人気の記事一覧

2024年 読んでよかった本 Part3

「言語の本質」を読んで(2024.02.03)

4か月前

「言語の本質」今井むつみ 秋田喜美著(@中公新書)「ことばはどう生まれ、進化したか」を読んでみました。

「言語の本質 今井むつみ・秋田喜美」を読んで、まとめてみた

2か月前

「ぴえんこえてぱおん」にも学術的説明が…!?【読書記録#20】【『言語の本質』今井むつみ・秋田喜美】

4日前

読書メモ|言語の本質

1か月前

【3行日記】『言語の本質』が読みやすい(2024/6/18)

ことばの近さや遠さについて

6か月前

『言語の本質』今井むつみ・秋田喜美

4か月前

#68 なぜ間違いが大切なのか|学校づくりのスパイス(武井敦史)

オノマトペって面白い!「寄り道のつもりがライフワークになった」名大研究者

『言語の本質』(中公新書) 言語学はエキサイティング

3か月前

【読書感想文】今井むつみ、秋田喜美著『言語の本質』中公新書

5か月前

言語の本質:人間の思考と進化の鍵

今井むつみ/秋田喜美『言語の本質』(中公新書) 言語習得とは、推論によって知識を増やしながら、同時に「学習の仕方」自体も学習し、洗練させていく、自律的に成長し続けるプロセスなのである。――p.204

今井むつみ/秋田喜美『言語の本質』にて(オノマトペ)

人間特有の「学ぶ力」を考える〜『言語の本質』

7か月前

今井むつみ/秋田喜美『言語の本質』にて(ミッシングリンク)

11か月前

対談 今井むつみ×高野秀行「言葉は「間違い」の中から生まれる」(Webマガジン「考える人」)

1年前

今井むつみ/秋田喜美『言語の本質』にて(アイコン性の輪)

11か月前