人気の記事一覧

伊川津貝塚 有髯土偶 22:七神と猩々

連載中国史44 清(3)

6か月前

恩師との出会いと小学校中退…今週の『らんまん』

1年前

ちなみに、『本草綱目』って薬草・植物のイメージが強いかと思いますが、鉱物とか動物とかも載っています。「人部」という章があって人体のいろいろな部位の効能(薬効)などが書かれています。💦

1年前

『水都百景録』を楽しもう「本草学」

䗪虫

草花から刺激をもらって

今日の「らんまん」には『本草綱目』が出てきた。あの時代の植物学っていうと『本草綱目』かなと思っていたらやっぱり。😆 私は若い頃からその本持っています。私のところにあるのは簡体字で横書きのやつだけど。😅 古典は和綴じ・線装本とは云わないまでも縦書きで旧字体の方がいいな。😊

1年前

朝ドラのモデル牧野富太郎氏の心に火をつけた『本草綱目』とは?

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!8日目【へびいちご】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!10日目【アカゲザル】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!7日目【あさがおの種】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!4日目【マンダリンオレンジ】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!9日目【コウライウグイス】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!5日目【蕎麦】について

中国の生活必読書【本草綱目】日常の食事から病に備えようを読んでみよう!1日目【苦瓜】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!3日目【レイシ】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!6日目【とうもろこし】について

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!2日目【発芽大豆】について

煎茶の稽古で、本草学を学ぶ。【一茶庵稽古追想】  Learn Honzogaku by practicing sencha.