linguistics research and writing

元・短大助教授。元・法務省認定日本語学校校長(計3校で)。著述業・随筆家。言語学教材・…

linguistics research and writing

元・短大助教授。元・法務省認定日本語学校校長(計3校で)。著述業・随筆家。言語学教材・日本語教材・国語教材・ビジネス日本語、および民話・昔話・ことわざ・暦などの研究・開発・執筆などをしています。

マガジン

  • 「つれづれなるmy歳時記」(2023年5月執筆分~)

    2023年5月以降にnoteにおいて発表してきたエッセイや短編小説・クイズ・言語に関する練習問題などからピックアップして、当マガジンにまとめてみました。 当noteにおいて発表してきた文章のジャンルは社会言語学・ジェンダー論・短編フィクション・社会学・歴史学・クラシック音楽・健康学・栄養学・動物学・気象学・やさしい日本語など多岐にわたります。 当マガジンが、電車の移動時間や待ち時間、ご自宅でくつろいでいるときなど、読者の皆様方の「よきパートナー」となれればこの上なく幸いです。 なお、当noteにおきまして並行して断続的に発表し続けている「ことわざ」や「故事成語」、「言い伝え」に関するエッセイ、および季節やカレンダー・暦に関するエッセイは、別途マガジンを作成しておりますので、そちらをご覧いただければ幸いです。

  • 日常生活でよく使う『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』」

    不定期にnoteに掲載している「これだけは覚えておきたい日常生活でよく使う『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』」をマガジンにまとめて販売することにいたしました。ことわざに興味をお持ちの学生の皆さんやビジネスシーンで悪戦苦闘んさっているビジネスパーソンの方々にも、当マガジンはきっと役に立つものと新しております。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 「野菜や果物、食材の栄養価や効用にまつわるエトセトラ」

    当noteにおいては、野菜や果物、食材の栄養価や効用について不定期に投稿してきましたが、それらの話題に関しての記事が量的にもまとまってきましたので、このたびマガジンとして販売することにいたしました。人間の寿命が長くなるにともない、それに比例して健康問題に関する社会的関心も増加の一途をたどっています。 健康問題や栄養価、熱中症対策、冬の寒さ対策などに興味のある方々におすすめのマガジンになっております。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 社会言語学関連記事集成 「つれづれなる言の葉の窓辺」

    当noteにおいて2023年5月以降に公表したエッセイのうち、社会言語学関連の記事やクイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。なお、当マガジンに掲載されているエッセイのほとんどは「つれづれなるmy歳時記」にも所収されています。当マガジンに収められた記事の内容は、具体的には第2外国語論、外国語教育論、「やさしい日本語」に関して、言語とジェンダーフリーとの関係、英語表現に関する疑問、日本語表現に関する疑問など、非常に多岐にわたっています。言語学や社会言語学に興味をお持ちの方に読んでいただけたら幸いです。

  • 「昔話に関する著作集およびエッセイ」

    これまでnoteにおいて計7回にわたって、茨城県内に伝承する昔話や言い伝えを連載してきましたが、今回はマガジンの形で全7回の連載をまとめてみました。 なお、今回は、さらに付録の形で、同じくnoteに掲載した「日本の昔話のあらすじ」(日本語・英語2か国語版)と、短編フィクション「浦島太郎 vs はなさかじいさん - 妖精と人間の対決」、「桃太郎の鬼退治伝説に関するエッセイ」もあわせて当マガジンに掲載いたしました。 日本の昔話や茨城県の民俗、あるいは民間伝承やノンフィクション作品などに興味のある方に、当マガジンを読んでいただければ幸いです。 どうか、よろしくお願いいたします。

