amairo
興味をもったことをとりあえずなんでもやってみる、そんな記録です。モーニングノート、英語でInstagram、やりたいことリスト、プログラミングなどなど。
落合陽一さんの書籍、番組等の感想を述べたnoteを置いてあります。落合陽一さんに興味がある方にシェアできると嬉しいです。
去年は「なんでもすぐやってみる」がモットーの一年でした。 やりたいことリスト100をもとに色々なことに手を出してすごく楽しかったです。 そして、今年は「学ぶ」年にしようと思っています。 ゆっくり、じっくり、しっかり学ぶ。 去年なんでもすぐやってみたことを、少しずつ深めていきたいとおもいます。 特に読書には力を入れて。 去年のやりたいことリストに「毎月積読の本を把握する」というのがありました。(‥積読から目を逸らさないという弱々しい目標。) 今年は片っ端からごりごり読んで
私の発症から1週間が過ぎました。 こどもたちは変わらず元気でいてくれてほっとしています。 そろそろ私の隔離療養期間(物置部屋で日中も1人で寝てる)もおしまいになりそうです。 扉を隔てて聞く子どもたちの大騒ぎは「元気な証拠」。 いつもは「いいかげんにしてー」な大騒ぎも、こちらの心持ちが変わればと嬉しいものでした。 突如勃発するきょうだいげんか。 代わる代わる扉をノックして言い分を主張してきます。 部屋の中から「うん、うん」と相槌をうってやると、ある程度したら満足するのかまた
あけましておめでとうございます。 心身共に「あぁ年が明けた」と実感し始めています。 4日間ほど夜中の発熱を繰り返したものの大晦日の晩はさほど熱も上がらず、元旦の朝ようやく快方にむかってまいりました。 ありがたや。 実家からおせちを届けてもらえました。 四角い箱の蓋を外して、一段一段並べると突如現れる「お正月感」。 ミニマリズムここに極まれり、お重。お正月を届けてくれてありがとう。 いつもは賑やかに迎えるお正月ですが、なんかもうすごく謙虚な気持ちで受け止めさせていただい
まさかこのタイミングでの感染。 39度の発熱の合間をぬって「蜜蜂と遠雷」を2日かけて読み終えました。 507ページのボリューム。気持ちを違う世界に飛ばしてくれるので小説って本当にいいものですね。 という訳で今年のやりたいことリスト「蜜蜂と遠雷を読む」をこんな形で達成しました。
やりたいことリスト100のひとつ「シュトーレンをつくる」クリスマス目前ですが達成♪ 2つ焼いて1つは両親にプレゼントしました。 これが最後のリスト‥とはいかず、もう少しある積み残しをコツコツやりきります。
「今年やりたいことリスト100」のふりかえり&ラストスパートをかけています。 今年はやりたいことたくさんできたな。リストを眺めているとそんな風に思えてきてなかなか幸せな気分になります。
もう12月。 あれよあれよと言うまですね。 今年決めたやりたいことリスト100、年末に向けてやり切れるものはやり切ろうと意気込んでいます。 そのうちの一つ、映画を見に行く。 半年前に観に行きたい映画リストをアップしてようやく行ってまいりました。 観に行ったのは「すずめの戸締まり」 味わい深い作品でした。 観れてよかった。。 基本めんどくさがりなので「やりたいことリスト100」とか大げさな建前がなければ観にいけてなかった気がします。 spotifyに聴く小説があって、
20時間でどれくらい中国語を学ぶことができるのかチャレンジしてみました。 今回はその6時間目です。 学習は学生時代ぶりになりますが、もう復習というよりは学び直しです。 なので中国語の基礎本『中国語をはじめからていねいに』を一から勉強することにしました。 (学生時代に購入した本…) では、6時間目の学習のふりかえりです。 ✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎ 第8講 動詞②(在、有、是) 在、有、是、これらは基本的な動詞なのでもうわかってるかなーと思ったりしたのですが、一つの単語の中にも
20時間でどれくらい中国語を学ぶことができるのかチャレンジしてみました。 今回はその5時間目です。 学習は学生時代ぶりになりますが、もう復習というよりは学び直しです。 なので中国語の基礎本『中国語をはじめからていねいに』を一から勉強することにしました。 (学生時代に購入した本…) では、5時間目の学習のふりかえりです。 ✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎ 第6講 2、量詞 量詞は性質によって3つに分類されます。 ①名量詞 (名詞の数を数えるとき) ②動量詞 (動作の回数を数えるとき)
