linguistics research and writing

元・短大助教授。元・法務省認定日本語学校校長(計3校で)。著述業・随筆家。言語学教材・…

linguistics research and writing

元・短大助教授。元・法務省認定日本語学校校長(計3校で)。著述業・随筆家。言語学教材・日本語教材・国語教材・ビジネス日本語、および民話・昔話・ことわざ・暦などの研究・開発・執筆などをしています。

マガジン

  • 「つれづれなるmy歳時記」(2023年5月執筆分~)

    2023年5月以降にnoteにおいて発表してきたエッセイや短編小説・クイズ・言語に関する練習問題などからピックアップして、当マガジンにまとめてみました。 当noteにおいて発表してきた文章のジャンルは社会言語学・ジェンダー論・短編フィクション・社会学・歴史学・クラシック音楽・健康学・栄養学・動物学・気象学・やさしい日本語など多岐にわたります。 当マガジンが、電車の移動時間や待ち時間、ご自宅でくつろいでいるときなど、読者の皆様方の「よきパートナー」となれればこの上なく幸いです。 なお、当noteにおきまして並行して断続的に発表し続けている「ことわざ」や「故事成語」、「言い伝え」に関するエッセイ、および季節やカレンダー・暦に関するエッセイは、別途マガジンを作成しておりますので、そちらをご覧いただければ幸いです。

  • 「野菜や果物、食材の栄養価や効用にまつわるエトセトラ」

    当noteにおいては、野菜や果物、食材の栄養価や効用について不定期に投稿してきましたが、それらの話題に関しての記事が量的にもまとまってきましたので、このたびマガジンとして販売することにいたしました。人間の寿命が長くなるにともない、それに比例して健康問題に関する社会的関心も増加の一途をたどっています。 健康問題や栄養価、熱中症対策、冬の寒さ対策などに興味のある方々におすすめのマガジンになっております。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 「昔話に関する著作集およびエッセイ」

    これまでnoteにおいて計7回にわたって、茨城県内に伝承する昔話や言い伝えを連載してきましたが、今回はマガジンの形で全7回の連載をまとめてみました。 なお、今回は、さらに付録の形で、同じくnoteに掲載した「日本の昔話のあらすじ」(日本語・英語2か国語版)と、短編フィクション「浦島太郎 vs はなさかじいさん - 妖精と人間の対決」、「桃太郎の鬼退治伝説に関するエッセイ」もあわせて当マガジンに掲載いたしました。 日本の昔話や茨城県の民俗、あるいは民間伝承やノンフィクション作品などに興味のある方に、当マガジンを読んでいただければ幸いです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 社会言語学関連記事集成 「つれづれなる言の葉の窓辺」

    当noteにおいて2023年5月以降に公表したエッセイのうち、社会言語学関連の記事やクイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。なお、当マガジンに掲載されているエッセイのほとんどは「つれづれなるmy歳時記」にも所収されています。当マガジンに収められた記事の内容は、具体的には第2外国語論、外国語教育論、「やさしい日本語」に関して、言語とジェンダーフリーとの関係、英語表現に関する疑問、日本語表現に関する疑問など、非常に多岐にわたっています。言語学や社会言語学に興味をお持ちの方に読んでいただけたら幸いです。

  • 日常生活でよく使う『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』」

    不定期にnoteに掲載している「これだけは覚えておきたい日常生活でよく使う『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』」をマガジンにまとめて販売することにいたしました。ことわざに興味をお持ちの学生の皆さんやビジネスシーンで悪戦苦闘んさっているビジネスパーソンの方々にも、当マガジンはきっと役に立つものと新しております。どうか、よろしくお願いいたします。

最近の記事

  • 固定された記事

「さまざまなジャンルの文章校正」または「難解な文章の『やさしい日本語』へのリライト」をいたします

Ⅰ「さまざまな文章の校正をいたします」(日本語文限定)  文章を書き上げたものの、学校やお仕事が多忙で校正するお時間のない方、およびお知り合いの中に校正が得意な方がいらっしゃらない方のために、当方では校正サービスをお引き受けいたします(全国対応)。  中学生・高校生~社会人の方に至るまで、さまざまなジャンルの文章の校正をお引き受けいたします。  お引き受けいたしますジャンルの例を申し上げますと、以下のようになります。 ・大学受験小論文対策の校正 ・大学期末レポートの校

