山口哲一:エンターテック✕起業

起業家育成と新規事業創出のスタートアップスタジオStudioENTRE代表取締役/音楽…

山口哲一:エンターテック✕起業

起業家育成と新規事業創出のスタートアップスタジオStudioENTRE代表取締役/音楽プロデューサー/エンターテック・エバンジェリスト/iU超客員教授/ブロ作曲家育成「山口ゼミ」「ニューミドルマンコミュ」主宰。著書多数

メンバーシップに加入する

山口哲一の活動詳細を共有し、エンターテック、クリエイターエコノミー、音楽全般、およびWeb3とスタートアップについての知見を深め、行動につなぐためのコミュニティです。自己実現の方法を考えている人の水先案内、伴走者になりたいです。

  • ベーシックメンバー

    ¥1,480 / 月
    初月無料 あと97人募集中

マガジン

  • エンターテック読書記録

    エンターテック(Entertainment×Technology)・エバンジェリストとしての立場から、自分の備忘も兼ねて、役にたった書籍を紹介していきます。  様々な意味で分野や業種の壁が溶けている中、新たな知の世界を形成することが重要です。その場合、書籍からのインプットは有益な方法ですね。  紹介する本はエンターテック×起業が軸にするつもりですが、個人の趣味や基礎教養的なインプットの本もも混じるかと思いますのでご了解下さい。

  • 山口関連イベントまとめ

    僕が企画や参加するイベント紹介して、時々レポート書いたりもします。フォローお願いします。

  • 音楽デジタルマーケティング

    今、日本の音楽界に一番必要な、音楽デジタルマーケティングと、音楽マーケターに関する記事をまとめていきます

  • 職業作曲家への道〜好きなことで生きていくための心構え

    『プロ直伝!職業作曲家への道』(リットーミュージック刊)(http://amzn.to/1AWF8fj)の「プロ作曲家の心得」引用し、時代変化に併せた補足、追加などをまとめていきます。 2022年から「山口ゼミ」講座レポも紹介することにしました。チューターによるレポートです。 わかりやすくするために「職業作曲家=自作自演しないメジャーアーティストに楽曲を提供することを生業とする人」のための内容にしていますが、アーティスト、ミュージシャン、作詞家、DJなど音楽関係で活動をしたい人、フリーランスでクリエイティブな職業(デザイナー、イラストレーター、写真家、ダンサー等々)にも有益な内容がたくさん含まれています。 異論反論、そして質問など歓迎です。

  • エンターテックニュースキュレーション

    毎週まぐまぐで発行している「エンターテックニュースキュレーション」の今週のPickUpを深堀りしたりします。気になる細かいニュースチェックは無料メルマガでどうぞ。 https://www.mag2.com/m/0001620824

最近の記事

  • 固定された記事

山口哲一Profile

StudioENTRE株式会社/ SutdioENTRE NEXT株式会社 代表取締役  株式会社バグコーポレーション 代表取締役 iU(情報経営イノベーション専門職大学) 超客員教授 MuSee+(MID3M+コミュニティ) Founder 1964年東京生。国際基督教大(ICU)高校卒、早稲田大学第二文学部中退。身長180cm、血液型B型 常に時代の先を読み、グローバルな視座で音楽・エンタメの未来を考える、業界横断・次世代型のプロデューサー/オーガナイザー/エバンジェリ

    • ニューミドルマンのイベント。今月はNHKワールドJ-MELOを始めた名プロデューサー原田さんに海外の日本音楽ファンの実態やこれからの可能性など他では聞けない話をう伺います。楽しみ!お時間ある方は是非!https://musictechradar40.peatix.com/

      • 文化・クリエイティブ産業に日本の未来がある!東京五輪で僕たちがやり残したこと

         定期的に書籍出版したり、noteを継続的に書いていると、趣旨やロジックに興味を持っていただいた行政関係からお声掛けいただく機会が増えていきます。経済産業省の委員会に「有識者」枠で呼ばれた時は、気恥ずかしかったですが、もう慣れました。コロナ禍が明けて、改めてエンタメ領域の産業振興に未来志向で取り組む状況になり、ヒアリングという形で各省庁に呼ばれる機会が増えました。大学で講義をやったり、神戸市や東京都のスタートアップ事業者に採択されたりしていることもあり、マクロ視点で考えるよう

        • tunecoreがハブになる音楽生態系の補強。著作権徴収分配に続いて、YouTube広告売上が分配。「タイアップ曲の民主化」が始まる!

