haruharuy(山下治城・Yamashita Haruki)

映像関連のプロデューサー・ディレクター WEB記事の執筆・WEB動画の制作が同時に出来…

haruharuy(山下治城・Yamashita Haruki)

映像関連のプロデューサー・ディレクター WEB記事の執筆・WEB動画の制作が同時に出来ます!動画コンテンツの企画・制作・撮影・編集→SNSの運営まで。(Facebook Twitter Instagram Note YouTube Podcast など)

最近の記事

社会人大学院で研究をしています!以下のアンケートにお答えいただければ嬉しいです!(創造性に関する研究です)

社会人大学院で研究をしています!以下のアンケートにお答えいただければ嬉しいです!(創造性に関する研究です) IBA19期春、山下治城です。課題研究のためご協力のお願いです。ビジネススクールでは珍しい「マンガ」を読んでその感想を答えると言うものです。以下のアンケートのどれか一つを選んでお答えください。見る順番が違っていますが世界観やキャラクターは同じです!4コマンガが数十話あって、A,B,Cの3つのタイプがあり、それを比較評価するというものです! 大体30分ほど時間がかかると

    • 第61回 ギャラクシー賞贈賞式 の レポートです。

      第61回 ギャラクシー賞贈賞式 の レポートです。  2024年5月31日金曜日 15時~第61回 ギャラクシー賞贈賞式が渋谷セルリアンタワーで行われました。4年前にご縁があって制作会社枠?のメンバーとして?放送批評懇談会にお誘いをしていただきました。放送批評懇談会の正会員となり、毎月定例のミーティングをして、毎月発行される「GALAC」に原稿を書くというタスクが課されます。毎月13人のCMの選考委員が3本以上の気になるTVCMやWEBCMを持ち寄り議論し、原稿に書くCMを

      • 映画「駆け抜けたら、海。」(十川雅司:脚本・監督)(@UPLINK京都)を見て来ました。

         映画「駆け抜けたら、海。」(十川雅司:脚本・監督)(@UPLINK京都)を見て来ました。  IPLINK配給で短編映画がまとめて上映された。「ミラーライアーフィルムズ」という題名で、今回シーズン5とある。ということは過去4回こうした特集上映が行われたことを知る。 京都のとても洒落た文化的な香りを感じる烏丸御池の地下鉄の駅の上にUPLINK京都はある。とても素敵な場所。少し歩くとあの俵屋旅館があるような場所。この辺りはインバウンドの観光客が少ない。  短編映画が6本上映

        • 映画「ミッシング」2024年日本(@Tジョイ博多)

          映画「ミッシング」2024年日本(@Tジョイ博多)  自らの運命を切り開く人がいる。石原さとみはそういう方ではないか?自分がこうしたいという想いがあり、そのために動く。7年前に今の自分を変えたい、新たな段階に進みたいと思い、吉田恵輔監督を見つけ出し、吉田監督につなげるルートを見つけ、頼み込み、そうしてこうしたプロダクションが成立したらしい!石原さんはその7年間で結婚しこどもを生み、また仕事に復帰した。現在はこの映画が公開され、ドラマでは「デスティニ―」で検事の役をやり、主役

        社会人大学院で研究をしています!以下のアンケートにお答えいただければ嬉しいです!(創造性に関する研究です)

          「言語の本質」今井むつみ 秋田喜美著(@中公新書)「ことばはどう生まれ、進化したか」を読んでみました。

          「言語の本質」今井むつみ 秋田喜美著(@中公新書)「ことばはどう生まれ、進化したか」を読んでみました。  今井先生のこの著書ベストセラーになっているらしいです!図書館でも人気殺到で私は予約して約6ケ月後にようやく読むことが出来ました!オノマトペの研究をされていて、特に幼児期の言語の獲得はどのようにして生まれてくるのか?ということを調べておられます!そこから導出されるのはまさに根源的な「言語の本質」とはなんだろう?そもそも「わんわん」や「ぱくぱく」などのオノマトペは言語なのか?

