見出し画像

がんが治らなかったとしても「全ての患者さんをハッピーに」。京大「がんヘルスケア」研究 山口建先生インタビュー 後編

DUMSCOが開発している、がん患者向けの治療生活サポートアプリ 「ハカルテ」。
京都大学大学院医学研究科と医学研究用アプリ「ハカルテリサーチ」を共同開発し、2024年には一般向け「ハカルテ」アプリのリリースを予定しています。
「ハカルテ」サービス概要はこちら

近年の婦人科のがんの科学療法は、長期の入院はせずに定期的(3週間に一度ほど)に通院し、外来で治療を行う形式が一般的。
しかし、治療期間のほとんどを自宅で生活しながら過ごす患者さんにとっては、体調の変化や治療の副作用について、すぐに医療者に相談できないという不安と隣り合わせでもあります。

現在開発中の一般向け「ハカルテ」は、患者さんが自分のスマホで日々の体調やライフログ*を記録するアプリです。
診察前に体調記録やメモを確認することで、前回の通院以降の体調変化や質問事項を伝えやすくし、主体的な治療をサポートします。

※ライフログ(lifelog):人間の活動(life)の記録(log)のことで、日本語訳すると生活記録と訳される。ハカルテで記録できるライフログは、心拍変動・歩数・睡眠・気分など。

今回は前編に引き続き、「ハカルテリサーチ」の共同開発に携わっていただいている、京都大学大学院医学研究科 婦人科学産科学講師の山口建先生にインタビューし、がんの治療におけるQOLの維持向上の重要性や、ハカルテとともに解決していきたい課題についてお話を伺いました。

プロフィール

山口 建(やまぐち けん)先生
京都大学大学院医学研究科婦人科学産科学 講師

経歴
1993年 洛南高等学校 卒業
1999年 大阪市立大学医学部医学科 卒業
1999年 京都大学医学部附属病院 産科婦人科 研修医
2000年 大津赤十字病院 産婦人科 医師
2003年 市立長浜病院 産婦人科 医師
2004年 京都大学医学部附属病院 産科婦人科 医員
2005年 京都大学大学院医学研究科博士課程器官外科学分野婦人科学産科学 入学
2009年 京都大学大学院医学研究科博士課程器官外科学分野婦人科学産科学 修了
2009年 Duke University Medical Center 研究留学生
2011年 京都大学医学部附属病院 産科婦人科 特定病院助教
2011年 日本バプテスト病院 産婦人科 部長
2013年 京都大学医学部附属病院 産科婦人科 助教
2016年 京都大学医学部附属病院 産科婦人科 院内講師
2017年 国立病院機構京都医療センター 産科婦人科 病棟医長
     同上 臨床研究センター 研究員
2019年 京都大学大学院医学研究科婦人科学産科学 講師

2009年3月 学位取得(京都大学医学博士)

日本のがん治療の課題

ーー海外ではがん患者のQOL維持向上への取り組みはもっと進んでいるのでしょうか?

山口:海外では、がん患者もよく学会に参加してディスカッションをするなど、様々な活動をしていると聞きます。

例えば私たち医師は、患者さんが全国どこでも均一な治療を受けられるようにガイドラインを作成するのですが、最近は最終的な内容確認には患者団体の方にも入っていただき、治療の方向性の決定に患者さんの視点を取り入れるようになっています。
 
海外ではさらにそういった流れが進んでいるようで、治療のあり方を変えたいと考える患者さんたちが、学会やガイドライン作成の場など様々な活動に参加しているそうです。

ーー山口先生は、現在の日本の婦人科がん治療においてどんな課題を感じていらっしゃいますか?

山口:婦人科がん治療に限らずですが、国民皆保険制度のおかげでみんな同じ医療を平等に受けられるという点は、海外と比べて良いところだと思います。一方で保険診療の枠を超えた医療を提供できないという問題があると思います。

例えば、診察で患者さんの話をじっくり1時間聴いても、5分で終わらせても、保険点数は同じなのでお会計で払う金額は同じになります。

がん治療のなかでうつ病になったとしたら、「病気」として扱えるのでメンタル面へのケアも保険適用内で行えます。
しかし、うつ病までにはならなくてもがん患者さんは治療などに対する不安があります。その不安への配慮は、現状は時間をかけて患者さんの話を聞くなど、あくまで「医療者の努力」で行われているものです。このように、患者さんのQOL維持向上のための行為は「診療」として成り立っていないという問題があるのです。