最近の記事

  • 固定された記事

「さまざまなジャンルの文章校正」または「難解な文章の『やさしい日本語』へのリライト」をいたします

Ⅰ「さまざまな文章の校正をいたします」(日本語文限定)  文章を書き上げたものの、学校やお仕事が多忙で校正するお時間のない方、およびお知り合いの中に校正が得意な方がいらっしゃらない方のために、当方では校正サービスをお引き受けいたします(全国対応)。  中学生・高校生~社会人の方に至るまで、さまざまなジャンルの文章の校正をお引き受けいたします。  お引き受けいたしますジャンルの例を申し上げますと、以下のようになります。 ・大学受験小論文対策の校正 ・大学期末レポートの校

    • 版を重ねるごとに語義解釈が変わる『広辞苑』-「パンダ」という単語を例に-

      このイラストは、『広辞苑』における「パンダ」という語彙の説明が、各版を経てどのように変わってきたかを示しています。今回は、各版の変更点について詳しく考えていきたいと思います。 1. 『広辞苑 第二版』(1969年刊行) 『広辞苑 第二版』 は、1955年の初版に続き、1969年に発行されたもので、『広辞苑』としての初めての改訂版です。この版では、当時の社会的背景や科学の進展に合わせて、語彙の追加や修正が行われました。「パンダ」という項目も、この第二版で初めて登場しています

      ¥150〜
      • 「ポストホルンを吹く郵便配達人の記念切手-世界郵便連合(UPU)100周年記念-」(ブルガリア、1974年)

        ブルガリア1974年発行のこの切手は、郵便制度の歴史やその進化を象徴する重要なアイテムで、特に16世紀以降の馬による郵便配達に焦点を当てています。以下に、切手の背景やポストホルン、そして世界郵便連合(UPU)についての詳細な説明を行います。 1. 馬を使った郵便配達の歴史: 郵便制度は、長い歴史を持つ社会的インフラのひとつです。16世紀から19世紀にかけて、郵便配達の主な手段は馬でした。これは、道が舗装されていない地域や、交通手段が限られていた時代に、最も効率的な移動手段

        ¥100〜
        • 「猫の手も借りたい」のパラドックスについて

          猫の手も借りたい」という表現の深い意味 「猫の手も借りたい」という表現は、非常に忙しく、あらゆる助けが欲しい状況を示す言い回しです。この言葉が含むニュアンスとして、通常は役に立たない存在(例えば猫のような存在)であっても、助けが欲しいほど忙しいということを強調しています。 猫は一般的に、人間の仕事を手伝うどころか、むしろ気まぐれで、自分の好きなことをしていることが多い存在です。だからこそ、「猫の手も借りたい」という表現には、「役に立たないはずの猫の手でもいいから、とにかく

          ¥100〜
        • 固定された記事

        「さまざまなジャンルの文章校正」または「難解な文章の『やさしい日本語』へのリライト」をいたします

        マガジン

        • 「つれづれなるmy歳時記」(2023年5月執筆分~)
          218本
          ¥1,300
        • 日常生活でよく使う『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』」
          28本
          ¥1,000
        • 「野菜や果物、食材の栄養価や効用にまつわるエトセトラ」
          28本
          ¥1,000
        • 社会言語学関連記事集成 「つれづれなる言の葉の窓辺」
          47本
          ¥850
        • 「昔話に関する著作集およびエッセイ」
          12本
          ¥850
        • みんなの日本語初級「漢字テスト」(第1課~第50課)
          100本
          ¥800

        記事

          「ユリウス暦の問題点」→「グレゴリオ暦の誕生」→「グレゴリオ暦」の導入までについての考察

          1752年9月14日は、イギリスがグレゴリオ暦を公式に採用した日です。この暦の変更は、当時のイギリス領であったアメリカ植民地でも同様に実施されました。もともとイギリスやその他の国々は、ユリウス暦という古代ローマの暦を使っていましたが、これには太陽年との間にずれがあり、季節と暦日が徐々に合わなくなっていく問題がありました。 ユリウス暦の背景と問題点 グレゴリオ暦が導入される前、ヨーロッパを含む広範囲で使用されていたのはユリウス暦です。これは、紀元前46年にローマのユリウス・

