人気の記事一覧

連載中国史44 清(3)

8か月前

恩師との出会いと小学校中退…今週の『らんまん』

1年前

ちなみに、『本草綱目』って薬草・植物のイメージが強いかと思いますが、鉱物とか動物とかも載っています。「人部」という章があって人体のいろいろな部位の効能(薬効)などが書かれています。💦

1年前

『水都百景録』を楽しもう「本草学」

䗪虫

草花から刺激をもらって

今日の「らんまん」には『本草綱目』が出てきた。あの時代の植物学っていうと『本草綱目』かなと思っていたらやっぱり。😆 私は若い頃からその本持っています。私のところにあるのは簡体字で横書きのやつだけど。😅 古典は和綴じ・線装本とは云わないまでも縦書きで旧字体の方がいいな。😊

1年前

朝ドラのモデル牧野富太郎氏の心に火をつけた『本草綱目』とは?

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!8日目【へびいちご】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!10日目【アカゲザル】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!7日目【あさがおの種】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!4日目【マンダリンオレンジ】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!9日目【コウライウグイス】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!5日目【蕎麦】について

中国の生活必読書【本草綱目】日常の食事から病に備えようを読んでみよう!1日目【苦瓜】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!3日目【レイシ】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!6日目【とうもろこし】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!2日目【発芽大豆】について

煎茶の稽古で、本草学を学ぶ。【一茶庵稽古追想】  Learn Honzogaku by practicing sencha.

チョロギ

3年前

焼酎はなぜ夏の季語となったのか

4年前

伊川津貝塚 有髯土偶 22:七神と猩々

知識人や学者は、既得権の受益者だからね・・。