マガジンのカバー画像

ベーシックインカム・ユートピアへの道

46
うそついて生き続けるのってしんどくないですか???
運営しているクリエイター

#道徳

なぜ書くか?

喋って伝える能力が低いというのが一番。。。

喋って伝えられないというのは実は考えが煮詰まっていないということでもある。

ここ数年書き続けているのは考えを煮詰めたいがため。

ということはなんか伝えたいことはある。でも伝える体制が整っていない。”体制”といっても、伝えたい中身がまとまっていないというのが一番。

書いていても、また、まれに最後まで書き上がっても、これまではまだ「準備完了!」という

もっとみる

困ったもんだい(自己内対話)

これからどうやって生活を成り立たせていこうか?

肉体労働よりは知識を活用して、、、になるんだろうけれど。。。

どーにも教育活動ってものをカネとってやれるイメージが湧かない。

教育って結構びみょー。

かちっと枠決めすぎるととある価値観の強制だし、何も伝えないってのも意地悪な感じだし。。。

だらだらしゃべくってる間にお互い学び教え合えればいいんだけれど、雑談しながら生きていけることを夢見るな

もっとみる

スイスの国民投票:否決

全国民への無条件基礎収入保障。6月5日に国民投票が実施された結果、賛成23.1%、反対76.9%で否決されました。(投票率46%)

現実的といえば現実的。

私も現時点でベーシックインカムは議論の活性化(社会福祉に関する)に役立てられればいいのだろうと思っている。

特に平等であるとか尊厳のある生活とかを金額で様々シミュレーションしてみるというのが割と議論の深化によいのではないか?と考えている。

もっとみる

今を生きることの難しさ

時間ってもう大人にとっては当たり前の概念。

当たり前すぎて「概念」なんかじゃなくてほぼモノみたいなもん。今何時何分か確認したり、あと何日でお正月か?確認したり。

別に厳密にタイマーで計らなくたってそれなりの時間感覚ができている。(忙しいモードに切り替えたり、、とかも含め)

時間は当たり前すぎてそれが一体何なのか?なんてあまり注意を引かれない。

引かれるとしてもせいぜい「ほんと。時間の進む(

もっとみる

漠然としているけど必要な場合

考えさせられた。「変わる」ってどういうこと???

子どもにあれこれと身につけてもらいたいと思うこと。習慣とか。

子どもが将来に向かって生き抜きやすくなることとか。

挨拶に読書と言われれば具体的ではあるし、身につけた方がよい習慣であるとは思う。

でも、例えば、とある仕事に就いて与えられた業務を遂行する、とかいうのと比べるとそれほど具体的でもないような気がする。

強制力が働きにくいというか。

もっとみる

評判と知的創造活動

今、ネット界隈で評判が気になる人ってどういう人たちだろうか?

ま、たいがい金稼ぎたいんだろうね。

で、一体何をやって評判を上げてお金を稼ぐのか?

画像、動画、音楽、文章などなどメディアは様々だけど、いわゆる創作活動。

創作活動をやった結果、それが評判という数値になり、そして、金銭化される。

評判獲得のために創作活動をする。ここに大きな矛盾が潜んでいるということは多分多くの人々が気づいてい

もっとみる

やさしいひとびと

もしも「やさしくする」という動詞が成り立って、皆が「それは価値が高い」ということで、競って取り組んだとしたら、世の中ってよくなるだろうか?

やさしい、ということが、あくまでも目に見える行為によってしか評価されないのだとしたら、「やさしい」というのは、多分お金で買えるようなもんなんだろう。

そもそもさ。私たちが日常生活送る中で、別に意識して言葉に変換しなかったとしても、何かを感じられる、というこ

もっとみる