    • 「夜もすがら契りしことを忘れずは恋ひむ涙の色ぞゆかしき」(中宮定子が一条天皇に贈った「辞世の歌」)

      「夜もすがら契りしことを忘れずは恋ひむ涙の色ぞゆかしき」 この歌は、平安時代の女性歌人である中宮定子が、一条天皇に贈った辞世の歌です。以下に、この歌の背景と解釈を詳しく説明します。 背景 中宮定子は、藤原道長の兄である藤原道隆の娘であり、一条天皇の最初の皇后(中宮)でした。しかし、彼女の一族が権力闘争で敗れ、苦難の人生を送りました。定子自身も病気で若くして亡くなります。辞世の歌は、彼女が死を前にして詠んだもので、一条天皇との愛を振り返りながら、自らの死後も天皇が自分を忘

      • 「日本三景」と「日本三景の日」について

        7月21日は「日本三景の日」として知られています。この日が選ばれたのは、江戸時代の儒学者、林鵞峰(はやし がほう)が松島、天橋立、宮島を「日本三景」として絶賛したことに由来しています。 Ⅰ「林鵞峰について」 林鵞峰(1618年7月21日 - 1680年)は、江戸時代の儒学者であり、林羅山の次男として生まれました。彼は父の後を継ぎ、徳川家光に出仕し、徳川家綱の時代になると江戸幕府の儒学顧問として活躍しました。鵞峰は、その博識と見識から各地を訪れ、多くの文化的評価を行いました

        ¥100〜
        • 「ウリ科の食材の効用と、ウリ科の食材を利用した夏場の健康維持について」

          ウリ科の食材は、特に夏場の健康維持に重要な役割を果たします。それぞれの食材の持つ薬膳的効果をさらに詳しく説明します。 Ⅰ「西瓜(すいか)」 むくみ:スイカにはカリウムが豊富に含まれており、カリウムは体内のナトリウムバランスを調整し、余分な水分を排出する役割があります。これにより、むくみの解消に寄与します。 熱中症:スイカの90%以上が水分で構成されており、さらにビタミンCやβカロテンなどの抗酸化物質も含まれています。これらの成分が体を冷やし、熱中症予防に効果的です。

          ¥100〜
        • 固定された記事

        「さまざまなジャンルの文章校正」または「難解な文章の『やさしい日本語』へのリライト」をいたします

        マガジン

        • 「つれづれなるmy歳時記」(2023年5月執筆分~)
          164本
          ¥1,000
        • 「野菜や果物、食材の栄養価や効用にまつわるエトセトラ」
          22本
          ¥600
        • 「昔話に関する著作集およびエッセイ」
          11本
          ¥850
        • 社会言語学関連記事集成 「つれづれなる言の葉の窓辺」
          42本
          ¥850
        • 日常生活でよく使う『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』」
          25本
          ¥850
        • みんなの日本語初級「漢字テスト」(第1課~第50課)
          100本
          ¥800

        記事

          「真夏でも40度近くまで気温が上がることがない沖縄」

          那覇市や沖縄の他の地域が、真夏でも40度近くになることが少ない理由はいくつかあります。以下にそのメカニズムを詳しく説明します。 海洋性気候: 沖縄は四方を海に囲まれており、海洋性気候が支配的です。海水は陸地に比べて温度変化が緩やかで、昼夜の温度差が小さいため、沖縄の気温も比較的一定しています。 海からの風(海風)は、気温の上昇を抑える働きをします。特に夏場は海風が涼しく、極端な高温になるのを防ぎます。 緯度と太陽の角度: 沖縄は日本の中でも南に位置し、赤道に近いため

          「真夏でも40度近くまで気温が上がることがない沖縄」

          「変貌しつつある牛丼店」(「吉野家」と「松屋」の場合を例に)

