hachiroeto@社会福祉士

自治体職員、社会福祉士。読んだ本などから拾ってきた、福祉に関する「ことば」をご紹介しま…

hachiroeto@社会福祉士

自治体職員、社会福祉士。読んだ本などから拾ってきた、福祉に関する「ことば」をご紹介します。

記事一覧

【コトダマ023】「答えは・・・」

質問する人は、必ずしも答えを求めていないんですよね。 そのことに気づくまで、私は、ずいぶん長い時間がかかりました。 でも、フランスの思想家モーリス・ブランショのこ…

【コトダマ022】「われわれは他人の知識で・・・」

勉強が必要ない、ということではありません。役に立つ制度とか地域のキーパーソンとか最新の理論について「物知り」であることも、ソーシャルワーカーには必要です。 でも…

【コトダマ021】「ケースワーカーはクライエントと・・・」

はい。なんかもう、余計な解説はいらないですね。 言うまでもない、全ケースワーカー、全ソーシャルワーカーの必読書です。読みましょう。

【コトダマ020】「今日の夜になって・・・」

ソーシャルワーカーの仕事って、必ずしも、目に見える成果があることばかりじゃありません。いや、成果がない、と感じられる日のほうが多いでしょう。 毎日、毎日、同じこ…

【コトダマ019】「私たちがらいを病んでいたとしても・・・」

最初に言っておきますと、「らい」という言い方は、今はしません。「ハンセン病」と言います。ただ、この本が刊行された1966年には、まだ「らい」という呼び方も残っていま…

【コトダマ018】「なんでも知っているというようにふるまうよりは・・・」

昨日に引き続き「わかる(知る)」ことをめぐるフレーズをご紹介します。 どんな人でも、目の前にいる人がどういう人か、何を考えているかわからないと、落ち着かない気分…

【コトダマ017】「相手に対して、あぁ分かるなぁと・・・」

はい。これは説明不要ですね。典型的な落とし穴のひとつです。 特に危ないのは、ソーシャルワーカーが「相手のことが分かってあげられてる自分」に酔っちゃってるときです…

【コトダマ016】「人は皆弱き者である・・・」

「同情」というのは今でいえば「共感」でしょうか。でも、言いたいことはわかりますよね。 『ヨブ記』や内村鑑三のことについて書き始めたらキリがないのでやめときますが…

【コトダマ015】「仕事っていうのは、別に・・・」

まあ、就労支援の現場などでは、今や「当たり前」の発想ですね。最近は高校でも(早ければ小学生ぐらいから)適性診断などをやって、「自分がどんな仕事に向いているか」を…

【コトダマ014】「助けてもらった経験を・・・」

平日はなるべく毎日アップしようと思ってたんですが、昨日はいろいろバタバタしていて手が回らず。毎日noteを更新されている方々は、本当にスゴイと思います。 さて、気を…

【コトダマ013】「私は、いわゆる”社会復帰”には・・・」

昨日の「コトダマ」で、中井久夫の「世に棲む患者」という言葉について触れましたので、今日はそれ自体がタイトルになった中井久夫の著作から引用してみました。 著者が相…

【コトダマ012】「わたしたちみんなが環境に・・・」

わたしたちのクライエントの中には、どうしても「環境に順応」できない人がいます。そのため引きこもりになったり、不登校になったり、うつ症状になったり、あるいは暴れて…

【コトダマ011】「毎日やっている習慣を・・・」

なんかビジネス書みたいな文章ですが、たまにはいいでしょう。まあ、この本も広い意味での「ビジネス書」(というより「仕事書」?)ですからね。 調理場とケアの現場。だ…

【コトダマ010】「私たちは訓練を受け・・・」

著者は心理療法家ですが、この言葉は援助職全般に言えることではないかと思います。 ただ、どう捉えてよいか、ちょっと難しいですね。 「そんなに肩肘張らなくても、『た…

【コトダマ009】「世の中に分かりやすい本など・・・」

昨日に引き続き「わかる」ことについてのフレーズです。ただし、方向性は昨日とまったく逆ですが。 「本」についての言葉ですが、当然このことは「人」についても言えます…

【コトダマ008】「あなたが私を知ろうとしてくれたことが・・・」

支援にあたっていて、その人のことを理解しようと思い、どんなに努力しても、どうしても、その人の行動や考え方が理解できないことがあります。 そんな時は、弟子のフェル…

【コトダマ023】「答えは・・・」

【コトダマ023】「答えは・・・」

質問する人は、必ずしも答えを求めていないんですよね。
そのことに気づくまで、私は、ずいぶん長い時間がかかりました。
でも、フランスの思想家モーリス・ブランショのこの言葉は、さらに深いところを突いています。

