガーが受賞しています。 シュレーディンガーは、小さい頃から父親の影響もあり多方面に興味を持ち色々な大学を渡り歩き研究を続けました。 これに対してもうひとりの科学者は、とても寡黙で、さらに謙虚な性格で、知人の顔を見分けられなかったと言われています。 今回は、有名になることを嫌っていた寡黙な理論物理学者であるポール

スキ
4

これでだれでもかんさつ名人!

1. 観察するときには必ずポイントを伝える 1年生はあさがお、2年生では夏野菜や冬野菜など、生活科では観察がかかせませんよね。3年生からは理科がはじまりますが、ここでも観察はかかせません。 ということで、今回は私が観察をする時におさえていたポイント5選を紹介します!これをおさえるだけで観察レベルがうんとあがりますよ~😊 2. ポイント5選とは?!①五感をおさえる 五感といえば視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚ですが、そのまま教えると子どもたちには難しいので黒板に絵を貼ります

スキ
17

TOEIC単語🌈 suggest doing~することを提案する consent to do~することに同意する all but one of~の中の1つを除いて全て※複数 one of~の中の1つ※単数 onward~以降 detergent 洗剤 scrap~を廃止する

スキ
31

❀春の野草探し

スキ
4

【理科備忘録16】酸化銅と酸化マグネシウム

酸化銅 銅(2Cu) + 酸素(O2) ⇒酸化銅(2CuO) 赤い銅は酸化すると黒くなる。 酸化マグネシウム マグネシウム(2Mg) + 酸素(O2) ⇒酸化マグネシウム(2Mg0)銀白色のマグネシウムは酸化すると白くなる。 求めたい質量をxとして比例式を作る。 ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

スキ
3

忘れられない先生というタグがあったので

タグを見て思い出したお話。 高校生の頃でした。 面白い先生がいたのですよね。 普通の公立、ややアホは多め。 そんな高校の化学、物理の先生でした。 以下、U先生とします。 高校生の頃の自分は部活はせず毎日バイトor遊ぶ トラブル起こさないまでも どうしようもないアホ生徒のひとり。 しかしほぼ学校休まず、終わったらバイトして遊んで。 今からは考えられないほどアクティブでしたね。 勉強どこ行ったは察してください。 さて化学や物理はとくに得意科目ではなかったので… 否、その他

スキ
6

✅デキる部下の共通点💮 →頑張り方の違いを意識 ①個人成果 ・任されたこと以上の成果を追求 ・より良い方法の工夫を模索 ②組織影響 ・対同僚への影響 ・対上司への影響(フォロワーシップ) ポイントは、提言力と率先力‼️ 問題提起や改善策を相談💊 代行やサポートの立場に回る🎉

スキ
30

ありがとう、ルリビタキ 探鳥会レポート<K山編>5/5話 2024年4月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。  場所はK山周辺です。  D寺で鳥合わせをし、探鳥会は解散となりました。  「ここで解散しますが、駐車場まで一緒に行きたいと思います」  探鳥会ご一行は集合場所だった駐車場に向かって歩き始めました。  D寺の裏には森が広がっています。  ウグイスやガビチョウ、コジュケイの鳴き声が聞こえました。  「シメ」  教えてもらった方向にシメの姿がありました。  くちばしの色が鉛色です。  鳥にお礼を言う礼子さんが  「先

スキ
23

短編小説「サクラ、なぜ咲くの?」

 桜の季節は過ぎたけれど出しておきます。   何年か前にamebloに書いたもの。ほんのりGL風味ありですが閲覧注意というほどでもない。桜に関するお伽噺みたいなもの。 (7000字くらい)  マルティン☆ティモリ作 短篇小説「サクラ、なぜ咲くの?」  これは銀河系の一角、太陽系という恒星系に属する「地球」と呼ばれる惑星でのお話です。  …地球でのお話?そんなの普通じゃん。  ええ、その通り。でも、ここでいう「地球」は、リアルの地球とはたったひとつだけ違っている点

スキ
9

地球館地下巨大沼

先日、国立科学博物館に行ってきた。 国立科学博物館は、東京・上野にある博物館で、物理・天文から生物まで、科学の全般を扱っている巨大な博物館だ。 常設展示は、物理・化学のような普遍的なものから生態系など世界の科学に関するものを展示する「地球館」と、日本の歴史や地理と科学を紐づけて展示する日本館の2つの建物に展開されており、これを600円ほどで見て回れるという、科学に興味のある人間にとってはたまらない施設だ。 2,000円くらい払えば期間限定の特別展も見ることができるが、こ

