マガジンのカバー画像

自分が読みたいもの・仕事編

9
運営しているクリエイター

#音楽

Russian Hardbassの音楽性と文化

イントロダクションウ”ィ”エ”流行りましたね。これはクラブミュージックのジャンルで言うと、ロシアで見られるHardbass(ハードベース、Russian Hardbassとも)というものに該当します。以下はHardbassを取り巻く文化と音楽性の解説です。日本語の資料があんまりなかったので。

音楽性クラブミュージックのジャンルを判別する有力な方法の一つとして、キックとBPMに注目する、というもの

もっとみる
Chapter5:新人バンド育成計画例 <計画書事例付>

Chapter5:新人バンド育成計画例 <計画書事例付>

『新時代ミュージックビジネス最終講義』(2015年9月刊)は、音楽ビジネスを俯瞰して、進みつつあるデジタル化を見据えてまとめた本でした。改めて読み返しながら、2021年視点での分析を加筆していきます。 アーティストと対等なパートナーとなって、音楽活動を成功に導き、ユーザーを喜ばせ、自分もしっかり稼ぐ。そんな新時代型エージェントになる方法について本章では考えていきます。

 最後に10 ~ 20人

もっとみる
音楽業界を目指す若者達へ〜プロローグ(前編)〜

音楽業界を目指す若者達へ〜プロローグ(前編)〜

このマガジンは、新卒や第2新卒で、音楽業界を目指す若者に向けて、2021年の今の業界の現状と求められる人材について、業界の内側から解説していくことを目的に立ち上げました。

音楽アーティストのデジタルファンクラブや大手レコード会社のEC、音楽ライブのオンライン配信など、ITサイドで音楽業界を支える裏方の会社の社長をやっている“たじまる”社長と、ビクターエンタテインメントで、サザンオールスターズのチ

もっとみる
欅坂46から学ぶ!ベンチャー企業のためのブランドPR戦略

欅坂46から学ぶ!ベンチャー企業のためのブランドPR戦略

こんにちは、ブランディングプランナーのヤマグチタツヤ(@yhkyamaguchi)です。

「歌詞解釈から学ぶ!企業ブランディング」という、なんとも世にも奇妙なイベントをやるようで、そこで歌詞からアーティストのコアとなる価値観(=ブランド)を分析・解釈することを14歳の頃から趣味でやっていたヤマグチにゲストのお声がかかりました。

その前哨戦的な感じで、久しぶりに「このアーティストがなぜいいのか?

もっとみる