          「言語の本質」今井むつみ 秋田喜美著(@中公新書)「ことばはどう生まれ、進化したか」を読んでみました。

          「悪は存在しない」2023年日本(@KBCシネマ)を福岡の映画館で見て来ました。

          監督:濱口竜介、音楽:石橋英子 福岡に用事があり行って来ました。格安航空券で行くので朝早くの便に乗って午前中には福岡空港に到着していました!天神まで移動して早めの昼食を「元祖 赤のれん」で食べました!11時過ぎに行ったらこの時間に何と並んでいました!昨年はすぐに入れたのですが…。10分くらい待って入店Aランチを注文。ラーメンと半チャーハンで700円。この値段、福岡の物価の安さに驚きです! 午後からこの映画を見ようと思いチケットを購入しました!見ようと思った最大のきっかけは

          「悪は存在しない」2023年日本(@KBCシネマ)を福岡の映画館で見て来ました。

          唐十郎さんがお亡くなりになりました!追悼、唐十郎さん。

          唐十郎さんがお亡くなりになりました!追悼、唐十郎さん。 唐十郎という不思議な名前を知ったのは1983年だったか?大阪駅前の再開発用のJRコンテナの跡地でのテント公演に行ったのが最初だったと記憶しています。当時大学3年生だったかと。その日はテントの外は豪雨でした。床にはビニールシートが敷かれているのですが豪雨で浸水してズボンがびちゃびちゃ、そして豪雨だったのでテントに降りしきる雨の音でセリフがほとんど聞き取れずとにかく異様なものを見たという身体的な記憶だけが残っていました。お

          唐十郎さんがお亡くなりになりました!追悼、唐十郎さん。

          クリストファー・ノーラン監督の最新作「オッペンハイマー」2023年米国(@TOHOシネマズ日比谷)を見て来ました!

          「オッペンハイマー」2023年米国(@TOHOシネマズ日比谷) 脚本・監督:クリストファー・ノーラン。ノーランは本作品でもプロデューサーを兼ねている。プロデューサーをやることで作品の内容に自らが介入でき理想的な制作環境が構築できると考えてのことなんだろう!ノーランと言う才能を世界が認めたことで、こうした創作の自由が増えていく。そうして自らの手で自由を獲得できるというのが米国の素敵なところ。もちろん米国は競争や淘汰は激しいが自由なところはいつも感心させられる。ノーラン自身も元

          クリストファー・ノーラン監督の最新作「オッペンハイマー」2023年米国(@TOHOシネマズ日比谷)を見て来ました!

          最後のこまばアゴラ劇場での観劇!「S高原から」こまばアゴラ劇場サヨナラ公演 青年団第99回公演(@こまばアゴラ劇場)を見て来ました!

          「S高原から」こまばアゴラ劇場サヨナラ公演 青年団第99回公演(@こまばアゴラ劇場) 作・演出:平田オリザ。2024年5月をもってこまばアゴラ劇場が閉館することとなった。 本作の作・演出である平田オリザの実家でもあった場所を平田さんの父親が劇場に改装した。 劇場が開館したのが1984年らしい。平田さんがまだICUの学生の頃。 私もこの年は学生で関西にいて、1985年に東京の制作会社に就職するためにやって来た。 時は80年代の小劇場ブーム。「広告批評」でも次世代の作家

          最後のこまばアゴラ劇場での観劇!「S高原から」こまばアゴラ劇場サヨナラ公演 青年団第99回公演(@こまばアゴラ劇場)を見て来ました!

          「この街のクリエイター博覧会2024」に行って来ました!

          「この街のクリエイター博覧会2024」に行って来ました!  東京から大阪に越して来て、こっちにはどれくらい動画制作のクリエイターが居て会社があるんやろう?と、ずーっと思っていました。東京をベースに仕事をしていたので地方の制作会社さんと協業でもしない限り現地のスタッフのことはなかなか見えて来ません。大阪の制作会社ですと、電通クリエーティブクロスなどの大阪に支社がある会社、あるいは、以前一緒に仕事をさせていただいた高映企画やポスプロ・音楽制作のSTEPやイマジカ大阪など私が知っ

          「この街のクリエイター博覧会2024」に行って来ました!

          桂吉坊 噺家25周年記念独演会「三都勇劔傳」(@京都芸術劇場 春秋座)を見て来ました!