20時間でどれくらい中国語を学ぶことができるのかチャレンジしてみました。 今回はその4時間目です。 学習は学生時代ぶりになりますが、もう復習というよりは学び直しです。 なので中国語の基礎本『中国語をはじめからていねいに』を一から勉強することにしました。 (学生時代に購入した本…) では、4時間目の学習のふりかえりです。 ✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎ これまでは発音をやって、4時間目からは品詞についてです。 時間詞 時間詞の特徴で意外と忘れてしまいそうなところ。 ◆時間詞は必ずし
20時間でどれくらい中国語を学ぶことができるのかチャレンジしてみました。 今回はその3時間目です。 学習は学生時代ぶりになりますが、もう復習というよりは学び直しです。 なので中国語の基礎本『中国語をはじめからていねいに』を一から勉強することにしました。 (学生時代に購入した本…) では、3時間目の学習のふりかえりです。 ✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎ 中国語には、30以上の母音と21の子音があります。その組み合わせで、400以上もの中国語の音節を表にまとめられたものがこちら。↓
20時間でどれくらい中国語を学ぶことができるのかチャレンジしてみました。 今回はその2時間目です。 学習は学生時代ぶりになりますが、もう復習というよりは学び直しです。 なので中国語の基礎本『中国語をはじめからていねいに』を一から勉強することにしました。 (学生時代に購入した本…) では、2時間目の学習のふりかえりです。 ✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎ パート1 第3講 母音 1、6+1の短母音 2、副母音 3、nとngを伴う鼻母音 4、前鼻音と奥鼻音 5、隔音記号 1、6+1の
20時間でどれくらい中国語を学ぶことができるのかチャレンジしてみました。 今回はその1時間目です。 学習は学生時代ぶりになりますが、もう復習というよりは学び直しです。 なので中国語の基礎本『中国語をはじめからていねいに』を一から勉強することにしました。 (学生時代に購入した本…) では、1時間目の学習のふりかえりです。 第1講 声調 1 四声 一度読んだことがある本にも関わらず結構忘れていて、逆に新鮮な学びを得られて良かったです。 声調は音の高低起伏のことだと理解して
「たいていのことは20時間で習得できる」という本を気に入っておりまして、 いつか自分も20時間で何かチャレンジしてみようと思っておりました。 (以前この本の概要をまとめたnoteはこちら↓) そこで今回、「中国語を20時間で勉強するとどのくらい出来るのか?」にチャレンジしてみました。 で、今日ようやくその20時間目が終了いたしました。 おつかれさまでございます。 9月からはじめたので本当は9月中にやり切りたかったのですが、30日で20時間勉強時間をとるって意外と出
流行にうとい私です。 今さらながらこちらの本を拝読し、毎日16時間、何も食べない時間をつくるというチャレンジをしてみました。 以前、中田敦彦のYouTube大学でこの本の紹介を拝見していたのですが、 その時はなんとなくで「16時間とか無理だろー」と思ってスルーしてたんですよね。 改めてじっくり本を読んでみると、「できそうだな」と思えてきたのと、今の自分のライフスタイルに必要だと納得感をもてたのでチャレンジすることにしました。 (それにしても中田さんの説明力は凄すぎる。
ブライアンイーノ展に行ってまいりました。 久々の京都、満喫しました。 BRIAN ENO AMBIENT KYOTO 「ありきたりな日常を手放し、別の世界に身を委ねることで、自分の想像力を自由に発揮することができるのです」━ ブライアン・イーノ 2022年6月3日−9月3日 京都中央信用金庫 旧厚生センター ヴィジュアル・アートに革命を もたらしたブライアン・イーノによる 音と光のインスタレーション展 ブライアンイーノを知ったのは京都で学生をしているときでした。アン