マガジンのカバー画像

グラグリ探険記

146
共創デザインの会社、グラグリッドのメンバーによる、日々のチャレンジや発見、疑問を発信します。 サービスデザイン、事業開発、創造的人材育成、ビジョンづくり、インキュベーションなどな… もっと読む
運営しているクリエイター

#共創

ちょこっと紹介!グラグリッドの仕事ってどうやって始まるの?

ちょこっと紹介!グラグリッドの仕事ってどうやって始まるの?

私たちグラグリッドは、自らの活動を「可能性を覚醒させる共創デザイン」と定義し、新規事業の創出や組織変革、地域づくりなどをテーマとした共創プロジェクトに取り組んでいます。

しかし、「グラグリッドってどんな仕事をしているの?」「どうやってお金をもらっているの?」「どのように依頼をすればよいの?」など、共創プロジェクトを始めるにあたってのご質問をいただくことが多くなっています。

そこで、ここではグラ

もっとみる
見学にきませんか? “教えない”小学校プログラム「まなびのマルシェ」  2024年冬 開催します!

見学にきませんか? “教えない”小学校プログラム「まなびのマルシェ」 2024年冬 開催します!

2023年6月から新宿区立柏木小学校で始まった「まなびのマルシェ」。

なんと、2024年2月17日(土)に、第3回目の「まなびのマルシェ」を実施することが決まりました!
ご都合があう方は、ぜひ、新宿区立柏木小学校にいらっしゃいませんか?

「まなびのマルシェ」 とは?「まなびのマルシェ」は、教科書には載っていない風変わりな生き方(人生の冒険)をしてきた「冒険家」たちが、自分のステージをひらき、こ

もっとみる
創造的な共創の場を生み出す「えんたくん」 〜プロならではのノウハウとは?〜

創造的な共創の場を生み出す「えんたくん」 〜プロならではのノウハウとは?〜

創造的な対話の場をつくるための、ひと工夫できないだろうか。
どんな仕掛けがあると、参加者同士の共創が生まれるか。
グラグリッドでは、どうしたら創造的な場や、共創が生まれるのかを考えながら、ワークショップを設計しています。

ワークショップの目的によって、さまざまなファシリテーショングッズを活用しているのですが、今回は、コミュニケーションツール「えんたくん」を活用した場づくりをしました。

創造的な

もっとみる
ワークショップは準備から始まっている!? プロの備品準備とは??

ワークショップは準備から始まっている!? プロの備品準備とは??

「あれ? 使う予定の備品が無い???!!!!」

本番当日の準備時間で。
ワークショップが始まってから。
備品が無いことに気づいて、慌てたことはありませんか?

近くのお店に買いに走ったり、代用品で乗り切れれば良いのですが、備品が無いとワークが成立しないことも…。

全国各地でワークショップを実施しているグラグリッドが実践している、プロのワークショップの備品準備についてご紹介します。

抜け漏れは

もっとみる
小学校での共創デザインプロジェクトの5年間をふりかえる 〜子どもたちを解放したグラレコの可能性と地域活性化への光〜

小学校での共創デザインプロジェクトの5年間をふりかえる 〜子どもたちを解放したグラレコの可能性と地域活性化への光〜

グラグリッドの共創デザインプロジェクトの一環として、小学校の教師・児童向けに取り組んでいる各種プログラムがあります。この取り組みは2018年度に落合第六小学校(新宿区)での導入から始まりました。2023年度は柏木小学校(新宿区)でも新しいプログラムがスタートする予定です。今回の記事では、校長の立場から導入に取り組んだ竹村さんとプログラムの企画から実践までをリードしたグラグリッドの三澤さんに登場いた

もっとみる
「可能性を覚醒させる」 共創デザインのチャレンジ

「可能性を覚醒させる」 共創デザインのチャレンジ

「共創デザイン」「コ・デザイン」という言葉を少しずつ目にするようになりました。私たちグラグリッドも共創にチャレンジして12年。その中で、「可能性を覚醒させる」という大切な価値を発見しました。

共創デザインとは?この「コ・デザイン」の定義は、その効果もふくめ、とてもパワフルですよね。読むたびに、こういう共創をつくっていきたい、と思います。

そして、私たちは「共創デザイン」という言葉をよくつかいま

もっとみる
つくる、つながる、変わりだす! 社会実験が拡がってきた

つくる、つながる、変わりだす! 社会実験が拡がってきた

自分たちでやってみたいことを、社会の中で実験できるのが、グラグリッドの面白いところ。その成果は、キッズデザイン賞や優秀講演賞の受賞をはじめ、さまざまオリジナルメソッドとなって創造的文化を支えています。

そして、2023年も。今年の社会実験でどんなことをやっていくのかについて、社外パートナーに向けて発表する機会がありましたので、このnoteでも、公開していきたいと思います!