そうは言っても、医療現場の人手不足は改善される見込みがなさそうなうえに、保険診療の枠を広げるにはかなりの時間と労力が必要です。

なので、現状の保険診療枠外にあるケアに関しては「ハカルテ」のような民間のサービスの発展を期待しています。
そこから、がん患者のQOLの維持向上の重要性が広まり、社会全体の意識を変えるところから始めていければと思っています。

QOL記録で広がるがん治療の未来

ーー実際にハカルテリサーチ(ハカルテの研究用アプリ)を臨床で使っていただいていると思いますが、患者さんからはどのような声が寄せられていますか?

山口:今まで自分で他のアプリやメモなどを使っていたときよりも、断然記録しやすくなったと聞きます。がん患者の体調記録に特化しているため使いやすいそうです。

ハカルテリサーチは治療の研究の中で使用されているので、メールやLINEで患者さんと連絡が取れるようになっています。
患者さんが自宅で副作用について不安になったときなどに、リアルタイムで医師に連絡して相談したり、疑問を解消したりすることで安心感を得られるというニーズもわかりました。

現在開発中の一般向けハカルテアプリのβ版画面

定期的な通院時だけでなく、不安や辛さが襲ってきたときにすぐ相談できる場所があると、治療を頑張ろうと思ってもらえると思います。
ハカルテも今後の展開として「困った時にすぐ医療者に繋がれる」という方向性があるとより患者さんに役立つのではないかと思います。
 
全て担当医が連絡に答えるとなると物理的に不可能なので、専属の医療者を立てるなどの仕組みづくりは必要そうですね。
 
ーーほかにも、ハカルテに期待することはありますか?

山口:ハカルテは心拍データなどを計測しているため、病院の電子カルテと内容が似ているので、将来的にはそういった医療情報を病院同士で共有できるようになると、医療現場は大きく変わると思います。
転院する時なども引き継ぎが容易になりますし、医療現場の負担が軽減できるのではないかと考えています。
 
また、患者さんが毎日自分の体調を計測してデータが溜まっていくことで、副作用が起こる兆しを感知できるようになったら良いなとも思っています。そのためにも、がん患者のQOLに関する研究に引き続き励んでいきたいです。

「患者さんの幸せ」と「病気になったこと」は別の問題

ーー最後に、山口先生が考える婦人科治療の今後の目指したい姿についてお聞かせください。

山口:私の理想の治療のあり方は「病気が治る、治らないに関係なく、患者さん達みんながハッピーであること」です。
病気を治すのが医師の原点ではありますが、「ハッピーかどうか」と「病気であるかどうか」はまた別の問題です。

私がかつて担当した婦人科がん患者さんで、いまでも忘れられない方がいます。
まだ40歳代と若かったのですが進行が早く、とても難しい状態で、脳や心臓への転移もあって何度も手術をしました。様々な手を尽くしたのですが、最終的には助けることができませんでした。
 
とても悔しくて申し訳なくて、ご家族に合わせる顔がないと思っていました。その数か月後に偶然、病院で息子さんにお会いしたときに向こうから笑顔で声をかけてくれて、「その節はありがとうございました」と言ってくださったのです。
私たちが患者さんを治したい一心で、治療を諦めてもおかしくない状態であっても様々な手を尽くしていたのをずっと見てくれていたので、感謝の言葉をかけてくれたのだと思います。
 
がん治療において、力を尽くして治せる人を治すのは大前提ですが、どのような患者さんにでも最後に満足してもらえて、感謝してもらえる医療を目指したいです。

山口建先生(左)と、同じく京大でがんヘルスケア研究を担当する東山希実先生(右)

医療業界は人材不足が常態化している一方で、がんに罹患する人の数は年々増え続けています。
治療の場が病院から自宅に移行し、治療をしながら日常生活を送ることが多い現代。がんになった後も安心して社会生活を送れるようにするための「がんヘルスケア」の拡充はとても重要です。
 
「ハカルテ」は患者さんの体調管理を助け、医療者とのコミュニケーションを円滑にすることで、主体的な治療生活をサポートすることを目的としています。
2024年に一般の方にお使いいただけるアプリをリリース予定で、今後もこのnoteやハカルテ公式X公式Instagram にて最新情報を発信していきます。


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?