私の言葉で言い換えるなら、
答えは、質問を殺してしまうんです。
そこからは、何も生まれません。

質問に必要なのは、答えではありません。
では、何が必要なのかって?
ふふふ。
それを言ってしま

もっとみる
【コトダマ022】「われわれは他人の知識で・・・」

【コトダマ022】「われわれは他人の知識で・・・」

勉強が必要ない、ということではありません。役に立つ制度とか地域のキーパーソンとか最新の理論について「物知り」であることも、ソーシャルワーカーには必要です。

でも、どんなに知識を仕入れても、それだけではいずれ限界が来ます。私たちは自らの「英知」をつねに磨き続ける必要があるのです。そのためには、悩み、苦しみ、七転八倒し、しがみつき、そしてその間、常に考え続けることだと思います。

【コトダマ021】「ケースワーカーはクライエントと・・・」

【コトダマ021】「ケースワーカーはクライエントと・・・」

はい。なんかもう、余計な解説はいらないですね。
言うまでもない、全ケースワーカー、全ソーシャルワーカーの必読書です。読みましょう。

【コトダマ020】「今日の夜になって・・・」

【コトダマ020】「今日の夜になって・・・」

ソーシャルワーカーの仕事って、必ずしも、目に見える成果があることばかりじゃありません。いや、成果がない、と感じられる日のほうが多いでしょう。

毎日、毎日、同じことを繰り返しているようで。

いったい自分は何をやっているんだろう、と思うこともあって。

でも、それは決して、無駄な日々じゃない。徒労じゃない。
私たちは気づかぬうちに「目に見えない建造物」を築き上げているんです。
黙々と、運ぶべき石を

もっとみる
【コトダマ019】「私たちがらいを病んでいたとしても・・・」

【コトダマ019】「私たちがらいを病んでいたとしても・・・」

最初に言っておきますと、「らい」という言い方は、今はしません。「ハンセン病」と言います。ただ、この本が刊行された1966年には、まだ「らい」という呼び方も残っていました。

もっとも、アメリカでは1952年に「leprosy」が「Hansen's desease」へと呼称変更され、日本でも患者団体は1959年の時点で「ハンセン氏病」に改称しています。ただ、国(当時の厚生省)や専門学会は「らい」の名

もっとみる
【コトダマ018】「なんでも知っているというようにふるまうよりは・・・」

【コトダマ018】「なんでも知っているというようにふるまうよりは・・・」

昨日に引き続き「わかる(知る)」ことをめぐるフレーズをご紹介します。

どんな人でも、目の前にいる人がどういう人か、何を考えているかわからないと、落ち着かない気分になります。だから、その人を「理解した」つもりになって、安心を得ようとする。その時に「活用」されるのが、その人のもっている属性、つまり「性別」や「年齢」や「人種」や「障害」や「疾病」といった要素です。

「わかろう」とすることは、人間の本

もっとみる
【コトダマ017】「相手に対して、あぁ分かるなぁと・・・」

【コトダマ017】「相手に対して、あぁ分かるなぁと・・・」

はい。これは説明不要ですね。典型的な落とし穴のひとつです。

特に危ないのは、ソーシャルワーカーが「相手のことが分かってあげられてる自分」に酔っちゃってるときですね。で、クライエントをほったらかして勝手に盛り上がってしまっている。クライエントはそこに水を差したくなくて、「なんか違うんだけどな・・・・・・」と思いながら、それを口に出せないでいる。まあ、状況としては、最悪ですね。

面接はクライエント

もっとみる
【コトダマ016】「人は皆弱き者である・・・」

【コトダマ016】「人は皆弱き者である・・・」

「同情」というのは今でいえば「共感」でしょうか。でも、言いたいことはわかりますよね。

『ヨブ記』や内村鑑三のことについて書き始めたらキリがないのでやめときますが、まあとにかく『ヨブ記』は福祉関係者必読ですよ。私たちが相手をしている人たちが「現代のヨブ」であることに気づかされると思います。私たちソーシャルワーカーは、ヨブの友人たちのようにはなっていないでしょうか。

とはいえ、ヨブ記はなにしろ「旧

もっとみる
【コトダマ015】「仕事っていうのは、別に・・・」

【コトダマ015】「仕事っていうのは、別に・・・」

まあ、就労支援の現場などでは、今や「当たり前」の発想ですね。最近は高校でも(早ければ小学生ぐらいから)適性診断などをやって、「自分がどんな仕事に向いているか」を早い段階で自覚させようとするようです。

