マガジンのカバー画像

仕事、ワークライフバランス

26
運営しているクリエイター

#労働者

忙しいという字は「心」を「亡くす」と書く

忙しいという字は「心」を「亡くす」と書く

1.忙しすぎる人の問題点

忙しすぎる人は何も成し遂げることができないと言われています。現代の社畜のような状態ですね。忙しすぎると心が散漫になり、何事も深く集中することができなくなるからです。実際、忙しいという字は「心」を亡くすと書くことからもわかります。そういう人々は毎日他人のために時間を使っています。一度、日々のスケジュールをチェックしてみてください。ほとんどの時間が他人のための用事に使われて

もっとみる
経験からの飛躍:幸せを追求するリスクを冒す転職•起業の可能性

経験からの飛躍:幸せを追求するリスクを冒す転職•起業の可能性

はじめに

20~30代の期間で現場で経験を積み、その後に管理職に進むことは大きな転機です。しかし、勤め先の中で自己表現や自由な行動が制限される場合や、自分の思い通りにならないと感じる場合には、幸せを追求するためにリスクを冒す選択をする人もいるでしょう。自身の幸せや生きがいを重視し、自分がやりたい方法を選ぶことが大切です。その選択肢として転職•起業は収入の不安や退職金の減少など、メンタル的に耐えら

もっとみる
資本主義社会における序列の解説:労働者•経営者•投資家

資本主義社会における序列の解説:労働者•経営者•投資家

資本主義社会において、労働者、経営者、投資家は経済活動の主要な要素として存在しています。これらの役割は、資本主義システム内での経済的な序列付けにおいて重要な役割を果たしています。本記事では、労働者、経営者、投資家の順に資本主義上の序列が上昇していくメカニズムについて説明します。

労働者: 労働力の提供者

労働者は、資本主義社会における経済活動の基盤を築く役割を果たしています。彼らは自身の労働力

もっとみる
大企業での安定が幻想?リスクと向き合う勇気を持つべきサラリーマンたちへ

大企業での安定が幻想?リスクと向き合う勇気を持つべきサラリーマンたちへ

起業•転職にはリスクが伴いますが、日本の多くのサラリーマンも同じような状況にあるのではないでしょうか。かつての安定した報酬や終身雇用制は過去のものであり、実際には大企業で働くサラリーマンたちも厳しい状況に立たされているかもしれません。業界の変化や人口減少などの要因により、会社の一員としてその流れに対応できていない現実があります。

1.自身の危機に気づかないサラリーマンたちの現状

私は、大企業に

もっとみる