           今は、音楽関係者で知らない人はいなくなったTuneCoreJapanは、約10年前に起業家の野田君が、TuneCoreのアメリカ本社に掛け合うことから始めて、自分の会社(Wano)と合弁会社を作って始めたサービスです。僕はサービスローンチ前から応援してきたので、継続的にコミュニケーションをとっています。  前回、音楽マーケティングブートキャンプのゲスト講師をお願いした時にも、近況を裏話含めて、いろいろ伺いました。 音楽出版権の新しいカタチを実践  音楽家が音楽著作権の分

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • エンターテック読書記録
          山口哲一:エンターテック✕起業
        • 山口関連イベントまとめ
          山口哲一:エンターテック✕起業
        • 音楽デジタルマーケティング
          山口哲一:エンターテック✕起業
        • 職業作曲家への道〜好きなことで生きていくための心構え
          山口哲一:エンターテック✕起業
        • エンターテックニュースキュレーション
          山口哲一:エンターテック✕起業
        • エンターテック日記
          山口哲一:エンターテック✕起業

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 自己紹介スレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自己紹介スレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          山口哲一メンバーシップにようこそ!

          「ベーシックメンバー」に参加すると最後まで読めます

           音楽プロデューサー/エンターテックエバンジェリストの山口哲一です。メンバーシップにようこそ。  2023年12月からnoteのメンバーシップを始めます。noteが、今の時代感のあるblogサービスという感じで、テキストベースのストック型であることとか、僕との相性が良いなと思い、より深い関係性を築くコミュニティをnoteで作ってみたいなと思いました。それ以上の計算は無くて、紹介文に書いたように、僕の専門領域であるエンターテイメント×テクノロジー、スタートアップ支援、そして元々

          山口哲一メンバーシップにようこそ!

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          山口哲一メンバーシップにようこそ!

           音楽プロデューサー/エンターテックエバンジェリストの山口哲一です。メンバーシップにようこそ。  2023年12月からnoteのメンバーシップを始めます。noteが、今の時代感のあるblogサービスという感じで、テキストベースのストック型であることとか、僕との相性が良いなと思い、より深い関係性を築くコミュニティをnoteで作ってみたいなと思いました。それ以上の計算は無くて、紹介文に書いたように、僕の専門領域であるエンターテイメント×テクノロジー、スタートアップ支援、そして元々

          山口哲一メンバーシップにようこそ!

          「ヒットとは何か?」を考え抜いて、チャートデータ分析から次の打ち手を考えるデータ・マーケターの役割

           音楽データマーケティング講座の第二期が終了しました。ビルボードジャパンランキングを作ってきた礒崎さんが積み上げたチャートデータの分析ノウハウを、モチベーションの高い受講生たちに伝える熱い講座で、傍で見ていてワクワクする内容でした。  最初と最後はリアルとのハイブリッド、中間の4回はオンラインで行う講座です。礒崎さんの分析ノウハウが凝縮された内容ですし、通常は月間数十万円するインサイトBIZのデータを覗けるというめちゃめちゃお得な講座です。今後も継続していく予定ですので、興味

          「ヒットとは何か?」を考え抜いて、チャートデータ分析から次の打ち手を考えるデータ・マーケターの役割

          選ばれました!ありがとうございます!「NexToneレコチョク出資とBelieve JAPAN設立と日本の音楽界DXを感じる2つのニュース」という記事です https://note.com/comemo/n/n19bc6c6d2a60?from=notice

          選ばれました!ありがとうございます!「NexToneレコチョク出資とBelieve JAPAN設立と日本の音楽界DXを感じる2つのニュース」という記事です https://note.com/comemo/n/n19bc6c6d2a60?from=notice

          【参加作曲家大募集!】タイ✖️日本➡️アジア発デジタルヒットを〜バンコク・コーライティングキャンプやります

           日本の音楽界の最大の課題が、海外市場で日本の楽曲が売れること、日本の音楽家がグローバルな活躍をすることだというのは、多くの音楽関係者が合意できるテーマかと思います。 韓国の「選択と集中」に対して、日本の強みは「多様性」  有効な方法はいくつかあると思います。K-Popとの比較で言えば、韓国は 「選択と集中」で成功を収めています。ユースカルチャーの中心であるヒップホップ/ダンスミュージックをベースに、東アジア的(と言って良いと思いますが)な、アイドルグループというフォーマ

          【参加作曲家大募集!】タイ✖️日本➡️アジア発デジタルヒットを〜バンコク・コーライティングキャンプやります

          CWFのこれまで10年と、これからの作曲家の10年。

           日本のコーライティング・ムーブメントの震源地として活動してきた作曲家コミュニティ「Co-Writing Farm」が9月14日に10周年を迎えて記念パーティを行いました。こちらがレポートです。音楽業界関係者、CWFメンバーと一緒に作品を作ってくれた作家のみなさんが多数集まってくれて嬉しかったです。ありがとうございました。 目標は、国内「お茶の間」ヒットからデジタル・グローバルヒットに  宴の締めのスピーチを求められた僕はとっさに「CWFの次の10年とかどーでもいいけれど

