capricorn
2020/11/29 12:42
顔の左右差シリーズの続編!顔の左右差開始編顔の左右差寝相コントロール編今回は、理想編です。理想は、前の寝方でずっと右側を下にして寝続けた状態の左目の二重幅(浮腫みが全て右半分の顔に集中してる分、左目はぱっちりして可愛い)に、左右両方の目がになること。そうなれば、別に整形しなくても自分の顔に満足すると思う!!!!右側を下にして寝続けると、浮腫みが右側に全部寄っていく。。。これは
2020/11/28 21:07
顔の左右差について考えてたけど最近では、特に意識せずとも、体の左側を下にして寝ることや、場合によっては仰向けで寝ることにも慣れてきた感覚がある!!!まぁ、それでも時折「たまのご褒美」感覚で短時間、右下寝をすることもある。そんな時は、やっぱり長年馴染んだ寝方だから無条件な安心感もあるけど、長時間やると顔面が崩れるから…ってちゃんと短時間で寝相を変えられるようにもなっている。寝ているのに、結
スクエアリズム
2020/01/09 20:45
春先になるとパンプスの靴ズレを、おこしている足さんを、沢山みかけます。痛いですよねー。出かけ先で、履いている靴を脱いで、ビーチサンダルを買って履き替えたいような気持ちを、経験している方も多いと思います。靴ズレ予防には、中敷調整を試みると思います。中敷調整をしたけれど、上手くいかない場合の解決ポイントが、あります。まず、足のサイズ、足の筋肉量は、左右で違います。私の場合、左脚が歩
revisionginza
2019/08/27 16:47
顔の長さが左右で違う気がする..その原因の1つに、赤ん坊に時の寝方があります。同じ側で寝かされていると、頭が圧迫されてへこみ変形します。曲がった状態で骨が成長するので、顔の長さに左右差が生じます。その他の原因には、筋肉の発達の仕方の左右差があります。同じ側の歯ばかり使って食事したり、首を捻ってテレビを見ながら食事すると顔が曲がってきます。まずは、そんな癖を行わないようにして もっとみる
2019/08/27 16:45
顔の長さの左右差を治す事も勿論なのですが、顔の骨格矯正を行う時に必ず行う事があります。それは、顎の開け閉めのバランスを治す事❗例えば、口を開く時に曲がって開く方。顎がカクカクする方。このような症状がある方は特に注意が必要です☝口が曲がって開くと口を開ける筋肉の1つである外側翼突筋(がいそくよくとつきん)の片方が活性化します。この筋肉は、顔の中心にある蝶形骨(ちょうけい)という
2019/08/27 10:26
顔の長さの左右差を治す顔面矯正のやり方その3❗顔の長さの左右差が気になる方。その左右差を自分で治すには、骨格矯正を行って筋肉のバランスをとる必要があります。特に、左右で互いに支え合いながらバランスをとっている筋肉の調節は重要になってきます。今回矯正したい筋肉は、側頭筋(そくとうきん)です。この筋肉は、奥歯を食いしばった時に盛り上がるこめかみ部分の筋肉です。主に、口を閉じる時
2019/08/26 13:31
顔の長さの左右差を治したい❗そんな時に試してみたい顔面矯正のやり方(その2)をご紹介します。今回矯正したい部分は、頬骨と下顎。この2つの骨を矯正して、咬筋と筋膜の調整をしていきます。顔の左側が短くなっていたら、左側を矯正してください~。それでは、早速行っていきましょう🎵【やり方】"左側が短い場合"1.手の平で下顎を左に動かす。2.もう片方の手で頬骨を上から下に圧迫す
2019/08/25 08:55
顔の長さが左右で違う気がする..その原因の1つに、赤ん坊に時の寝方があります。同じ側で寝かされていると、頭が圧迫されてへこみ変形します。曲がった状態で骨が成長するので、顔の長さに左右差が生じます❗その他の原因には、筋肉の発達の仕方の左右差があります。同じ側の歯ばかり使って食事したり、首を捻ってテレビを見ながら食事すると顔が曲がってきます。まずは、そんな癖を行わないようにして