見出し画像

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑦ 社会保障

問題49 答え4
正解できた。
1 増加はないだろう
2 上昇もないだろう
3 「男女共に」はなさそう
4 なんとなく消去法で。「2042年」は知らんけど
5 38%くらいかな。50%はない。

問題50 答え3と5
不正解だった。
2と3を選んでしまった。
1 戦後と近年が逆?
2 治安維持が違うのかなあ?
3 「生活安定・向上機能」ありそう!当たり障りのない選択肢
4 現金も現物もあるんじゃね?
5 社会保障に「経済安定機能」よく考えたらあるかも

問題51 答え1
正解できた。
1 よく知らないですが「一部」だからありそう…非正規労働者って被用者!?
2 迷った選択肢。健康保険組合=大企業だから、違う?
3 全国一律ではない
4 「少しでも」→「130万円」なのと、国民健康保険に加入するのはおかしくね?
5 なぜ外国在住の親が日本の健康保険の被扶養者になるのか??

問題52 答え4
不正解だった。
3を選んでしまった。
1 通勤中の怪我は労災保険の対象になる
2 雇用期間関係ないのでは?
3 よく分からず選んでしまった
4 へえそうなんだ…
5 保険料滞納しても給付は受けられる

問題53 答え4
正解できた。
1 「限り」断定しすぎている
2 所得にかかわるのでは?
3 「全額」支給停止ではない
5 「養育者」に対しではない?

問題54 答え5
不正解だった。
3を選んでしまった。
1 老齢基礎年金→老齢厚生年金
2 小学校→ 18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
3 Gさんの施設入所は関係ないのかな?
4 雇用継続給付の種類、確認しよう!
5 確かにそうだ

問題55 答え2
正解できた。
1 第一号は一律では?
3 カラ期間ってやつ
4 第一号
5 配偶者加算あったっけ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?