私が学生だった頃はそんなものはなく、誰かに相談しても「やりたいことを探せ」とか「好きなことを仕事に」なんて言われたものでした。今でも自己啓発本やネット上のインフルエンサーからは、そういう言葉をよく耳

もっとみる
【コトダマ014】「助けてもらった経験を・・・」

【コトダマ014】「助けてもらった経験を・・・」

平日はなるべく毎日アップしようと思ってたんですが、昨日はいろいろバタバタしていて手が回らず。毎日noteを更新されている方々は、本当にスゴイと思います。

さて、気を取り直して本日は、新鮮な採れたてのコトダマをお届けします。福祉関係者必読の雑誌『月間福祉』(全社協)の最新号です。特集テーマの「身寄りのない人を地域で支える」もとても充実していたのですが、個人的にもっとも目を引いたのが上のフレーズ。フ

もっとみる
【コトダマ013】「私は、いわゆる”社会復帰”には・・・」

【コトダマ013】「私は、いわゆる”社会復帰”には・・・」

昨日の「コトダマ」で、中井久夫の「世に棲む患者」という言葉について触れましたので、今日はそれ自体がタイトルになった中井久夫の著作から引用してみました。

著者が相手にしていた精神障害のある人たちも、いざ「自立」「地域生活」となると、まず問題になるのが「住む場所」と「働く場所」です。ひきこもりの支援でも同じような傾向があるかもしれません(「住む場所」はそれほど問題にはならないかもしれませんが)。

もっとみる
【コトダマ012】「わたしたちみんなが環境に・・・」

【コトダマ012】「わたしたちみんなが環境に・・・」

わたしたちのクライエントの中には、どうしても「環境に順応」できない人がいます。そのため引きこもりになったり、不登校になったり、うつ症状になったり、あるいは暴れてしまって刑務所に入ったりする。

ソーシャルワーカーの仕事は、そういう人を「環境に順応させる」ことなのでしょうか。もちろん、そういう対応が必要なこともあるでしょう。でも、多くの場合、必要なのは「環境に順応できないという事実を受け入れ、折り合

もっとみる
【コトダマ011】「毎日やっている習慣を・・・」

【コトダマ011】「毎日やっている習慣を・・・」

なんかビジネス書みたいな文章ですが、たまにはいいでしょう。まあ、この本も広い意味での「ビジネス書」(というより「仕事書」?)ですからね。

調理場とケアの現場。だいぶ違うようですが、ある種の「戦場」であるという点では共通しています。戦場というとぶっそうですが、まあ、実際に現場にいる方はわかりますよね。

引用した言葉は、ある意味当たり前のことですが、なかなか厳しい一言でもあります。現場という「戦場

もっとみる
【コトダマ010】「私たちは訓練を受け・・・」

【コトダマ010】「私たちは訓練を受け・・・」

著者は心理療法家ですが、この言葉は援助職全般に言えることではないかと思います。
ただ、どう捉えてよいか、ちょっと難しいですね。

「そんなに肩肘張らなくても、『ただつながっている』だけで十分なんだよ」という意味にも取れますし、

「小手先の『専門性』にばかりとらわれて、クライエントとつながっているという基本的な事実を忘れてはならない」という警鐘とも読めます。

個人的には、このくだりを読んだとき、

もっとみる
【コトダマ009】「世の中に分かりやすい本など・・・」

【コトダマ009】「世の中に分かりやすい本など・・・」

昨日に引き続き「わかる」ことについてのフレーズです。ただし、方向性は昨日とまったく逆ですが。

「本」についての言葉ですが、当然このことは「人」についても言えますね。わかりやすい人なんていない。ただ、その人の枠内で「わかりやすく」理解しているだけなんです。

もちろん支援に携わる人なら、クライエントのことをなるべく理解したいと思っていることでしょう。その気持ちは、とても大事です(このことについては

もっとみる
【コトダマ008】「あなたが私を知ろうとしてくれたことが・・・」

【コトダマ008】「あなたが私を知ろうとしてくれたことが・・・」

支援にあたっていて、その人のことを理解しようと思い、どんなに努力しても、どうしても、その人の行動や考え方が理解できないことがあります。
そんな時は、弟子のフェルンが「人の気持ちがイマイチよくわかっていない」フリーレンに言った冒頭の言葉を思い出してほしいと思います。

自分のことを理解しようとしてくれる、それだけで、人はどんなに嬉しいことか。
そして「理解しようとしている」ことは、必ずや相手に伝わっ

もっとみる