見出し画像

第33回社会福祉士国家試験 振り返り⑨ 低所得者に対する支援と生活保護制度



問題63 答え1
正解できた。
1 増加しているだろう
2 16.6%→1.66%
3 貯金等の減少・喪失が最も多い
4 死亡が最も多い
5 生活扶助→住宅扶助→医療扶助→介護扶助→教育扶助の順

問題64 答え3
正解できた。
1 地方公共団体の条例って関係ある?
2 必要即応の原則→基準および程度の原則では?
3 補足性の原理
4 原因は関係ない
5 行政庁の職権ってなに?

問題65 答え4
正解できた。
1 生業扶助→生活扶助
2 教育扶助は義務教育のみ
3 教育扶助→生業扶助
4 できる
5 行える

問題66 答え5
不正解だった。
3を選んでしまった。
1 不服申立ては現生活保護法から
関連過去問 第28回63問5
2 市町村長→都道府県知事
3 認容→棄却?
4 審査請求前置主義ってやつかな?
5 そうみたいです…

問題67 答え2
不正解だった。
1を選んでしまった。
チーム、ナビゲーター、コーディネーターしっかり覚えてなくてごちゃごちゃしてて混乱した
1 被保護者就労準備支援事業とは!?「日常生活自立」が目的ではないから違う?
2 ハローワークと福祉事務所が連携したものがあるらしい、へえー
3 就労支援コーディネーターは福祉事務所?
4 就労支援ナビゲーターはハローワークに設置
5 社会福祉協議会は関係ない

問題68 答え1
正解できた。
1 条例ってのが気になったがそうらしい
2 社会福祉主事は補助だから
3 保護の決定・実施は福祉事務所の長?
4 「禁止」強い表現は違うことが多い
5 福祉事務所の長の任用要件はとくに定めがない

問題69 答え3
正解できた。
1 福祉事務所→社協
2 民生委員を介さなくてもできる
3 「相談支援を受ける」無難な選択肢
4 猶予できる
5 連帯保証人立てなくても貸付けできる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?