スキ
1

【理科備忘録15】結合の手の数と化学反応式

化学変化は変化の前後で手を結ぶ相手が変わるだけで原子の種類数は同じ。原子同士が結ぶつく時、それぞれの原子は結合の手の数は決まっている。 水素原子(H) 酸素原子(O) 炭素原子(C) 化学反応式 化学式と矢印を使って化学変化を表した式 水素(H2) + 酸素(O2) ⇒ 水(H2O) ■参考文献  『中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本』 森圭示 かんき出版

スキ
3

理科の時間×新たな挑戦🔗教師と生徒の協働の夢物語

皆さんこんにちは🐰 今回は「#いま始めたいこと」のお題から "先生と生徒も学ぶ人である" にスポットを当てて1つやってみたいなーと思うことを考えてみました! これまでの中学校・高校での物理・化学・生物の授業づくりを通じて… 教室・実験室は先生も生徒も互いに学び合い成長する場にしてみたいと思っています! そんな空間づくりを始めてみたいです 教師と生徒の互いの学びとリスペクトが育む教育効果いわゆる実験活動 (観察やシミュレーションも含めて) を通じて,学習者は知識・技能を吸収・

スキ
6

運と縁と恩の話

「インド人に先を越されてね。それで私は学位が取れなかった。あのインド人め〜…って今でも思うことがあるよ。」  先生は院生時代を懐かしむように当時のことを教えてくれました。研究成果を論文化して投稿する段階になって、同じテーマの研究が先に雑誌に載ってしまったために、先生の研究が世に出ることは叶わなかったそうです。  彼女は中学3年のクラス担任で、『あずまんが大王』の水原暦に激似でしたから、ここでは敬意を込めて「よみ先生」と呼びましょう。  よみ先生は真面目で生徒思いで優しく

スキ
51

はじめましてサンカノゴイ 鳥見散歩<W湿地編> 2/3話 2024年4月

  鳥見仲間で茶飲み友達のモカさんとW湿地に行きました。  お目当ての珍鳥が出たのでモカさんが教えてくれました。  「動き始めたよ」  ゆっくりとした動き、見事な保護色。  忍び足が得意な忍者のようでした。  葦の茂みの奥に行ってしまい、気配が消えました。  立ち去る前に教えてくれたカメラマンに声をかけました。  「おかげさまで会えました」  「ありがとうございました」  そのカメラマンは「そりゃあ、よかった」と言ってくれました。  私たちは珍鳥に会えるかもしれな

スキ
28

高校理科。年代測定法の隠れた前提。「何がわからないのかわからない」への対処法

高校理科で、年代測定法の問題がある。こんな問題だ。 ある木片中の14C(質量数が14である炭素)の割合が大気中の1/8になっていた。半減期が5700年とするとこの木片の木が枯れたのはいつか。 というようなものだ。 答えは、半分つまり1/2になるのが3回起きると1/8になるから5700×3=17100年前となる。 あっさりしている。たったこれだけの問題文で、しかも数値の答えが出るとわかっていれば、これ以上のことなんて考える必要はないだろう。さもないと解けない問題となってし

スキ
3

女王まりかのつれづれぐさ/第二十八回;芋虫の語源

どーもー☀️ 女王まりかです⭐️ 今回は理科系noterさんにも、創作系noterさんにも需要がありそうな内容を用意しました😃 第二十八回;芋虫の語源 幅広い人にウケる内容みたいな書き出しで、ゲテモノの話かよ?🤬 と、思われた方もいらっしゃると思いますが、取り敢えず聞いてください😅 私と友好関係にあるnoterさんである、吉岡果音さんが書かれているこちらのファンタジー小説に、こんな怪物(作中では『魔の者』と呼ばれる)が登場しました

スキ
20

両生類についての出題ミスの記事についてご教示いただきました。

 入試シーズンには出題ミスについての報道が毎年あります。今年のシーズンにはたまたま両生類に関する出題ミスのニュースを2件続けて目にしたのでそのことを記事にしたところ、不明だった出題ミスの詳細についてコメントで教えていただきました。  出題ミスとされた問題の詳細はコメントしていただいた女王まりかさんのnoteに詳しいのですが、鳥取県の公立高校の入試で出題された両生類の特徴を答えさせる問題で「卵を水中に産む」を正解としていたところ、モリアオガエルは樹上に産卵するので「卵を地上に

スキ
3

年度がわり

暖冬だから桜は早いだろうと思っていたら、4月にはいってからの開花&満開となりました。 昔の桜はこんな感じに、4月になって咲くのが普通でしたよね。入学式(4月8日)に桜満開、というのが春の定番だったのです(昭和レトロな話ですが…)。 入学式、入社式、人事異動、歓迎会、3月もイベントいっぱいでしたが、4月のイベントは、花の開花と一緒にやってくるイメージがありますね。 1年目から2年目に 私たちが1年間活動してきた「女子中高生の理系進路選択支援」の活動、1年目を終えて、2年目

スキ
4