Yoshito Kimura@KHUFRUDAMO NOTES

クフルダモノーツのJapanese Djentの人。DTMer,マルチプレイヤー。音楽製作の全てを1人でやります。・詳しい自己紹介→https://yoshito.khufrudamonotes.com/

Yoshito Kimura@KHUFRUDAMO NOTES

クフルダモノーツのJapanese Djentの人。DTMer,マルチプレイヤー。音楽製作の全てを1人でやります。・詳しい自己紹介→https://yoshito.khufrudamonotes.com/

    マガジン

    • 音楽関係記事

      音楽に関係するnoteをまとめました。 ちなみに、音楽理論関係の文章は、オフィシャルサイト↓の方が充実しています。https://khufrudamonotes.com/category/music-theory-and-dtm

    • 思考の整理

      「ブログに短し Twitterに長し」な内容を書きます。 ブログはこちら→https://khufrudamonotes.com/new-contents Twitterはこちら→https://twitter.com/k1mu0419

    最近の記事

    • 固定された記事

    (前半無料)【メロディの法則】2000以上のメロディを分析して分かったこと

    こんにちは!クフルダモノーツのYoshito Kimura(k1mu)です。 今回は、かーなーり気合いの入った記事です。笑 600以上のアーティストの2000以上のメロディをデータ分析して分かったことをまとめました。   (このまま続きを読んでいただいてもかまいませんが、ブログ↓の方が、文章が分かりやすくレイアウトされていると思います。内容はほぼ同じです。)   動機:”メロディ”を作るのに必要なのは才能やセンスか?「”メロディ”の作り方」は、いたるところで紹介さ

    有料
    1,200
      • 【便利すぎ…】MIDIでコード/スケール名を逆引きできるWebアプリを紹介させてほしい

        超便利な音楽系Webアプリを作ったので、紹介させてください!\(^o^)/ どんなアプリ?一言で言えば、「コード/スケールの逆引き検索アプリ」です。 …とは言え、ただの逆引き検索アプリではありません! 自分が「あったらいいな!」と思う機能をたくさん盛り込んだ 超 便 利 ツ ー ル(自己評価) です! では、詳しく機能と使い方を説明していきます!!!(๑˃̵ᴗ˂̵)و 基本的な使い方ページへアクセス! Webアプリなので、まずページへアクセスしてください。笑

        • 【無料】最強のギタリスト向けアプリが完成してしまう…

          弦楽器の指板を、設定したスケールやコードの情報に基づいて色付け・可視化するアプリを作りました! 想定している用途・運指の選定 ・作曲 ・レッスン教材 など幅広く使えるはずです。 可視化のメリット弦楽器は、直観的に音名とポジションを把握しづらいです。 同じ音が複数の場所にあり、チューニングによって音のポジションが異なるためです。 もちろん、主要なコードやスケールのポジションなら暗記している奏者も多いと思います。 しかし、一般的な人間の記憶力には限度があります。 た

          • 【無料】コードネームを移調するアプリを作ったら便利すぎたwwwwwwwwwww

            コードネームのテキストを、簡単に移調できるウェブアプリを作りました!\(^o^)/ 説明・使い方入力したコード進行のテキストを、任意のキー(またはディグリーネーム)へ一瞬で書き換えられます。 使い方もカンタン。 コードネームのテキストをコピペして、キーを選択するだけです! 想定している用途コード進行メモを別のキーへ変更する オリジナル曲などのキーを変更したくなったとき、いちいち書き直す必要はありません。 テキストを貼り付けてキーを設定するだけでOKです。 コード

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 音楽関係記事
            Yoshito Kimura@KHUFRUDAMO NOTES
          • 思考の整理
            Yoshito Kimura@KHUFRUDAMO NOTES

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            だから、その文章は読みにくい!(読みにくさ指摘アプリを作った話)

            「文章の読みにくい部分」に色を付けて指摘してくれるウェブアプリを作りました。 …読みやすい文章を書くのって大変だと思うんですよ。 ついつい「という」とか「こと」とか使っちゃうし、細かくチェックするのも面倒だし。 だから、以前から「読みにくい部分をチェックしてくれるアプリがあったら便利なのにな…」と思っていました。 そして、最近「あれ?今なら自分で作れるかも」と感じてやってみたら…、できました。笑   個人的にはかなり重宝しているので、よかったら使ってみてください。

            【無料】コードネーム(和音)を判定するアプリを作った

            構成音をポチポチ選択するだけで、コードネームが判定されるウェブアプリを作りました!   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ もう似たようなアプリあるでしょ? …ぶっちゃけ、音の組み合わせからコードネームを検索するウェブアプリは他にもあります。 しかし、今回僕の作ったやつはひと味違います。 自ら「推しポイント」を語らせてください。     コードネームだけではなく… ・コードの読み方 ・詳細情報 ・コードの構成音を含む主なスケール まで同時に表示してくれます