          桂吉坊 噺家25周年記念独演会「三都勇劔傳」(@京都芸術劇場 春秋座)を見て来ました!  朝日新聞の記事に「桂吉坊 明治の講談を落語に」という記事があり、今回の特別講演を知りました。吉坊を最初に観たのはそれこそ20年くらい前ではなかったでしょうか?浅草見番で定期的に桂吉坊独演会をやっていて、毎回のように見に行っていました。ちょうどドラマの「タイガー&ドラゴン」が終わって私の中で落語がマイブームとなっていた時期と重なっていたと思います!毎回言っていたので見番の独演会を主宰され

          桂吉坊 噺家25周年記念独演会「三都勇劔傳」(@京都芸術劇場 春秋座)を見て来ました!

          課題研究を前にして「<はじめての経営学>ビジネス・リサーチ」佐藤郁哉(@東洋経済新報社 )(発行年:2021年4月)を読んでみた。

          課題研究を前にして「<はじめての経営学>ビジネス・リサーチ」佐藤郁哉(@東洋経済新報社 )(発行年:2021年4月)を読んでみた。 昨年2023年4月から社会人大学院で学び始めてもうすぐ1年が経とうとしています。大学受験のための予備校生だった1980年以来の長時間の学びの日々!若くないので1日にがんばっても8時間くらい!大体毎日、集中して学ぶのは6時間くらいというのが現状です!時々、仕事もしています。(笑)  睡眠時間も意識して取るようになりました!脳が眠ることによって記憶

          課題研究を前にして「<はじめての経営学>ビジネス・リサーチ」佐藤郁哉(@東洋経済新報社 )(発行年:2021年4月)を読んでみた。

          「数年ぶりにプールに行って泳いで来ました」泳いだら「膝痛」が劇的に改善しました!

          「数年ぶりにプールに行って泳いで来ました」泳いだら「膝痛」が劇的に改善しました! 水泳が好きでした。高校の時には、学校では珍しい50メートルプール(水深2メートル以上)があって、そこで立ち泳ぎ45分連続とか、個人メドレーのタイムを図ったり、古式日本泳法を行ったり、そして、水球の授業などもありました。6月から9月までは体育の授業は水泳でした。夏休みには受験勉強を午前中に行い、午後から市民プールで泳ぐという日々でした。  そして社会人になってからも、東京の国立競技場や辰巳、そし

          「数年ぶりにプールに行って泳いで来ました」泳いだら「膝痛」が劇的に改善しました!

          「枯れ葉」アキ・カウリスマキ監督作品 2023年フィンランド(@シネリーブル池袋)

          「枯れ葉」アキ・カウリスマキ監督作品 2023年フィンランド(@シネリーブル池袋)  この映画を観た人たちからの評判がとても良く、前から行きたかった映画にやっと行くことが出来ました。午後から池袋で舞台「オデッサ」を見ることになっており、その前の11時半~13時の回がシネリーブル池袋でやっていたので予約しました。アキ・カウリスマキと言えば「マッチ工場の少女」(1990年)という映画を初めて見たのは何年前だったでしょうか?当時はその映画を仕事関係の方がみんな見ていてこれも話題に

          「枯れ葉」アキ・カウリスマキ監督作品 2023年フィンランド(@シネリーブル池袋)

          「システム・シンキング」とは?「実践 システム・シンキング」湊宣明:著(@講談社)を読んで考えてみました。

          「システム・シンキング」とは?「実践 システム・シンキング」湊宣明:著(@講談社)を読んで考えてみました。  いま社会人大学院で学んでいる「システム・シンキング」の科目。いまいち、私の頭の中でこの意味がきちんと理解できていないのではないか?と自身で思う所があり、図書館に立命館大学の湊先生の著書があったので予約して読んでみました。  そもそもこの「システム・シンキング」は米国のMITの教授だったジェイ・フォレスターが1950年に創始した、システム・ダイナミクスという学問分野に

          「システム・シンキング」とは?「実践 システム・シンキング」湊宣明:著(@講談社)を読んで考えてみました。

          イラストをTシャツなどに印刷して販売してくれるサービスがスタートしました!

          今日、2024年1月11日11時から、私の描いているイラストをTシャツなどに印刷して販売してくれるサービスがスタートしました!大学のゼミの後輩がBASEにお店を立ち上げてくれました。詳細は  です!過去の好きなイラストを選んで注文するというシステムだそうです!過去のイラストは、https://www.instagram.com/nicokuma_and_life_kun/  をご覧ください! インスタをされていない方はXのポストからご覧になれます。

          イラストをTシャツなどに印刷して販売してくれるサービスがスタートしました!