kazu

年子男児(3歳と5歳)のママで、個人事業主。 仕事は予備校講師など教育関係。関西出身で…

kazu

年子男児(3歳と5歳)のママで、個人事業主。 仕事は予備校講師など教育関係。関西出身で四国在住。note初心者です。とりあえずやったれってことで、ちょこちょこ書いてます。

記事一覧

私の髪

久しぶりの投稿。 以前、円形脱毛症のことを書いているのだが、 去年の夏には悪化。 夢に、ハゲた自分が出てくるほどに悩んでいた… しかし、食の改善や、皮膚科で処方さ…

kazu
3か月前

入院付き添いの経験

次男が生後1ヶ月でRSになり、入院したことがある。 長男と夫を家に置いて、診察のため病院へ行き、そのまま入院が決まった。病院へ行く前に電話で状態を伝えており、入院の…

kazu
1年前
3

よくわからん子育て議論

今更感が否めない子育て議論があふれる、昨今。 「ガタガタうるさいねん」と思う親御さんたち、多いんではなかろうか。 議論してる間に、子どもは育っていくっていうのよ……

kazu
1年前
1

GWいかがお過ごし

世間はGW。 私の自宅は観光名所に近く、 いつも空いている電車(ちなみに、チンチン電車)も人でいっぱい。 しかし、我が家は普段通りに、働いたり家事や子供のお世話ぐ…

kazu
1年前
2

本は平置きやろ

私のオットさんは、部屋の中でモノが外にはみ出しているのが、イヤな人。 私は、本を本棚にいちいち戻すのができない人。 だから、時々、オットさんには、これらをどうにか…

kazu
1年前
2

フリーランス夫婦

私のオットさんは、元々公務員。もう少し絞ると、県職員。 昨年の3月で退職し、今はライター、編集などのフリーランス。 私もフリーランス。 聞こえはいいが、なかなかの大…

kazu
1年前
8

私の術後はこんなんです…を知る

つい先日、副鼻腔炎の内視鏡手術をするため、 入院生活を1週間ほど送った私。コロナ禍のため、小さい我が子2人とも、もちろん旦那さんとも面会不可。まあ、これは置いとい…

kazu
2年前

1日5回の食事

我が息子たちは、1歳半しか離れていない年子。 下の子が離乳食が開始された時に、それまでは想像していなかったことが起こった。 だいたい生後7ヶ月頃には離乳食を始めて…

kazu
2年前
1

とにもかくにもモーニング

日本のモーニング…なんて素敵なコトバ。 私は仕事の準備や作業をする時に、頻繁にカフェを使う。なぜなら、在宅でしてしまうと家事が気になり、作業がはかどらないからだ…

kazu
2年前
1

野菜不足はジュースで

幼稚園、保育園に行く前の子どもの朝ごはんは、皆さん何を食べているのだろう… 我が家は、パンが多い。なんせ、落ちたご飯粒の後処理が面倒くさいから。2歳の次男は、お…

kazu
2年前
3

手作り弁当は300円なり。

久しぶりの投稿。 相方(旦那さん)が繁忙期に入り、夜は日付を超えて帰宅し休日も仕事との事で、体調面を考慮して、久しぶりにお弁当を3日に1日のペースで作っている。 毎…

kazu
2年前

日々のご飯

投稿内容がバラバラだが、続けることが目標なので、まあいいです。 このコロナ禍で、おうちご飯なるものが多くなるらしい。しかし、小さい子供がいるご家庭では、コロナ関…

kazu
2年前
1

3カ所で一時保育を経験した息子

お久しぶりの投稿です。 今回は、長男の保育園について。  生後8ヶ月頃から一時保育(自治体によるが、月15日程度まで保育施設の利用が可能な制度のこと。詳しくはご自…

kazu
2年前
3

毎度同じお弁当

長男の幼稚園では、普段は給食のため、お弁当を作ることは土曜の預かり保育の時のみである。 しかし、夏休みに入り、給食センターが休みなので、お弁当が始まった。 さっ…

kazu
3年前
4

みんな一緒

四国に住んでるが、昨日は地震、今日は大雨。 自然に起こることはどうしようもないし、パンデミックも人類史上何度も人間が経験してきたこと。 もちろん、現代は憂うべき…

kazu
3年前

夫婦関係①

夫婦。 不思議な関係だと思う。この関係性について、勝手に今後シリーズ化しようと考えている。 私の場合は、日本でよくある戸籍上の婚姻関係を結んでいる夫がいる。 お…

kazu
3年前
私の髪

私の髪

久しぶりの投稿。

以前、円形脱毛症のことを書いているのだが、
去年の夏には悪化。
夢に、ハゲた自分が出てくるほどに悩んでいた…
しかし、食の改善や、皮膚科で処方されたお薬、ヘアケアの再考により、今年に入ってから増毛…!
素晴らしい結果だけど、何が効いたのか分からない。
そして、中途半端に短い毛が飛び出る飛び出る…。
アホ毛ではない…。
これはこれで悩みの種だけど、
とりあえず生えてきた。
勝者の

