人気の記事一覧

読書はなぜ楽しいのか 4(私は哲学が好きらしい)

メガトン級の衝撃本

3か月前

学術・教養本の訳本が関西方言で表記されたレアなケース

三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 : その口が言うことではない。

スタエフにて『経済数学の直観的方法』を推薦図書に取り上げました!

並行読みが好きで、色々読み散らかしている。「ロンググッドバイ」の傍ら、佐藤優さんの「教養としてのダンテ「神曲」<地獄篇>」を読む。パラパラめくっても勉強になる。「神曲」は高校生の時、卒業研究で挑戦しようとして断念した思い出。ゲーテ「ファウスト」も難しくて、結果、遠藤周作で書いた。

1年前

「外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術」を読んで。

1年前

ワーパパの投資としての読書

「本はどう読むか」を読んで。

1年前

「入門」という言葉につられて

【5分要約】Vol.6_メモの魔力

【5分要約】Vol.7_繊細さんの本

【5分要約】Vol.8_GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代

5人の法則「周り5人の平均があなた」

【5分要約】Vol.5_苦しかったときの話をしようか

仕事ができる人の話し方「結局、仕事は話し方で決まります」

【超入門編】心理学をわかりやすく解説

認知的不協和「マーケティング・恋愛にも役立ちます」

【5分要約】Vol.3_君たちはどう生きるか