マガジンのカバー画像

使える脳科学

11
運営しているクリエイター

#脳科学

可愛いは正義:脳科学から見たその効果。

可愛いは正義:脳科学から見たその効果。

「可愛い」ものは、私たちの心を温かくし、笑顔を引き出す力があります。

脳科学的に見ると、この現象は興味深いもので、多くの人にポジティブな影響をもたらします。

最初に、「可愛い」が私たちの脳にどのような影響を与えるのかを考えてみましょう。

可愛いもの、特に可愛い動物や赤ちゃんの顔を見ると、脳内で快感をもたらす神経伝達物質であるドーパミンが分泌されます。

このドーパミンの放出は、幸福感や喜びを

もっとみる

脳科学的にコミニュケーションを理解する。

こんにちは、僕は理学療法士として働く中でいわゆる脳卒中という病気と向き合ってきました。

その中でも【言語障害】は影響も大きくより脳の機能を理解する必要がありました。

今回はその中で得た知識を元に、コミニュケーションについて書いていきます。

まず脳神経について考える際は、身近なものに例えるなど分かりやすくする工夫が必要です。

今回は脳を緻密に働く

工場

と考えてみましょう。

まず、工場

もっとみる
メタ認知の罠

メタ認知の罠

皆様ご存じでしょうかメタ認知。
僕は職業柄勉強する機会が多く学生の頃など最高の思考法だ!と思い意識して生活していました。

メタ認知とは簡単に説明すると。
自分の状況を客観的に評価しようとする、精神活動であると認識しています。

そもそも人間は蓄積された経験に基づく無意識が集まり行動を決定しています。

何気ない朝ご飯も深掘りすると何処かに理由があります。

例えば【怒り】の感情が湧き上がった際に

もっとみる