マガジンのカバー画像

社労士

30
運営しているクリエイター

#国民年金

年金相談員

年金相談員

前書き

社会保険労務士の業務の1つとして、公的年金(国民年金や厚生年金)についての相談業務があります。
事務所を開いて相談を受け付ける社労士もいれば、年金事務所や街角の年金相談センター(以下街角)で窓口業務を受託するというケースも存在します。

R4年4月に年金相談員として年金事務所で40時間ほど研修(OJT)を受けさせていただきましたので、そのときのことを自分の備忘録兼年金相談員にトライしてみ

もっとみる
年金教えて社労士さん~バックナンバー~

年金教えて社労士さん~バックナンバー~

僕の記事でも取り上げさせていただいている、神戸新聞の「年金教えて社労士さん」

社労士登録の情報収集で兵庫県社労士会のHPを見ていたらバックナンバーを発見しました!

バックナンバーのリンクはこちら(社労士会のHP)です!

こんな感じのレイアウトです。

欲を言えば、取り扱った内容も入れてほしかった…w

ということで内容を一覧化してみました。

①繰上受給
②特別支給の老齢厚生年金
③遺族年金

もっとみる
分割払い手数料

分割払い手数料

こんにちは。

クレジットカード会社からこんなのが届きました。

「分割払いしませんか!?」というお誘いですね。

お断りします(^ω^)

メリットは大きく書かれています。
ではデメリットは…?

2枚目の右下に注意事項として小さな文字で書かれています。

特に手数料です。

「変更後はお支払い方法に応じた手数料がかかります。」
とあります。

この手数料はクレジットカード会社への支払利息です。

もっとみる

厚生年金の金額計算例

前回は年金の金額算定式を記事にしました。

https://note.com/gyopi001/n/n67c2477633a4

今回は実際の例を見ていこうと思います。

・老齢厚生年金20歳から60歳まで加入かつ下記の条件のとき

①平均報酬月額20万円(月給20万円)年間賞与は月給の4か月分(80万円)
(20+80/12)*5.481/1,000*480=70.156万円

②平均報酬月額2

もっとみる
年金教えて社労士さん~「時効特例給付」

年金教えて社労士さん~「時効特例給付」

4.26の神戸新聞夕刊より
年金教えて社労士さん~「時効特例給付」って何?

を取り上げたいと思います。

記事では「時効特例給付支払決定通知書」が届いたことから書き始められていました。

「時効特例給付」ってなんぞ??聞いたことないぞ!
となりますねw

厚労省のHPより制度の概要を貼っておきます。

宙に浮いた年金青く塗った部分に注目です。

テレビニュースにも取り上げられた「宙に浮いた年金」

もっとみる
生命保険に加入する考え方

生命保険に加入する考え方

Twitterで保険に入るか考えてる方がいたので、民間の保険に入るときのチェックポイントを書いていきます。
注:FPや元生命保険の募集人として経験してきたうえでの個人的な考え方です。

①家族構成家族構成によって加入した方がいい保険は変わってきます。
例:独身の時は生存保障の保険がいい。死亡保障はなしor少額でよい

②収支そもそも収支が赤字だと掛金を払えません。(当然ですねw
加入するにしても続

もっとみる
年金教えて社労士さん~産休・育休中の保険料の支払いは?

年金教えて社労士さん~産休・育休中の保険料の支払いは?

神戸新聞夕刊にて毎月第二第四月曜日に連載中の「年金教えて社労士さん」。

昨日(2021.01.25)の連載内容は産休・育休中の保険料支払いについてでした。

神戸新聞のHPにて動画が公開されています。

動画の右側に出てくるフリップが非常にわかりやすいと思います。

詳しい解説は動画をご覧ください。

僕はこの制度の注意点を見ていきたいと思います。

注意点①こどもが3歳に達するまでの育休が対象

もっとみる
年金 教えて 社労士さん2

年金 教えて 社労士さん2

こんばんは。
今日の話題は年金です。
「年金教えて社労士さん」が昨日の神戸新聞夕刊の特集に載っていました。

神戸新聞NEXTの動画
今回は年金の増やし方についてです。
2分少々と短いので、ぜひご覧ください。

動画を観る時間のない忙しい方向けの動画ポイントメモ!
<過去>国民年金の未納・免除がある人は、保険料を後納や追納する
<今~将来>厚生年金になるべく長く加入する
<受取時>65歳以降繰り下

もっとみる
財政から見る社会保障2

財政から見る社会保障2

財政から見る社会保障シリーズ(?)です。
前回は社会保障全体の収支について見てみました。
2回目の今回は「年金」に焦点を当てていこうと思います。

保険料公的年金の保険料ですが、被保険者種類(加入している年金制度)によって異なります。
種類は3つです。

1.第1号被保険者(自営業、フリーランス、学生等)
2.第2号被保険者(会社員、公務員等の厚生年金加入者)
3.第3号被保険者(第2号被保険者の

もっとみる
財政から見る社会保障

財政から見る社会保障

健康保険の自己負担割合の記事を書いてるときにこのテーマ(財政)について書いてみたいなと思ったので書いてみます。
固い内容ですが、これからの日本で生きていくうえで知っておいたほうが良いと思います。

資料資料はこちら(PDF)

財務省のH30年度分の資料からです。
H30年より新しい資料は少し探してみたのですが見つかりませんでした。

開いてびっくり、なんと100ページ越えの量です。
僕も全部読ん

もっとみる
「年金 教えて 社労士さん」

「年金 教えて 社労士さん」

神戸新聞の隔週月曜日夕刊にて連載中の「年金教えて社労士さん」
年金がわかる社労士を目指してるので、いい勉強になってます。

神戸新聞NEXTのHPに動画がありましたので、リンクを貼っておきます。

会社勤めの方もフリーランスの方もぜひご視聴ください!
けっこうためになります!!
また、ページの下のほうには前回分の動画もありますので、気になる方は要チェックです!!

今日は動画紹介でした!
終わり!