はにぶー「精神科病院保護室から脱出し社会福祉士になります」

#急性一過性精神病性障害 #精神疾患 #措置入院 から #社会福祉士 を取得し #ソー…

はにぶー「精神科病院保護室から脱出し社会福祉士になります」

#急性一過性精神病性障害 #精神疾患 #措置入院 から #社会福祉士 を取得し #ソーシャルワーカー を目指します! 第33回社会福祉士国家試験合格! Twitter→https://twitter.com/haniboooo45

マガジン

記事一覧

固定された記事

本当は怖くない?閉鎖病棟の実態【食事編】

閉鎖病棟とは… お化け屋敷なの!? 保護室には霊がいるとか!? 安心してください✋😎 最初は怖いかもしれませんが、徐々に慣れます! この記事では病院によってルール…

精神科病院保護室から脱出する方法

「もしも、精神科病院に入院することになったら…」 初めての入院で予備知識のない状態は特に、どうしたらいいか分からなくて戸惑いや混乱することがあると思います! 入…

社会福祉士国家試験 振り返り投稿についてお知らせ

いつも閲覧ありがとうございます! 第33回社会福祉士国家試験の振り返り投稿ですが、共通科目まで終わりましたが、専門科目が私の準備不足のため、投稿ができなくなったこ…

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑪ 権利擁護と成年後見制度

問題77 答え2 不正解だった。 4を選んでしまった。 1 全く分からない 2 合理的裁量ってなに 3 制限できるかも。知らんけど 4 損失を補償ってなんだろう 5 全く分からない …

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑩ 保健医療サービス

問題70 答え1 正解できた。 1 全国健康保険協会と健康保険組合だから正解 関連過去問 第30回51問4 2 健康保険組合→全国健康保険協会 3 国民健康保険組合→全国健康保険協…

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑨ 低所得者に対する支援と生活保護制度

問題63 答え1 正解できた。 1 増加しているだろう 2 16.6%→1.66% 3 貯金等の減少・喪失が最も多い 4 死亡が最も多い 5 生活扶助→住宅扶助→医療扶助→介護扶助→教育扶助…

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑧ 障害者に対する支援と障害者自立支援制度

問題56 答え2 不正解だった。 4を選んでしまった。 1 半数は多すぎじゃね? 2 確かにそうかも… 3 「事故・けが」ではなさそう 4 テキトーに選んでしまった 5 3分の2は多すぎ…

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑦ 社会保障

問題49 答え4 正解できた。 1 増加はないだろう 2 上昇もないだろう 3 「男女共に」はなさそう 4 なんとなく消去法で。「2042年」は知らんけど 5 38%くらいかな。50%はない。 …

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑥ 福祉行財政と福祉計画

問題42 答え1 正解できた。 都道府県の役割を答える問題 1 よく覚えてないけど、やってるだろう 2 市町村では? 3 市町村では? 4 基本方針は内閣 5 「地域密着型」は市町村…

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑤ 地域福祉の理論と方法

問題32 答え2 正解できた。 設問の「地域福祉の理念・原則に基づき」と書いてあるのを見落とさないで 5 「委ねる」は不正解のことが多い 問題33 答え2と5 不正解だった。 1 方…

急性一過性精神病性障害なのかもよく分からなくなってきた…

諸事情により、長らくTwitter、noteお休みしていました… 私は「急性一過性精神病性障害」なんだと思ってきたけれど、違うのかな?とか… 今年、社会福祉士を取得しまし…

社会福祉士辞めるかもしれないから最後に…笑

社会福祉士国家試験は、試験開始直後【共通】は福祉行財政【専門】は福祉サービスから解き始めたら合格するよ、知らんけど 詳細は生きてたらいつか書きます See you again…

私はLGBTじゃない!
周りがLGBTなんだ!ボーダーってとこかな

私は「ダッチワイフ」の画像検索をして、急性一過性精神病性障害になりました

だから化粧なんて大嫌いだ!!

リスペリドン持ち歩いとりゃなんとかなる、知らんけど

結婚してますか?彼女はいますか?って聞けないあたりやはり私はダメなのかもしれない🥺

ペット、動物好きの人はソーシャルワーカー向いてないよ

だってクライエントは動物じゃないし!

理性を持っている人間だから!!

ソーシャルワーカー向いてない人がソーシャルワーカーになっていくのアカンやで

本当は怖くない?閉鎖病棟の実態【食事編】

本当は怖くない?閉鎖病棟の実態【食事編】

閉鎖病棟とは…
お化け屋敷なの!?
保護室には霊がいるとか!?

安心してください✋😎
最初は怖いかもしれませんが、徐々に慣れます!

この記事では病院によってルールなどが違うということを知っていただきたいです!まずは食事編から!

食事について
病院食は病院によっておいしさや献立の豊富さが違ったりしますが、
あまり期待できません。

私が入院していた病院は食事に箸やスプーンが付かず、自分で用意

もっとみる
精神科病院保護室から脱出する方法

精神科病院保護室から脱出する方法

「もしも、精神科病院に入院することになったら…」

初めての入院で予備知識のない状態は特に、どうしたらいいか分からなくて戸惑いや混乱することがあると思います!

入院してから…では手遅れになるので、元気な状態のときに、このブログに辿り着いてくださればなぁと思います!

保護室とは

今はコロナの関係で感染の疑いがある場合、暴れていなくても保護室へ入ることもあります。

布団と枕、トイレがあるくらい

もっとみる
社会福祉士国家試験 振り返り投稿についてお知らせ

社会福祉士国家試験 振り返り投稿についてお知らせ

いつも閲覧ありがとうございます!