          CWFのこれまで10年と、これからの作曲家の10年。

          NexToneレコチョク出資とBelieve JAPAN設立と日本の音楽界DXを感じる2つのニュース

           世界で一番デジタル化が遅れている日本の音楽界ですが、ここにきってやっとあたらしい動きが出てきました。業界的な背景やグローバルの構造など含めて解説したいと思います。 NexToneによるレコチョク子会社化が意味すること  ニュースを見たときは驚きましたが、業態的には非常に良い組み合わせだなと思います。  NexToneは、著作権管理がJASRAC独占から参入可能になった時に、生き残った2つの会社、JRCとe-liscenseが合併してできた会社です。JASRACとは違い、

          NexToneレコチョク出資とBelieve JAPAN設立と日本の音楽界DXを感じる2つのニュース

          今からでもやりたいデジタルミレニアム法。日本版SoundExchangeでネットラジオ局解禁を!

          ミュージックビジネスワールドワイドにこんな記事がありました。 ネットラジオ局を定義して、推進した米国市場の成功   ”米国の演奏使用権団体SoundExchangeは、2023年第2四半期に2億6900万米ドルのデジタル使用料をクリエイターに分配した”というニュースです。  今の為替だと約400億円。四半期ですから、年間だと1600億円ということになりますね。”2023年上半期の分配金は4億9800万ドルとなり、2022年上半期の4億6490万ドルから7.1%増加した”と

          今からでもやりたいデジタルミレニアム法。日本版SoundExchangeでネットラジオ局解禁を!

          東京都とのスタートアップ支援協定事業者にStudioENTREが選ばれました!

           東京都がスタートアップを支援する事業者と協定を結んでサポートしてくれるという制度「TOKYO SUTEAM」50社に、StudioENTREが選ばれました。下記から募集要項をご覧いただくとわかるかと思いますが、スタートアップスタジオとして僕らがやってきたことが助成の対象で、そこから広げる(新規な挑戦)をサポートしていただけるというありがたい制度です。  大学やVCや様々な業態の会社が選ばれていて、日本のスタートアップ生態系が充実していっている様子が感じられます。下記からご覧

          東京都とのスタートアップ支援協定事業者にStudioENTREが選ばれました!

          Co-Writing Farm10周年パーティのレポートが公開されました。 ヒット曲と作曲家を生み出すことで、日本の音楽業界の活性化とグローバル化に貢献していきたいです。 https://note.com/cowritingfarm/n/nbd34943d9621

          Co-Writing Farm10周年パーティのレポートが公開されました。 ヒット曲と作曲家を生み出すことで、日本の音楽業界の活性化とグローバル化に貢献していきたいです。 https://note.com/cowritingfarm/n/nbd34943d9621

          書籍のIoT化をして、読書体験をUPDATEしたい【起業ネタ帳】

          タブレットで「読書体験」は退化している!  電子書籍は、一般的になりました。Kindleに代表される専用リーダーとタブレットやスマホでアプリでの読書もできて便利です。かさばらずに無限に持ち歩ける利便性は非常に高いですね。  僕もKidleはWhitePaperを自宅や、旅行に携帯して使っています。ただ、本の種類によっては今でも紙の書籍を買う場合もあります。書籍を通じての学びや作家の世界観に没入する「読書という体験」自体は、タブレット型では退化している側面を感じます。楽にな

          書籍のIoT化をして、読書体験をUPDATEしたい【起業ネタ帳】

          J-popの価値を「外国人目線」でとらえよう!インドネシアでマックの売上に貢献だってよ!

           非常に興味深い記事でした。インドネシアでマクドナルドの「CMソング」として、J-popライクな楽曲を日本語歌詞で作られ、話題になり、ハンバーガーへの好感度も上がり、売上111%以上アップしたというニュースです。  「Nihon No Fureeba」(日本のフレーバー)というタイトルで、最後まで字幕含めて日本語で展開されているこの動画、「未翻訳の広告」と題され、本国の字幕もなしでリリースされているそうです。  まずは、動画を観てください!  どう感じましたか?  この広告

          J-popの価値を「外国人目線」でとらえよう!インドネシアでマックの売上に貢献だってよ!

          【大切なお願い】FUNDINNOでのクラファン期間延長して取り組みます。

           エンターテインメント×テクノロジーをテーマに、起業家と一緒に新規事業を創出するスタートアップスタジオStudioENTREで3年かけて作った仕組みに、小口投資の参加できるスキームにするために、ENTRE NEXTという新会社を用意しました。  これまでに無いスキームなので伝わりにくい部分もあるようですが、説明会などを通じてお話した方は、意義や投資効率の良さを感じていただけてているようです。期間延長して達成に向けて取り組みますので、是非、興味を持っていただきたいです。  以

          【大切なお願い】FUNDINNOでのクラファン期間延長して取り組みます。