マガジンのカバー画像

【あれこれありましたが、】まとめ

59
不登校ラボ寄稿連載『あれこれありましたが、』をまとめています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【あれこれ】推しがいなくなりました。

【あれこれ】推しがいなくなりました。



こんにちは。エラルドです。

寒いですね。僕はこの間、自転車が爆散しました。パーンってなってバラバラになったのでもう乗れません。悲しい。

自転車が壊れて2番目に困ることといえば、やはり「買い物」です。僕は車を持っていないので近所のスーパーまではいつも自転車に乗って向かっていました。それがなくなったということは、買ったものを手で持ち、歩いて帰らなければならない!……まあ以前もカゴのついていない

もっとみる
【あれこれ】母校・シカゴ日本人学校での講話から

【あれこれ】母校・シカゴ日本人学校での講話から



シカゴ日本人学校で講話して〜過去から今、そして「未来の君へ」〜

皆様、こんにちは。能登半島の地震から約数週間経ちましたね。
多くの負傷者や死亡者が出て、当時小田原に住んでいた際、東日本大震災を体験した僕としても他人事ではないと思っております。
1日でも早く事態が収束されることを願っています……。

さて先日、僕がアメリカのシカゴに住んでいた時、幼少期の頃通っていた日本人学校で去年の9月、OB

もっとみる
【あれこれ】不登校を忘れたくない

【あれこれ】不登校を忘れたくない



毎年、年末が近づくと児童養護施設から連絡が来ます。
私は一時期中学生活を家から離れて過ごしていました。中学を卒業する前に家には戻ったのでそんなに長くお世話になってはいません。
その施設では退所した子どもたちが集まって毎年新年会を行うんですが、ありがたいことに私にもお誘いの連絡が来ます。
たまに連絡が来ない年もありますが、予定さえ入っていなければ私はいつも出席の旨を伝え、電車とバスを乗り継ぎなが

もっとみる
【あれこれ】小説が読めなくなった

【あれこれ】小説が読めなくなった



小説が読めなくなった。不登校を経て。

小さい頃から本を読むことが好きだった。というかそれくらいしかすることがなかった。前記事にも書いたが、何かから目を逸らすように俺は物語の世界に没頭していた。挿絵の少ない本にはじめて手を伸ばしたのが、小学校2年生のころ。それが星新一のショートショート集だった。「悪魔のささやき」という巻に掲載されている「なんでもない」、これが最初。よく覚えている。主人公の周囲

もっとみる
【あれこれ】「不登校」のレッテルなんて

【あれこれ】「不登校」のレッテルなんて



先日、初めて交流会に参加させていただいたのだが
その中で共感した言葉があった

“不登校だったと言うと優しい顔をされるのが嫌だ”

わたしも経験があるのだが
なんとも言えない気持ちになる

不登校は可哀想なことでは無い

漫画のセリフで

苦労と不幸は違う

というものがあったそうだが
まさにだと思う

不登校やイジメにより苦労はしたが
周りに「不幸な人」「可哀想な人」というレッテルを貼られる

もっとみる
【あれこれ】拝啓 はやみねかおる様

【あれこれ】拝啓 はやみねかおる様



不登校新聞の1/1号、はやみねかおるさんのインタビューと共に私の文章が掲載されました。
これは4月の取材日〜次の日、勢いのままに書き上げたものです。当初は感想文として関係者3名に見せて、はやみねさんに記事を送る時に合わせて送っていただくようお願いしていただけでした。
それから半年ちょっと。会社帰りの電車で押し潰されながらスマホを見ると不登校新聞からメールが来ていました。1/1号にインタビューと

もっとみる
【あれこれ】わたしはダンスや筋トレの動画が怖い

【あれこれ】わたしはダンスや筋トレの動画が怖い



わたしはダンスや筋トレの動画が怖い
「体」を支配する「意思」の凶悪さ

世間では、ダンスや筋トレが、人気だ。
アイドルグループの、完璧にそろったダンスの映像。
メンタルが良くなったと語る、マッチョな体の画像。
ネット上では、栄(ば)えるコンテンツとして、「いいね」が多くつく。

しかしそれらは、けっこう怖い現象なのではないか、と思う。

ダンスも筋トレも、「頭」(意思)の力で、「体」を、コント

もっとみる