第33回社会福祉士国家試験の振り返り投稿ですが、共通科目まで終わりましたが、専門科目が私の準備不足のため、投稿ができなくなったことをお詫びします。

国家試験受験の方々、心から応援しています!

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑪ 権利擁護と成年後見制度

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑪ 権利擁護と成年後見制度

問題77 答え2
不正解だった。
4を選んでしまった。
1 全く分からない
2 合理的裁量ってなに
3 制限できるかも。知らんけど
4 損失を補償ってなんだろう
5 全く分からない

問題78 答え2
正解できた。
1 よく分からんけど厳しすぎない?
2 相続できそう。知らんけど
3 口頭での約束が成立するのか?
4 Fさんは賃借人なのか?
5 そこまで保証しなきゃいけないのか

問題79 答え5

もっとみる
第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑩ 保健医療サービス

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑩ 保健医療サービス

問題70 答え1
正解できた。
1 全国健康保険協会と健康保険組合だから正解
関連過去問 第30回51問4
2 健康保険組合→全国健康保険協会
3 国民健康保険組合→全国健康保険協会
4 国家公務員共済組合は被用者保険
5 75歳以上の者+65歳以上75歳未満の一定の障害認定を受けた者

問題71 答え3
不正解だった。
4を選んでしまった。
1 現金給付もある
2 国民健康保険でも受けられる。国

もっとみる
第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑨ 低所得者に対する支援と生活保護制度

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑨ 低所得者に対する支援と生活保護制度

問題63 答え1
正解できた。
1 増加しているだろう
2 16.6%→1.66%
3 貯金等の減少・喪失が最も多い
4 死亡が最も多い
5 生活扶助→住宅扶助→医療扶助→介護扶助→教育扶助の順

問題64 答え3
正解できた。
1 地方公共団体の条例って関係ある?
2 必要即応の原則→基準および程度の原則では?
3 補足性の原理
4 原因は関係ない
5 行政庁の職権ってなに?

問題65 答え4

もっとみる
第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑧ 障害者に対する支援と障害者自立支援制度

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑧ 障害者に対する支援と障害者自立支援制度

問題56 答え2
不正解だった。
4を選んでしまった。
1 半数は多すぎじゃね?
2 確かにそうかも…
3 「事故・けが」ではなさそう
4 テキトーに選んでしまった
5 3分の2は多すぎじゃね?

問題57 答え5
正解できた。
1 障害者差別解消法は2013年
2 国・地方公共団体、民間事業者→ともに禁止
3 国・地方公共団体→義務だけど、民間事業者→努力義務
関連過去問 第31回57問4番
4

もっとみる
第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑦ 社会保障

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑦ 社会保障

問題49 答え4
正解できた。
1 増加はないだろう
2 上昇もないだろう
3 「男女共に」はなさそう
4 なんとなく消去法で。「2042年」は知らんけど
5 38%くらいかな。50%はない。

問題50 答え3と5
不正解だった。
2と3を選んでしまった。
1 戦後と近年が逆?
2 治安維持が違うのかなあ?
3 「生活安定・向上機能」ありそう!当たり障りのない選択肢
4 現金も現物もあるんじゃね

もっとみる
第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑥ 福祉行財政と福祉計画

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑥ 福祉行財政と福祉計画

問題42 答え1
正解できた。
都道府県の役割を答える問題
1 よく覚えてないけど、やってるだろう
2 市町村では?
3 市町村では?
4 基本方針は内閣
5 「地域密着型」は市町村では?

問題43 答え3
不正解だった。
2を選んでしまった。
難しい問題。国庫負担金と国庫補助金ってどう違うのだろう?
よく分からないです、すみません

問題44 答え4
正解できた。
「都道府県 設置義務」といえ

もっとみる
第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑤ 地域福祉の理論と方法

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑤ 地域福祉の理論と方法

問題32 答え2
正解できた。
設問の「地域福祉の理念・原則に基づき」と書いてあるのを見落とさないで
5 「委ねる」は不正解のことが多い

問題33 答え2と5
不正解だった。
1 方面委員制度→済世顧問制度
2 救護法の中心的役割なんだ、へえ
3 1936年→1948年
4 実施機関→協力機関では?
5 なにそれ知らん

問題34 答え5
正解できた。
内容分からなくても消去法でいける
1 「請

もっとみる

急性一過性精神病性障害なのかもよく分からなくなってきた…

諸事情により、長らくTwitter、noteお休みしていました…

私は「急性一過性精神病性障害」なんだと思ってきたけれど、違うのかな?とか…

今年、社会福祉士を取得しましたが、思い描いてた「ソーシャルワーカー」からは遠のいたところにいるし…

そうなると、このブログもどうしよっかな…とか

迷走しております…

私はLGBTじゃない!
周りがLGBTなんだ!ボーダーってとこかな

私は「ダッチワイフ」の画像検索をして、急性一過性精神病性障害になりました

だから化粧なんて大嫌いだ!!

リスペリドン持ち歩いとりゃなんとかなる、知らんけど

結婚してますか?彼女はいますか?って聞けないあたりやはり私はダメなのかもしれない🥺

ペット、動物好きの人はソーシャルワーカー向いてないよ

だってクライエントは動物じゃないし!

理性を持っている人間だから!!

ソーシャルワーカー向いてない人がソーシャルワーカーになっていくのアカンやで