もっとみる
入院付き添いの経験

入院付き添いの経験

次男が生後1ヶ月でRSになり、入院したことがある。
長男と夫を家に置いて、診察のため病院へ行き、そのまま入院が決まった。病院へ行く前に電話で状態を伝えており、入院の可能性は言われていたため、ミルクやオムツなどは持って行っていた。
そして、病室に入ったのだが、そこからは驚きの連続。コロナの前だが、兄弟など子どもの出入りは禁止。その時、長男は1歳。急に自宅に帰られなくなった私は頭の中が真っ白。
幸い、

もっとみる
よくわからん子育て議論

よくわからん子育て議論

今更感が否めない子育て議論があふれる、昨今。
「ガタガタうるさいねん」と思う親御さんたち、多いんではなかろうか。
議論してる間に、子どもは育っていくっていうのよ…。
まずは、夜泣きなどによる寝不足のまま、仕事で走り回って、ご飯は冷めた状態で食べてから、時には自分のトイレも我慢したまま、議論しようか…、霞ヶ関のオジサマたち。

GWいかがお過ごし

GWいかがお過ごし

世間はGW。
私の自宅は観光名所に近く、
いつも空いている電車(ちなみに、チンチン電車)も人でいっぱい。
しかし、我が家は普段通りに、働いたり家事や子供のお世話ぐらいで、
1日は親戚同士で肉焼き大会(バーベキュー)しようか‥という程度。
雨かもしれないけど、場所を変更して決行するらしい。実行力。
肝心の私の任務は、当日の買い出しに加わるぐらいで、食べるばかり。
あとは、材料費を少し払うだけ。
メデ

もっとみる
本は平置きやろ

本は平置きやろ

私のオットさんは、部屋の中でモノが外にはみ出しているのが、イヤな人。
私は、本を本棚にいちいち戻すのができない人。
だから、時々、オットさんには、これらをどうにかしろ…と言われる。(オットさんは平和主義なので、とても優しい口調で私のご機嫌をうかがいながら言う。)
そう言われる度に、棚や自分のカバンにぶち込んできた。
しかし、すぐに、またはみ出てくる私の本や仕事で使うテキストたち。
昨日、ついに、無

もっとみる
フリーランス夫婦

フリーランス夫婦

私のオットさんは、元々公務員。もう少し絞ると、県職員。
昨年の3月で退職し、今はライター、編集などのフリーランス。
私もフリーランス。
聞こえはいいが、なかなかの大変さ。
ついに、円形脱毛症の診断、下る。
まあ、原因は自分の中でわかっている。
毎朝の低血圧との戦に、天気の悪い日の頭痛もある。子供は3歳と5歳男児。

まあ、気長にやるべ。
と、呑気に朝からタリーズでドーナツ&花粉ラテ、いやカフェラテ

もっとみる
私の術後はこんなんです…を知る

私の術後はこんなんです…を知る

つい先日、副鼻腔炎の内視鏡手術をするため、
入院生活を1週間ほど送った私。コロナ禍のため、小さい我が子2人とも、もちろん旦那さんとも面会不可。まあ、これは置いといて…
実は、30代にして、入院生活は5度目。手術は4度目。計画的な帝王切開手術2回を含めてだが。
入院中の持ち物なんて、パンフレット?を見たら分かるのだが、案外分からないことが、術後の自分の状態である。
おそらく、だいたいの人はどんな手術

もっとみる
1日5回の食事

1日5回の食事

我が息子たちは、1歳半しか離れていない年子。

下の子が離乳食が開始された時に、それまでは想像していなかったことが起こった。

だいたい生後7ヶ月頃には離乳食を始めていた気がするのだが、食べる時間帯は、アレルギーなどで病院に駆けつけられるようにと、午前中に与えるようにと言われる。しかも、朝はミルクを飲んでいるため、10時とかそのぐらいの時間帯。