          ¥200〜

          「ユリウス暦の問題点」→「グレゴリオ暦の誕生」→「グレゴリオ暦」の導入までについての考察

          ¥200〜

          「日本三大怨霊とは?」

          日本三大怨霊(菅原道真、平将門、崇徳上皇)は、彼らの死後も災いをもたらす強い怨念が信じられた霊的存在です。三人の怨霊が生まれた背景には、権力闘争、政治的陰謀、理不尽な運命が深く関わっています。彼らの怨念は、時代を超えて伝説となり、日本の歴史や宗教、文化に大きな影響を与えました。 1. 菅原道真(すがわら の みちざね) 背景: 菅原道真(845年 - 903年)は、平安時代の学者、文人、政治家であり、特に漢詩や書に優れた才能を持っていました。彼は天皇に仕え、従二位・右大臣

          ¥100〜

          「日本三大怨霊とは?」

          ¥100〜

          「エリクソンの発達段階」の分類と、各年代ごとの特徴と課題について

          エリクソンの発達段階理論は、フロイトの精神分析理論を基に発展させ、人格の発達を心理社会的な側面から捉えたものです。エリクソンは、人生を通して個人が直面する「心理的課題」と「危機」に焦点を当て、それぞれの段階における成功と失敗が、その後の人格発達にどのように影響を与えるかを説明しました。この理論の重要なポイントは、各段階における成功が次の段階へのスムーズな移行を助け、失敗がその後の課題解決に困難をもたらすという連続性です。以下に、各年代ごとの特徴や課題についての分析をおこなって

          ¥200〜

          「エリクソンの発達段階」の分類と、各年代ごとの特徴と課題について

          ¥200〜

          「研究発表やプレゼンテーションの質疑応答をうまく乗り切るコツ!」

          今回は、質疑応答の際に役立つ「コツ」を10個の項目に分けて、項目ごとに説明していきます。それぞれの項目について、なぜそのポイントが重要なのか、そしてどう実践するかを具体的に述べていきます。 1. 質問の「疑問詞」を聞き逃さないように 説明: 質問が「何」「なぜ」「どのように」などの疑問詞で始まることがあります。この疑問詞をしっかり聞き取ることで、回答すべき方向性が決まります。たとえば、「なぜ」と聞かれたら理由を求められているので、事実を列挙するのではなく、その背景や原因を

          ¥250〜

          「研究発表やプレゼンテーションの質疑応答をうまく乗り切るコツ!」

          ¥250〜

          水戸室内管弦楽団メンバーによる「吹奏楽/オーケストラ公開レッスン」受講団体募集中(締切日:2024.10.4)

          水戸室内管弦楽団メンバーによる「吹奏楽/オーケストラ公開レッスン」受講団体募集中(締切日:2024.10.4)

          「里見八犬伝」における「犬」との関係について

          「里見八犬伝」における「犬」との関係は、物語全体を通じて非常に深く、象徴的で多層的な意味を持っています。物語の構成、テーマ、そしてキャラクターの設定において、「犬」の存在がどのように重要な役割を果たしているかを以下で説明していきます。 1. 伏姫と八房の物語 「里見八犬伝」の発端となるのが、里見家の姫・伏姫と、犬の八房との物語です。この部分は物語全体の象徴的な根幹であり、八犬士が誕生する大きな要因となります。具体的には、以下のエピソードが重要です。 八房の登場: 里見家

          ¥200〜

          「里見八犬伝」における「犬」との関係について

          ¥200〜

          「食生活において重要なビタミンDとマグネシウム」

          1. ビタミンDの役割 ビタミンDは、脂溶性ビタミンで、特に次の機能を持っています: カルシウムとリンの代謝:ビタミンDは、腸からカルシウムとリンの吸収を促進し、骨や歯の健康を保ちます。カルシウムの適切な吸収は、骨の強度を保つために不可欠です。 免疫機能の強化:ビタミンDは、感染症に対する免疫応答を高める役割があります。ビタミンDが不足すると、免疫機能が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。 精神的健康:ビタミンDは、脳内の神経伝達物質の調整

