見出し画像

トップが想いを伝え続けること

「なんのために」
「どうしたいか」

今までの立場と違うところから関わるようになって、約2ヵ月が経ちました。

この2ヵ月の中で、これまで自分が関わってこなかった地域の現場の方々とのやり取りなんかもありました。

そこで感じることは、現場の方々はいつもしっかりとお客様のことを考えて、そして向き合ってくださっているということ。

そして、もうひとつ感じることは、サポートをする側である上層部がそうした現場の方々にどのように向き合っているかというのは様々であるということ。

これまで学んできたというか、叩き込まれてきたというか、実体験してきたことは2つ。

ひとつは、

会社に良い会社、悪い会社はない。
あるのは、良い社長と悪い社長だけ。

一倉定「マネジメントへの挑戦  復刻版」

もうひとつは、

トップの仕事は、会社の考え方(思想・価値観)を伝え続けること

この2点です。

果たして自分が受け持ってきた地域で、どこまでこれが徹底できていたかというと、まだまだではありますが、少なくとも残滓というか、想いは近しい部下たちから、そしてそこから伝播した現場からも言動の端々から感じ取ることが少しは実感できていました。

そして、そういった想いの有無というのは、初めて関わる他の地域の会議やミーティングに出席させていただくだけでも、感じ取ることができます。

残念に感じるところは、やはり考え方の伝達が足りていないのだと思っています。

この会社をどうしていきたいのか。
何のために私たちはこの仕事を選んでいるのか。

現場の長であれば、この営業所をどのようにしていきたいのか。
一緒に働いてくださるスタッフさんたちにどのように感じて欲しいのか。

エリアを統括する長であれば、その地域をどのようにしていきたいのか。
そのエリア内の拠点長たちにはどのようにあって欲しいのか。

そうした想いの頂点にあるのが、その会社のトップの理想や目的や目標、そしてもっといえばその原点にもなるパーパス、言いかえれば「存在意義」とでもいうような想いです。

まずはこれがあるかどうか。

あるのであれば、それをどれだけ抽象化することができて、また多くの皆に伝えやすいよう伝わりやすいよう簡易に表現できるようにするか。

そして、あとはそれを伝え続ける努力と、具体的に伝え続けることや落とし込んでいくための仕組みをどうしていくか。

ここへの意志と、それに伴う行動があるかどうかは、現場との関わり方の言動に良くも悪くも反映されますし、それらを感じ取ることができます。

間接的に関わる私にさえ感じ取れるのですから、現場の方々はもっと如実に感じているでしょうし、そこで感じ取った印象はプラスにもマイナスにも会社の環境や職場環境に反映されていくことでしょう。

少しでもプラスに働くよう、これまでと違う形であれども支援していきたいと考えています。

今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

嬉しいです。 サポートしていただきまして、ありがとうございます。 こちらからもサポートをさせていただくことで返礼とさせていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。