見出し画像

STANDARD⑨

落ちこぼれと言われた少年は諦めないという諦めないという才能を持っていた。

家は、とても貧乏。勉強してもテストで点数を取れない。学生の時から周りと比べ劣等感を持っていた。

将来のために英語を身につけようと小学生にして毎朝、ホテルに向かい外国人に無料で観光ガイドをする。

大学受験では2度落ち、3度目の挑戦でギリギリの合格。就職活動では全部で40近くの会社を受けるが全てダメ。

このままじゃダメだとアルバイトを受けるが、それすらも受からない。

そんな彼が成功するには起業しかなかった。唯一の武器、英語を活かす翻訳会社を建て、粘り強く営業を続け地道に伸ばしていたが、うまくいっている最中、政府機関に吸収合併されてしまう。

何もないところから一から会社を起こし、大きくした会社が取られてしまったことに彼は絶望するが、それでも諦めない。

これからは個人の時代になると考え、個人向けのサイトを作り、そして中国一の会社アリババの創業者となった。

人生に重要なのは失敗しないことではない。失敗しても立ち上がること。諦めないこと。そして、それは誰しもが持っており、誰しもが出来たことなのだ。

(落ちこぼれと呼ばれた少年は“諦めない才能”を持っていた)


♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

言い訳を辞める

日本で最も有名な銅像から学ぶ。

努力を怠る、何かをしない理由ランキングTOP3に入るであろう“時間がない”。

多くの人が一度は使ったことがある、この言い訳。

何かを頑張りたい人へ聞いて欲しい。
誰もが知っている、この少年は比較的裕福な家庭に生まれたが、災害により10代半ばで両親を亡くした。

そこから親戚の家に行くが扱いが酷く、彼が勉強をしていると、“勉強など意味がない。手伝いだけをしておけ”と止められる。

彼の1日は朝4時に起き、家の手伝いを開始。そこから1日14時間労働。

そこまで働いても自分で使えるお金は、ほとんどなかった。

そんな過酷な毎日でも勉強する時間を捻出。少年のその姿は、日本で最も有名な銅像の一つとなり、その場面を写している。

二宮尊徳は過酷な毎日でも必ず何かを学び、自分が裕福になろうとも何歳になろうとも学ぶことを止めることはなく、その知識を生涯にわたり、人々のために使った。

現代において言い訳や諦める理由は多くの人がもう十分に持っている。しかし、どうだろう。

諦めない理由を、言い訳しない理由を持っているだろうか?

海外で銃撃戦から生き残る方法

『動くな!撃つぞ』と、もし海外で突然、銃撃戦に巻き込まれてしまったら、あなたならどうするだろうか?

銃撃戦に巻き込まれてしまった際の生存方法

銃声が聞こえたら、まず地面に伏せること。その後は状況に応じて次の3択の行動になる。

まず、犯人が見当たらず、銃声だけが聞こえる場合、一目散にその場を離れましょう。

もし、逃げるのが困難な場合は絶対に隠れてください。その際、灯を消して携帯電話は無音モードにして静かに身を潜めます。

もし、犯人がすぐそばまで来てしまったら、その時は周りにあるものを使って死ぬ気で戦うしかない。

警察が来た場合は両手をあげて指を広げ、犯人でないことを必ず示しましょう。

忘れられない人

「忘れられない人」はいますか?

忘れられない理由が何かあるかもしれません。

人は、それを後悔と呼びます。
だけど、後悔が長い人生ほど空虚なものはありません。

きっと良い出会いがある。

台風についてちょっとした情報

台風は1年で8月〜10月にかけて最も多くなり、

台風を観測し始めてから、日本で最も被害が出たのは1959年に起きた伊勢湾台風。死者や行方不明者数は5000人を超えた。

世界で観測史上、最も強い台風は2013年11月にフィリピンで起きたヨランダ台風🌀で最大風速90メートルで、この時の死者や行方不明者数は合わせて8000人越えの大災害であった。

台風は小型のモノでも広島型原爆2万発以上の運動エネルギーがあり、台風1個のエネルギーで日本の数十年分の電力を生み出せるとも言われているため、台風をエネルギーに変えようと研究が行われている。

建物の強度や情報の正確性、伝達スピードが格段に上がり、昭和に比べると現在では何千人も亡くなるという被害は減ったが、それでも令和元年、台風19号では死者100名を超えるような被害が出たように自然災害に対し備えておくこと、被害者は、まさか自分が被害に遭うとは思っていないのが大半だ。

備えあれば憂いなし。

初めて喋った言葉はえんぴつ

これは世界の誰もが知る天才画家の話。
ある日、歩いていると見知らぬ女性がこう話しかけてきた。

“あなたの大ファンです。この紙に一つ絵を描いてくれませんか”

