マガジンのカバー画像

飲食ベンチャー経営

29
ここでは飲食店によくある問題をどうやって解決していくかを投稿します!毎週1回くらいの間隔で更新!気になることとかあればお気軽にご連絡下さい!
運営しているクリエイター

#最近の学び

#39 戦略とは「計測」から始まる

#39 戦略とは「計測」から始まる

戦略は仮説と予測に基づくものである。
仮説と予測の精度が高ければ実効性が高く
低ければ実効性は低い。
情報不足で精度が低いからといって
戦略なしには戦えない。
いくつも失敗を経験し、それを検証して
さらなる仮説を立てていく。

粗くても、仮説なしで戦うよりは、よほどよい。
ただし、粗いままでよいわけはない。
精度は上げていかなければならない。

日々の営業活動は仮説検証活動だ。

仮説検証を意識し

もっとみる
#38 戦略の失敗は戦術では取り返せない

#38 戦略の失敗は戦術では取り返せない

「戦略」とは目標達成のためのストーリーと資源の最適配分
「戦術」とは戦略の実行手段

「戦略」とは持続的な繁栄を目指す「売れるストーリー」
「戦術」とは短期的な「売れる仕掛け」

「戦略」は戦いに勝つための「線」を引き、意思決定すること。
「戦術」は戦いに勝つための「点」を打つこと

では、「線」引くための意志決定のファクターは何か?

・なぜ、何のためにやるのか
・いつ
・どこの地域の
・誰の、

もっとみる
#37 飲食店の「選択」と「集中」

#37 飲食店の「選択」と「集中」

戦いは大きいものが勝つのではなく、強いものが勝つ。
ポイントは全体的な強さではなく、
戦っている個々の局面において強いものが勝つ。

つまり
「競合局面における敵と味方の力関係で勝敗が決まる」

力関係の強弱は
ランチェスターの法則が示す通りだと

「質的経営資源 × 量的経営資源」

であり、敵を相対的に上回れば勝てるということだ。
絶対的な強さではない。
「戦捷の要は、有形無形の各種要素を総合

もっとみる
#30 売上は役立った「証」、利益は役立った「対価」

#30 売上は役立った「証」、利益は役立った「対価」

・何のために私たちは仕事をするのか?
・何のために店舗間で競争するのか?
・なぜ、店舗はナンバーワンにならなければならないのか?

顧客や社会に役に立つからその店舗は売上や利益が得られる。
競争とは、その役立ち度合いを切磋琢磨する戦いだ。
つまり、売上高は役立った「証」であり、利益は役立った「対価」である。

顧客がその時一番満足するものが選ばれる。
顧客にとってその時の一番しか選ばれない。
この

もっとみる
#27【withコロナ】飲食経営者のキャッシュポイント3つ

#27【withコロナ】飲食経営者のキャッシュポイント3つ

我々飲食関係者は緊急事態宣言後のV字回復に希望を持って、現在のお客様を満足にお迎えできない状況を耐え忍んでいる。

では、緊急事態宣言後は元通りになるのか?
それに関してはほとんどの人が「NO」だと思っているし、実際にそうだと思う。では外食産業はどのようにコロナと付き合っていかないといけないのか。

ズバリ飲食経営者も「複業」が必要である。

このコロナ期間で様々なことに挑戦している方が多いと思う

もっとみる
#26【最新版】SNSの使い分け方

#26【最新版】SNSの使い分け方

最近、clubhouseがでてきたり、マストドンがこの夏にリリースされたり、Twitterが収益化を計画する報道が出たりと、SNSは日々進化している。

媒体も音声・映像・ライブ・文字など多岐にわたり、
アーカイブが残るかどうか、拡散されやすいかどうかで使われ方も違う。
このコンテンツ化したSNSは自分自身、一度使い方を整理しないといけないと思い、今回は私のSNSの使い方をまとめてみます。

【S

もっとみる
#24 みんな違って、みんな良いのが飲食業界

#24 みんな違って、みんな良いのが飲食業界

飲食店の歴史は長く、レストランの形式で注文にしたがって食事を提供するようになったのは日本では明治時代から。世界で見ると食事を提供するサービスを行う店は古代からあったとされる。

その歴史の長い飲食業界だが、最近は近代化に乗り遅れた業界と言われることが多い。理由はデジタル化に対応していなかったり、データ管理ができていなかったりすることにある。確かに全体としてデジタル分野は苦手な業界だと感じる。だが時

もっとみる
#22 Clubhouse3日間使ってみて分かりやすかった記事一覧とどう使っていくか考察

#22 Clubhouse3日間使ってみて分かりやすかった記事一覧とどう使っていくか考察

いまトレンドのど真ん中の「Clubhouse」。まだアプリは英語表記で、やり方もあまり出回ってないので、分かりやすかった記事まとめて、どう使っていくのが良いか、飲食経営者の目線で考察します。

どんなアプリ?これを読めば、成り立ちやコンセプト・SNSとしてのポジショニングなどがわかります。それをもとにやってみるかどうか決めても良いかもしれません。ただ具体的な操作方法等は載ってないので、それはコチラ

もっとみる
#21「職業」で仕事を選んでいないか?

#21「職業」で仕事を選んでいないか?

バイトを始める時、就活をする時、当たり前のように各種媒体から職種をもとに仕事を選ぶ。毎年、好きな職業ランキングなどと、なりたい「職業」をアンケートする。

大事なのは職業ではなく「自分のあり方」だ。

あくまで職業は在り方を追求する上での手段でしか無い。
これからキャリアを形成していく人は、
そこに対する考えを固めるのに存分に投資するべきだ。
読書・人に合う・学校・就職・起業・など手段は様々ある。

もっとみる
#19 「情理」を尽くして説得することから逃げないって話

#19 「情理」を尽くして説得することから逃げないって話

普段暮らしてて、自分自身この「情理」という言葉を生活で使うこともないけど、何か仕事で相手を説得する時には心がけていることです。

情理を尽くして説得する

話し方にはスタンスがある。
つまり「情があって、理がある」
人情なしに、理を説いても相手に伝わらない。

相手を説得しようとする時、思わず忘れそうになる考え。
相手を説得したいと思う時に、相手の立場に立ってまずは考えること。
よくやってた間違い

もっとみる
#18 「結果を出す人」と「チームに貢献する人」経営者はどういう評価をするのか?

#18 「結果を出す人」と「チームに貢献する人」経営者はどういう評価をするのか?

これは飲食に限らずですが、仕事をしていて必ずしも数値結果を出す人がチームにいい影響を与えるとは限りません。
逆にチームに貢献してくれているのに結果がついてこない人もいます。

どちらも頑張って働いてくれているので、経営者としてどちらも評価してあげたい。ただ、どうやって差別化するのか?
私の場合は

結果を出す人=エース
チームに貢献する人=キャプテン

というイメージで考えます。
キャプテンにチー

もっとみる
#17 「今日1日頑張ろう!」と意気込んだその先について

#17 「今日1日頑張ろう!」と意気込んだその先について

朝起きて、今日1日頑張ろう!!と意気込む日は誰にでもあるかなと思う。
特に前日にお酒を飲みすぎたとか、仕事で失敗したとか、新しい生活が始まったとか、節目のタイミングで思うことも多いと思う。

今日1日頑張ろう!!

そう思った理由の多くは自己嫌悪の払拭であったり、
モチベーションの一時的な向上だったりする。
そうなってくると振り子のようにまた、頑張れない日が出てくる。
無限ループだ。。なので、「平

もっとみる