そうなると、上の子が保育園などに行っていない限り、

もっとみる
とにもかくにもモーニング

とにもかくにもモーニング

日本のモーニング…なんて素敵なコトバ。

私は仕事の準備や作業をする時に、頻繁にカフェを使う。なぜなら、在宅でしてしまうと家事が気になり、作業がはかどらないからだ。ここで変に節約はしないと決めている。

あー子どもがこぼしたパン屑が…片付けたはずのレゴが…そうだ、お醤油ないかも…とか、キリが無い…。

そして、そのカフェ利用に欠かせないのが、モーニング。ランチよりは格安であることが多く、お店によっ

もっとみる
野菜不足はジュースで

野菜不足はジュースで

幼稚園、保育園に行く前の子どもの朝ごはんは、皆さん何を食べているのだろう…

我が家は、パンが多い。なんせ、落ちたご飯粒の後処理が面倒くさいから。2歳の次男は、お皿をなぜか頭の上にのせることがあり、こちらが泣きたくなる時もある。

我が家は、パンの耳をバターで焼き、きな粉をまぶしたもの…それと、あればトマトやポテト…そして、ゼリーなどで終了。

野菜をあんまり食べない時期の子と朝から野菜バトルをす

もっとみる
手作り弁当は300円なり。

手作り弁当は300円なり。

久しぶりの投稿。

相方(旦那さん)が繁忙期に入り、夜は日付を超えて帰宅し休日も仕事との事で、体調面を考慮して、久しぶりにお弁当を3日に1日のペースで作っている。

毎日じゃないのかよって思われそうだが、なんせ私も一応働いており、子供は2歳と3歳。看護師さんもびっくりの低血圧なので、辛いときは作らない。

ここで我が家のルール。

1回お弁当を作ると300円が相方から私に支払われる。最初は小銭を貯

もっとみる
日々のご飯

日々のご飯

投稿内容がバラバラだが、続けることが目標なので、まあいいです。

このコロナ禍で、おうちご飯なるものが多くなるらしい。しかし、小さい子供がいるご家庭では、コロナ関係無しでおうちご飯が多いのではないだろうか。

普段は私自身が働いているので、子供は、昼間、幼稚園と保育園の給食にお世話になっている。だから、夕ご飯を作る程度である。しかし、毎日のことになると、まあなんともやる気の無い日もあり、「うどん、

もっとみる
3カ所で一時保育を経験した息子

3カ所で一時保育を経験した息子

お久しぶりの投稿です。

今回は、長男の保育園について。 

生後8ヶ月頃から一時保育(自治体によるが、月15日程度まで保育施設の利用が可能な制度のこと。詳しくはご自身がお住まいの自治体のホームページを参照してください。)を利用して、産前産後の5ヶ月間は保育園利用の申請が下り、1つの保育園に所属し登園していた。

その所属していた保育園のことは、またの機会に書くとして、今日は所属はしていないが、一

もっとみる
毎度同じお弁当

毎度同じお弁当

長男の幼稚園では、普段は給食のため、お弁当を作ることは土曜の預かり保育の時のみである。

しかし、夏休みに入り、給食センターが休みなので、お弁当が始まった。

さっそく「手抜き弁当 幼稚園」とGoogleさんで検索する。…出てくるのは、どこが手抜きなんだ!?というお弁当の画像が並ぶ。

私が求めているのは、こんなキャラ弁とかではないぞ…こんな可愛いお弁当作ったら、たぶん朝から疲れて、その後私の機嫌

もっとみる
みんな一緒

みんな一緒

四国に住んでるが、昨日は地震、今日は大雨。

自然に起こることはどうしようもないし、パンデミックも人類史上何度も人間が経験してきたこと。

もちろん、現代は憂うべき時なのかもしれない…しかし、それでも毎日生活はあるわけで…それが生きていくことなのでしょう。

カフェで人の顔を見ていると、その人に何が起こっていてどんな感情を抱いてるか、どんな人生を背負っているかなんて、分からない。

だから、みんな

もっとみる
夫婦関係①

夫婦関係①

夫婦。

不思議な関係だと思う。この関係性について、勝手に今後シリーズ化しようと考えている。

私の場合は、日本でよくある戸籍上の婚姻関係を結んでいる夫がいる。

お互いの性質を理解していれば、まあまあ良い関係とやらになる気がする。

そして、夫婦の関係性に対して、ある程度の一致した考えをそれぞれが持っていると、さらに良い気がする。こんな夫婦でありたい、、、とか。

我が家の場合は、2人でとにかく

もっとみる