人気の記事一覧

厳格対位法・命題的な文章能力のためし薬

12平均律においても、微分音を意識してしまうような、微分音慣れしている人は「もう少しなんか欲しい!」となるような、そういう和声が沢山ある。 微分音的な音律も、使いこなせなかったら、12平均律で良いじゃん、となる事も。楽理が自己目的化してないか、音楽として何度も聴き直す必要がある。

1か月前

80年代リバイバルではないです。楽理が80年代で止まったから、若い人がその先を掘り起こして、こねくり回して試行錯誤しているだけです。 本来は、そうだったのですが。

2週間前

真夜中に起きて、取り憑かれたかの如く、音律開発。門外不出の音律を開発しております、とはいえども、そこまで斬新なことはしておりません。

1か月前

やきあがりのパーン

音楽の聴き方

クラシック?

「文法学」と世界を正確につかむ力/リベラルアーツの本質

コード進行が浮かばないあなたへ。もう「浮かばない」とは言わせない。

Ⅱ-Ⅴ-Ⅰの発見

ブルックナーが苦手な人のためのブルックナー講座【補講】

様々なエレメントが組み合わさるから美しい――カマシ・ワシントンを「ダイバーシティの音楽」として聴く。

ジャズとクラシックの100年【第3回】 1960-70年代:[前編]ジャズでもクラシックでもない音楽

ジャズとクラシックの100年【第1回】1920-30年代:ジャズのサウンドを取り入れる作曲家たち

ジャズとクラシックの100年【第2回】 1940-50年代:ジャズ・ミュージシャンからのアプローチ

【前編】なぜ、音大の「授業」で学んだことが演奏に活かせないのか? ~和声の知識を活かした演奏をするために重要な2つのポイント

【後編】なぜ、音大の「授業」で学んだことが演奏に活かせないのか? ~和声の知識を活かした演奏をするために重要な2つのポイント

自分の専門的立場

付け加えると、 「単音程と複音程の差音の音程の違い」 「どこまで純正からのズレを均すか」 「楽音の独立性と音響和音」 「複調性と、他の調域との音程を含む旋法との複合とその脈絡」 「G♯とA♭の違いをはじめとした、異名同音の機能性の違いと脈絡による多義性」 こんなところですかね。

4週間前

「12平均律の差音」 「2,3,4,6,12平均律とその乗算された合成数分割の合成数平均律」 「合成数平均律との位相的ずれ、EDn平均律まで敷衍し、素数平均律を捉える」 「cent分割の非対称性を描く操作、引き伸ばされた音律と心理オクターブ」 ここに、音律論が詰め込まれています。

4週間前

だいぶ個人的な24EDOの理論整備の兆しが見えてきたぞい。やっぱり、作曲や音鳴らしながらじゃないと、理論整備はうまくいかないなあ。

1か月前

スト2のサガットのテーマ曲が変拍子で面白かったので採譜してみた