見出し画像

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑥ 福祉行財政と福祉計画

問題42 答え1
正解できた。
都道府県の役割を答える問題
1 よく覚えてないけど、やってるだろう
2 市町村では?
3 市町村では?
4 基本方針は内閣
5 「地域密着型」は市町村では?

問題43 答え3
不正解だった。
2を選んでしまった。
難しい問題。国庫負担金と国庫補助金ってどう違うのだろう?
よく分からないです、すみません

問題44 答え4
正解できた。
「都道府県 設置義務」といえば?
1 任意
2 市町村
3 市町村
4 義務
5 市町村

問題45 答え5
正解できた。
「司」がつく職種覚えよう!
「義務」だから…
1 身体障害者相談員→身体障害者福祉司
2 都道府県福祉事務所→知的障害者更生相談所
3 母子・父子自立支援員は福祉事務所に配置
4 任意
5 義務

問題46 答え3
正解できた。
「普通会計」って何だろう?
1 地方税が最も多い。その次に地方交付税。
2 教育費、民生費、公債費、土木費の順に多い
4 補助費かな?公債費ではないだろう…
5 扶助費かな?

問題47 答え3
不正解だった。
5を選んでしまった。
1 よく分からん
2 若者の意見?違うかな
3 正解っぽいかも
4 市町村相互間の連絡調整?
5 なぜ違うのだろう…?

問題48 答え2
正解できた。
「共通して取り組むべき事項」だから
いろいろ当てはまるものを選ぶ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?