見出し画像

今日のス スレが靴ずれのもと

春先になるとパンプスの靴ズレを、おこしている足さんを、沢山みかけます。

痛いですよねー。出かけ先で、履いている靴を脱いで、ビーチサンダルを買って履き替えたいような気持ちを、経験している方も多いと思います。

靴ズレ予防には、中敷調整を試みると思います。

中敷調整をしたけれど、上手くいかない場合の解決ポイントが、あります。

まず、足のサイズ、足の筋肉量は、左右で違います。

私の場合、左脚が歩く時に、やや内側に体重がかかるよう、それと左のふくらはぎが右より4センチも太い。

左足と右足の違いを、把握するには、裸足で立って目を閉じて、足踏みを30秒してみます。

目を開けて、足の向きをみてみます。

左右で、少し前に出ている足=踏み出しをする足

少し後ろにある足=それが軸足です。

軸足の方が、かかと重心

踏み出しをする足が、つま先寄りの重心

足が痛くなったり、靴ずれを起こしやすいのは、かかと寄りに重心がある方の足なんです。

それで、対策ですが、かかと寄りに重心がある足の靴の方に、履いたら痛くなるスレが起きる箇所を、ゆるい温度でドライヤーを当てて、靴の内側を柔らかくしていきます。

次に、柔らかくした部分に、内側にワセリンを塗ります。足の方にも、ワセリンか、クリームを塗って擦り込んでから、履きます。

そのようにしてから、履いてみて、左右さを考慮して中敷調整をすると、比較的上手く調整が合ってくると思います。

プロにしてもらう精度を求めなくても、自分の足の外側をペンでなぞってみるだけで、かかとの大きさや、足全体も、左右差があることに、驚くかもしれません。左右差が目で理解できると、歩き方も変化してくると思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?