30秒ほどで絵を描き、“この絵の価格は100万ドルです。”と女性に渡す。

女性は驚き、この絵を描くのにたったの30秒しかかかってないですよ?と言うと笑ってこう答えた。

“30年と30秒です。”と

彼の作品の中で最も有名な作品の一つ“ゲルニカ”

第二次世界大戦でナチスによるバスク地方への爆撃を伝えると共に平和へのメッセージを投げかけた作品。

ナチスがパリを占領した際も彼は残り作品を創っていた。アパートの家宅捜索の際、兵士はこのゲルニカの作品の写真を見て、

“これは、お前が描いたのか?”と質問をすると、“違う。お前たちがやった。”と答えた。

のちに“20世紀最大の画家”と呼ばれる男彼の名前をフルネームで覚えている方はいますか?

知って得するスイカの雑学

川の水でスイカを冷やすのは危ないかも?なぜ、ダメなのか?今から4つスイカについて知っておいた方が良いことを教えていく。

①スイカを川や沢の水で冷やすのは危険
→水道水とは違い、消毒されていないため、大腸菌などがいる可能性があるため注意が必要。

②種は食べても問題ない
→東洋医学ではスイカの種は膀胱と腎臓の炎症予防に役立つとされている

③新鮮なスイカの見分け方
→新鮮なスイカの見分け方はは叩くと手のひらで弾力を感じ、ポーンと軽い音が出るのが美味しいスイカの特徴だとされている。

ちなみに、表面についている傷は甘さとは、あまり関係がない。

④豪快に食べるべし

四つ葉より幸せなクローバー🍀

小さい頃、探していた人も多いはず。
四つ葉🍀のクローバー。

見つけると幸せになれるなんて言われていて、クローバーが四つ葉である確率は1万分の1。

四葉の形が十字架に見立てられ、幸福のシンボルとされていた。

そもそもクローバー🍀はシロツメクサという名前の植物で江戸時代にオランダから輸入されたガラス製品を保護するために箱の中にクッションのように詰められていた草のこと。

実は、そんなクローバーは四つ葉以外にもレアなクローバーがある。

金運を表す五つ葉
地位と名声を表す六つ葉
そして最も幸せであるのが七つ葉

見つけられる確率は、なんと2億5千万分の1。無限の幸福を表しているんだ。

ちなみに、ギネス記録は56葉のクローバー

誰も理解できない天才

100年に一度、色んなジャンルにて常人には理解できない天才が現れる。

神から与えられた能力か、
それとも人の進化の形か

彼は15歳になるまで成績は良くなく、貧困で正式な教育を受けていなかった。そんなある時、1冊の本と出会い、彼の人生は大きく変わる。

それはごく普通の受験用数学公式集。そこから数学に没頭。事務員として働きながら独学で数学の研究を続け、色んな大学に手紙を出す。

その手紙の内容は学生レベルの初歩的な内容が含まれているかと思えば、意味が分からないカオスな数式も書かれており、彼のヤバさに気付いたケンブリッジ大学の教授は同僚を呼び、

“訳のわからない天才から手紙が来た”と驚愕。彼をイギリスに招くことに。

インドの魔術師とも呼ばれる彼の名は、シュリニヴァーサ・ラマヌジャン。

32歳という若さで亡くなったが、彼のノートには4000以上の定理が記されており、現在では多く証明されてきてはいるが、それに至る経緯などは全く謎である。

優しい人

優しい人ほど突然いなくなる。

でも、それはあなたにとっては当然かもしれないけど、相手からすれば突然ではなく相手の優しさによって見えなかっただけ。

相手が常にたくさん我慢していたことに、あなたが気づかなかっただけ。

優しさは当たり前になると消えてしまう。もし、あなたが、その優しい人を大切に思っているのであれば、どうか優しいを当たり前だと思わないでください。

国際交流:五感で感じる学び

色んな国の人と英語で話をすると『何その表現!?』という言葉に出くわすことがよくある。

例えば、No worries(大丈夫!/心配しないで)。

机の上だけでなく五感で感じ、自分で意味を推測してみて、その後に答え合わせとして、聞いてみる。

こうした学びって語学学習するうえでは非常に重要。


今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

今後とも宜しくお願いします。

#STANDARD

#諦めない

#落ちこぼれ

#言い訳

#二宮尊徳

#アリババ

#銃撃戦

#生存する方法

#生き残る

#忘れられない人

#台風

#ピカソ

#スイカ

#雑学

#幸せなクローバー

#誰も理解できない天才

#数学

#優しい人

#国際交流

#五感

#語学学習

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

#この経験に学べ

54,212件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?