人気の記事一覧

15C初頭~ラッスス、パレストリーナへの道、モンテヴェルディ、とそれ以降。友達 F・K 氏との雑談

note110本目 Ego sum panis vivus 私は生けるパン(Palestrina)

11か月前

初めてのルネサンス音楽 花井哲郎のパレストリーナ

1年前

「グレゴリオ聖歌とルネサンス音楽を歌う」ワークショップ in 名古屋2023

わたしを拾ってくれたひとへ

シューマンの「感謝の歌」

ブルックナーの知られざる名曲三選-小品から見えてくるブルックナーの音楽像

G線上のアリア論-BACH音楽の普遍性(前編)パレストリーナからバッハへ

ブルックナーの合唱曲の魅力-ブルックナーのAve Maria

夜更かしと音楽#129 パレストリーナ「Missa Papae Marcelli」 「教皇マルチェルスのミサ曲」は、パレストリーナの最も重要な作品の一つである。6声部のために書かれ,1565年6月19日にトレント公会議に臨席の教父らの面前で歌われた曲と伝えられる。

夜更かしと音楽#130 パレストリーナ「Missa Sine Nomine」 パレストリーナは,北ヨーロッパのポリフォニー様式の影響下に置かれた音楽家の世代に属する。

パレストリーナ(小惑星)1973年10月27日 発見 /「野山は花の賑わい」を聞く

夜更かしと音楽#133 パレストリーナ「Missa L'Homme Armé」

夜更かしと音楽#132 パレストリーナ「Missa Virtute magna」「Missa Ad cœnam Agni providi」 「ミサ曲集」の出版当時,パレストリーナ教区の司教は,のちのローマ教皇ユリウス3世となった人物であった。

夜更かしと音楽#131 パレストリーナ「Missa Ecce Sacerdos magnus」「Missa O Regem cœli」 作品に見られる,順次進行を主体とした簡素・平穏・緻密な合唱様式はパレストリーナ様式と称される。

夜更かしと音楽#128 パレストリーナ「Missa Gabriel Archangelus」 ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ(1525年? - 1594年2月2日)はイタリアルネサンス後期の音楽家である。カトリックの宗教曲を多く残し「教会音楽の父」ともいわれる

【音楽×本 鑑賞録】"366日の西洋音楽" 1月8日~ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ『教皇マルチェルスのミサ曲』