          最近、吉野家や松屋といった大手牛丼チェーン店が新たな展開を見せています。特に、吉野家はファミリーレストランのような雰囲気の新しい店舗をオープンさせ、松屋も「松屋」と「松のや」の併設店舗を増加させています。この変化は、これらのチェーンがターゲット客層をファミリー層にシフトしようとしていることを示しています。 吉野家の新店舗は、従来の店舗とは異なり、黒色の看板やカフェ風の内装を取り入れています。これにより、よりゆったりとした雰囲気で食事を楽しむことができるようになっています。座

          「変貌しつつある牛丼店」(「吉野家」と「松屋」の場合を例に)

          陰暦七月の異称「文月」について

          Ⅰ「文月」の語源と意味 陰暦七月の異称: 文月は陰暦の七月を指す言葉であり、読み方は「ふづき」または「ふみづき」です。 語源についての諸説: 農耕との関わり:『大言海』では「稲の穂のフフミヅキ(含月)」として紹介されています。これは、稲の穂が実る時期に由来するという説です。稲の穂が重く垂れる様子が、月を含むように見えるためとされています。この時期は農作物が成長し収穫を迎える重要な時期であることから、農耕との関わりが深いと言われています。 文(ふみ)との関わり:七夕の

          陰暦七月の異称「文月」について

          「現実世界と異界との接点について-「妖怪」「三叉路」「十字路」

          Ⅰ「異界とその特徴」 異界の概念 異界は、現実の世界とは異なる法則が働くとされる、超自然的な存在が住む場所です。この異界は、現実世界のすぐ隣に存在する場合もあり、特定の条件や場所で現実と交わると考えられています。異界は時間や空間の感覚が異なるため、異界に入ると時間が早く過ぎたり、逆に遅く感じられることがあるとされます。 異界への入り口 異界への入り口は、日本各地の民間伝承や伝説で語られています。例えば、山の奥深く、深い森の中、川や海の底、洞窟や古い神社・祠などが異界へ

          ¥100〜

          「現実世界と異界との接点について-「妖怪」「三叉路」「十字路」

          ¥100〜

          「大宮」という地名にまつわるエトセトラ

          Ⅰ「大宮」という地名が、日本国内に多い理由について 神社の影響: 大宮は、日本の古代から中世にかけて、重要な神社や神聖な場所を指す名称として使われていました。特に、「大宮」という名前は「大きな神社」や「重要な神社」を意味し、多くの地域で主要な神社の周辺が「大宮」と名付けられることが多かったです。埼玉県の大宮は、氷川神社がその由来とされています。 古代の地名命名習慣: 古代の日本では、地名はしばしばその地域の重要な施設や自然の特徴にちなんで名付けられました。多くの地域で

          ¥100〜

          「大宮」という地名にまつわるエトセトラ

          ¥100〜

          「梨」と「無し」が語呂合わせになっている「梨の礫」(なしのつぶて)

          「梨の礫(つぶて)」という成句は、日本語の面白さと奥深さを表現する好例です。この成句は、手紙や連絡を送ったのに返事が全く返ってこない状況を指します。「梨の礫」という表現には、「梨」という果物と「無し」という意味を持つ音の掛け合わせが巧みに使われています。 成句の構造と語呂合わせ 「梨」と「無し」 「梨(なし)」という果物の名前が「無し(なし)」と同じ音であることを利用しています。これにより、連絡しても「無し」の反応しか返ってこないという状況を、「梨の礫」という成句で表現

          「梨」と「無し」が語呂合わせになっている「梨の礫」(なしのつぶて)

          「海の日の意義」と「海の日」にちなんで、「海」にまつわるエピソード

          Ⅰ「海の日とは」 海の日は、日本の国民の祝日の一つで、海の恩恵に感謝し、海洋国である日本の繁栄を願う日です。1996年(平成8年)から施行され、当初は7月20日が「海の日」とされていましたが、2003年からは7月の第3月曜日に移行しました。これにより、3連休が生まれ、多くの人々が海に親しむ機会を得ることができます。 Ⅱ 1996年発行の「海の日記念」切手 この切手は、海の日の施行を記念して発行されたもので、以下の特徴があります。 デザイン: シンボルマーク: 折り紙