            "作曲AI"に対して思うこと【音楽×人工知能】

            今回は、巷でしばしば話題に上がる"AI"を使った作曲について、僕の感想を語っていきたいと思います。 ※あくまで僕の私見です。 はじめに"AI"についてまず、"AI(artificial intelligence)=人工知能"は、はっきりとした定義が定まっていない言葉です。 https://ainow.ai/artificial-intelligence-3/ (↑上記のリンク先にさらに色々な先生の定義が紹介されています。) このように、専門家の先生によっても色々な解釈

            コード進行が浮かばないあなたへ。もう「浮かばない」とは言わせない。

            作曲やアレンジするときに、コード進行のアイデアが浮かばなかったり、いつも同じコード進行になったりする… こういった悩みがある方、いると思います。 そんなあなたは、こちらのツール↓をオススメします! もう、「コード進行が思い浮かばない」とは言わせません。 使い方まず、以下のようにコード進行が80種類以上まとまっています。 コード進行は、Ⅰ始まり、Ⅳ始まり、Ⅵm始まり、それ以外で分類されています。 ※僕は、短調であっても平行調の長調のディグリーで解釈しているので、このウ

            情報過多の時代に、心の平穏を保つために。【スマホの使い方の工夫など】

              近年はインターネットの発達とSNSなどの隆盛によって、たくさんの情報が手軽に得られます。 しかし、一方で「多すぎる情報に心の平穏が乱される場合がある」とも感じます。 そんな中で、心の平穏を保つためにやっている工夫を紹介します。 スマホの使い方の工夫 スマートフォンは便利です。 一台で地図、翻訳、メモ、調べ物…いろいろできますよね。 今や、スマホ無しで生活するのは不便極まりないでしょう。 一方で、特に用事も無くスマホをダラダラ眺めるのは有意義な時間の使い方だとは

            バンプの全曲をデータ分析したら、衝撃の結果が

            先日、BUMP OF CHICKENの全曲データを、SpotifyのAPI経由で取得して分析しました。 すると、なかなか驚きの結果になったので動画にしてみました。

            ONE OK ROCK - Renegadesについて語る。【『るろうに剣心 最終章 The Final』の主題歌/感想・楽曲分析】

            ONE OK ROCKの新曲、Renegadesを聴いたので感想と楽曲分析をしてみました。

            自分にできることをまとめてみた。

            こんにちは。KHUFRUDAMO NOTESのYoshito Kimuraです。 自分の"できること"をマインドマップにまとめてみました!(๑˃̵ᴗ˂̵)و もちろん、「できる」と言っても、どの程度「できる」かはモノによって差があります。 歴が10年以上、自分の中で比較的得意なものには★をつけています。 より具体的な「作品例」や「成果物」を踏まえた情報は、こちらのページ↓にまとめてあります。

            お茶しましょう。お茶を飲むとは言ってない。

            「お茶しましょう。お茶を飲むとは言ってない。」 ってフレーズが頭の中に思い浮かんでちょっと「…ふふっ」ってなりました。 たしかに、"お茶してるけど、誰もお茶を飲んでいない状況"って結構あるのでは? ちょっと脳内が面白かったです。 それだけ。

            SNSではなくブログに文章を書く理由

            まず、僕は文章を書くのが好きです。 文章を書く理由は、「情報の整理」と「記憶のアーカイブ」のためです。   僕は、頭の中だけで何かを考えるのは、良い方法だとは思いません。 なぜなら、"人間が脳内で一度に処理できる情報量"は意外と少ないので、放っておくと、すぐ脳内が散らかるからです。 脳内が散らかると情報を処理する余裕は無くなり、余計な思考がグルグル巡って気分が悪くなります。 いわゆる"悩んでいる状態"です。 逆に、頭の中の情報を外部に書き出せば、余計な情報を脳内

            ヤバさ

            衝動的で短期的な要因による奇抜な言動は、ヤバく見えても軽いヤバさ。 "反復"や"習慣"の上に成り立つ言動の中にこそ、重厚感のあるヤバさが潜んでいると思う。

            パソコンが得意な人と、苦手な人の気持ちを「掛け算」で考えたら納得できるかも。

            「この作業は○○使った方が便利ですよ。」 「いやいや、私はアナログな人間なんで~」 コンピュータの活用と学習負荷の関係コンピュータは便利です。使い方さえ分かれば、多くの作業を効率的に処理できます。 ある程度コンピュータに精通している人からすれば、「この作業は○○使った方が便利なのに!」と言いたくなります。 一方で、コンピュータの操作は一朝一夕で身に付かない部分も多いです。 コンピュータが苦手な自称"アナログ人間"の方からすれば、「使うのが難しい!」や「むしろ慣れた方