4つのグラグリッドの

もっとみる
自分が自分のままでいられる社会をつくりたい〜NEWメンバー 黒木がJoin!〜

自分が自分のままでいられる社会をつくりたい〜NEWメンバー 黒木がJoin!〜

活動の広がりとともに、採用活動にも力を入れているグラグリッド。
2023年1月から、新メンバーとして黒木歩(くろき あゆみ)さんがジョインしました!
これからクリエイティブファシリテーターとして、共創の場づくりや組織づくりの場で活躍していきます。

美術教育という異業種からデザインの世界へ飛び込んできた黒木さん。
とても個性的な黒木さんのバックボーンや、これからチャレンジしていきたいことなど、お話

もっとみる
2月のグラグリッド〜「なぜ自分たちがやるのか?」 ビジョン創出のご相談が増えています〜

2月のグラグリッド〜「なぜ自分たちがやるのか?」 ビジョン創出のご相談が増えています〜

グラグリッドでは、去年から引き続きビジョン創出に関するご相談の連絡をいただいています。
過去、グラグリッドが携わってきたビジョン創出や、共創プロセスのメソッド化などプロジェクト実績紹介の記事が公開となりました。
「やらなきゃと思うけど、具体的なイメージが湧きにくい…」という方も、実績紹介の記事をご覧いただくと、よりイメージしやすくなるのではないでしょうか?

2月のグラグリッドはどんなことがあった

もっとみる
共創学会の年次大会で論文を発表!大牟田まで行ってきました

共創学会の年次大会で論文を発表!大牟田まで行ってきました

「共創」に関するさまざまな分野の研修や活動があつまる「共創学会」。その2022年の年次大会に参加してきました。場所は、九州の大牟田市。ひさびさのリアル開催です。グラグリッドからは、2件の論文発表を行っています。

共創学会とは?共創学会は2017年に設立された学会で、理工学、心理学、コミュニケーション科学、ロボット工学、臨床法学、教育学、情報デザインなど、さまざまな分野の研究者や実務家が集まる学会

もっとみる
11月のグラグリッド〜高度デザイン人材が活躍する土壌づくりを。進化するプログラムに注目!〜

11月のグラグリッド〜高度デザイン人材が活躍する土壌づくりを。進化するプログラムに注目!〜

冬の足音が聞こえてきた11月。
日が落ちる時間が早まり、日に日に冷え込んで来ましたね。
2022年も残り1ヶ月を駆け抜けて行きたいと思います!

11月のお仕事紹介「グラグリッド 12期」 スタートしました!11月1日はグラグリッド設立の日。
クライアント、パートナーのみなさまに支えていただきながら、無事に12期のスタートを切ることができました。ありがとうございました。

今年の決起会は、笑門スタ

もっとみる
メタバース空間でワークショップをやってみた!~挑戦レポート2022~

メタバース空間でワークショップをやってみた!~挑戦レポート2022~

「そうだ!メタバース空間でワークショップやろうぜ」
そんな遊び心から、グラグリッドではメタバース空間でワークショップにチャレンジしてきました。まだまだ遊び足りてはいないのですが(笑)その様子を抜粋して、「共創のために、どんな風に活かしていくと面白いと感じたか」をお伝えしたいと思います!

※こんなかんじで遊びながらいろいろ探索をしてきました!
※実施内容は2022年のものです。

メタバース空間体

もっとみる
10月のグラグリッド〜ワクワクの種が芽吹いてきました!〜

10月のグラグリッド〜ワクワクの種が芽吹いてきました!〜

この時期になると「もう年末ですか」とつぶやいてしまいます。
2022年も残り2ヶ月となりました。早いですね…。

10月のグラグリッドでは、手と身体を動かして新しい取り組みに向けて活動を続けているわたしたちについてご紹介したいと思います。

10月のお仕事紹介グラグリッド オリジナルプロダクト開発への道グラグリッドでは、新しい取り組みとして、現在オリジナルプロダクト開発を試みています。
そこで、墨

もっとみる
人と人をつなぐ「ザクロ収穫祭」〜笑門スタヂオで秋の恵みを堪能〜

人と人をつなぐ「ザクロ収穫祭」〜笑門スタヂオで秋の恵みを堪能〜

2022年10月初旬の晴れたある日。
大森町にあるグラグリッドの笑門スタヂオにて、「ザクロ収穫祭」を行いました。

笑門スタヂオの角には、大きなザクロの木があります。
ザクロ収穫祭では、いつもお世話になっているグラグリッドのパートナーや、クライアント、笑門スタヂオのある「大森ロッヂ」の住人が訪れてくれました。

第一部(日中の部)
「みんなで収穫し、秋の恵みを味わう」ザクロ収穫祭の当日は、気持ちの

もっとみる