          ¥100〜

          「食生活において重要なビタミンDとマグネシウム」

          ¥100〜

          「主なエクセルショートカット18選」

          1. 「Ctrl + D」: 下にコピー このショートカットは、上のセルに入力されているデータや数式を、そのまま下のセルにコピーする際に使用されます。例えば、ある列に同じ値や数式を繰り返し入力する場合、Ctrl + Dを使うと非常に便利です。複数のセルを選択してから使うと、一気に下の行にもコピーが行われます。 2. 「Ctrl + Z」: 元に戻す 作業中に誤ってデータを変更したり削除した場合、Ctrl + Zを使うことで、その変更をキャンセルして元の状態に戻せます。複

          ¥350〜

          「主なエクセルショートカット18選」

          ¥350〜

          「夕方の防災無線」や「キャンプファイヤー」などでよく流れるドヴォルザーク「新世界」第2楽章についての一考察

          Ⅰ「日本の防災無線放送や店の閉店時間、キャンプファイヤーの際によく流れる音楽について」 日本では毎日の生活の中でクラシック音楽が公共の場で流れることがよくあります。その中でも、ドヴォルザークの「新世界より」の第2楽章、ラルゴは特に有名で、全国各地の防災無線を通じて夕方の5時頃に流れます。 この時間は、子どもたちが学校や遊びから帰る時間帯であり、ラルゴの静かで優しいメロディーが流れることで、子どもたちに「そろそろ家に帰る時間だよ」と知らせる役割を果たしています。 ラルゴが

          ¥150〜

          「夕方の防災無線」や「キャンプファイヤー」などでよく流れるドヴォルザーク「新世界」第2楽章についての一考察

          ¥150〜

          「刺し身」と「お造り」の違いについて考えてみましょう

          「お造り」と「刺し身」は、どちらも生魚を切り分けた日本料理を指しますが、使い方やニュアンスに微妙な違いがあります。今回は、この件を深く掘りさげながら、これらの違いや背景について考えていきます。 1. 歴史的背景と語源 「刺し身」と「お造り」には、それぞれ異なる歴史的背景があります。 刺し身の由来: 「刺し身」の語源は諸説ありますが、魚の尾やひれを刺して飾ることから「刺す」という動作が名前に取り入れられたとされています。特に江戸時代には、包丁で魚を切る技術が発展し、鮮度を

          ¥100〜

          「刺し身」と「お造り」の違いについて考えてみましょう

          ¥100〜

          「中学校教員の教育職以外での経験年数の国際比較」

          今回は、世界各国の教員がどのような経歴を持ち、その影響が教育現場でどのように現れているのかについて、教育システムの背景や具体的な事例を交えて考えていきたいと思います。 1. 日本 日本では、「教育職以外の経験がない(0年)」教員の割合が非常に高いことが特徴的です。この背景には、日本独自の教員採用システムと文化があります。 背景 教員採用試験:日本の公立学校の教員は、主に「教員採用試験」を通じて採用されます。この試験は大学卒業後すぐに受験するのが一般的で、合格すればすぐ

          ¥200〜

          「中学校教員の教育職以外での経験年数の国際比較」

          ¥200〜

          「加齢による聴力低下のメカニズムと予防法、社会的影響などについて」

          聴力の低下は年齢とともに徐々に進行していきます。特に、聴力が高齢になるにつれて顕著に低下し、80歳では若い世代に比べて、耳栓をしているかのように聞こえにくくなっていきます。しかし、この変化は急激に起こるわけではなく、10代から少しずつ進行していきます。このような聴力の変化を「耳年齢」と呼び、加齢による聴覚の衰えを視覚的に理解する概念です。 今回は、聴力のメカニズム、加齢による聴力低下の具体的なプロセス、そしてその社会的・心理的影響について深く掘り下げていきます。また、テレビ

          ¥150〜

          「加齢による聴力低下のメカニズムと予防法、社会的影響などについて」

          ¥150〜