          ¥100〜

          「海の日の意義」と「海の日」にちなんで、「海」にまつわるエピソード

          ¥100〜

          「言語干渉のメカニズムについて」(フランス語から英語の場合を例に)

          英語学習中にフランス語が混ざってしまったり、フランス語が脳裏に浮かんでしまう現象は「言語干渉」と呼ばれます。これは、複数の言語を学んだり使用したりする際に、一方の言語の知識や習慣が他方の言語に影響を与える現象です。言語干渉のメカニズムについて詳しく説明します。 Ⅰ「言語干渉のメカニズム」 共通の脳内プロセス: 言語は脳の特定の領域(主に左半球のブローカ野とウェルニッケ野)で処理されます。複数の言語を学習する際、これらの領域が共有されるため、一方の言語の知識が他方の言語に

          ¥100〜

          「言語干渉のメカニズムについて」(フランス語から英語の場合を例に)

          ¥100〜

          「海外の著名芸術家や作家、哲学者たちなどの1日の散歩時間と距離」から読み取れること

          Ⅰ「このイラストから読み取れること」 このイラストは、著名な文化人や作家たちの日常的な散歩の時間とその距離を示しています。以下のポイントを詳しく説明します: 散歩時間と距離: 各人物の名前の下に、散歩に費やす時間が記載されています。 グスタフ・マーラーは一日で240分(4時間)散歩しており、その距離は約10kmと推定されます。 一方で、セルゲイ・ラフマニノフ、W.B.イェーツ、フランツ・カフカ、P.G.ウッドハウスは、60分の散歩を行い、その距離は約3.5kmです。

          「海外の著名芸術家や作家、哲学者たちなどの1日の散歩時間と距離」から読み取れること

          「ガストのクーポン」(2024.7.11~2024.8.21有効)- - -ガスト入店時に、各テーブルに設置してあるタブレットにクーポン番号を入力すると、クーポン価格で注文ができます。 「若鶏の唐揚げ」や「山盛りポテトフライ」、「セットドリンクバー」等は個人的にはおすすめです。

          「ガストのクーポン」(2024.7.11~2024.8.21有効)- - -ガスト入店時に、各テーブルに設置してあるタブレットにクーポン番号を入力すると、クーポン価格で注文ができます。 「若鶏の唐揚げ」や「山盛りポテトフライ」、「セットドリンクバー」等は個人的にはおすすめです。

          「視覚的錯覚」と「聴覚的錯覚」との類似点・相違点について考えてみましょう

          Ⅰ「視覚的錯覚の具体例と、視覚的錯覚が生じる理由について」 視覚の錯覚や連想が起こる理由には、いくつかの心理的・認知的な要因があります。以下に、その理由を詳しく説明します。 1. 先入観と経験 人は過去の経験や知識に基づいて新しい情報を解釈します。たとえば、ナポリの寿司店「ジロラボ」を見たときに、イタリア人タレントのジローラモ氏を連想するのは、多くの日本人が彼のことを知っているからです。同じく、「市原」(Ichihara)や「木更津」(Kisarazu)を見てドイツ語の

          ¥150〜

          「視覚的錯覚」と「聴覚的錯覚」との類似点・相違点について考えてみましょう

          ¥150〜

          「納豆についての簡略史と、江戸時代の庶民の食事につぃての簡略史」

          Ⅰ「納豆についての簡略史」 江戸時代の時点ではすでに納豆が食べられていたことは間違いありません。納豆は、日本の伝統的な発酵食品であり、その起源は古く、奈良時代(710年-794年)にまで遡るとされていますが、江戸時代には広く一般庶民に普及していました。 納豆の歴史 奈良時代: 納豆の起源とされる。主に寺院などで食べられていた。 平安時代: 貴族階級でも納豆が食べられるようになる。 鎌倉・室町時代: 戦国時代には兵糧として利用され、武士にも親しまれた。 江戸時代:

          ¥100〜

          「納豆についての簡略史と、江戸時代の庶民の食事につぃての簡略史」

          ¥100〜