マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2016年4月の記事一覧

【タスクシート付】中途採用担当がやるべきこと・人数規模別まとめ

【タスクシート付】中途採用担当がやるべきこと・人数規模別まとめ

採用コンサルティングを行っていた筆者が、企業が中途採用を行うときに何をすればよいのか、採用人数規模別にやるべきことをまとめました。
タスクシートも付けていますので、これの通りに採用活動を進めれば、きっと良い採用ができると思います。
情報格差のせいで採用活動が上手くいかず、悩んでいる経営者の方々を多数見てきましたので、少しでもお役立ていただけたらと思います。

※ @nokonun、@noza_d、

もっとみる
エンジニア採用が難しいので、エンジニアの転職市場について考えてみた(後編)

エンジニア採用が難しいので、エンジニアの転職市場について考えてみた(後編)

前回、採用対象になりえるエンジニアはそもそも何人くらいいるのか、定量的に考えてみたところ思いのほか多方面から反響をいただいたので、後編として採用が難しいとされるエンジニアをどうやったら採用できるようになるのかを私なりに考えてみました。

前編はこちら

先に申し上げますと...うんうん唸って考えてみましたが、特に魔法のような手法はやはりないだろうなと笑
ただ施策ありきではなく、ターゲットの母集団な

もっとみる
エンジニア採用が難しいので、エンジニアの転職市場について考えてみた(前編)

エンジニア採用が難しいので、エンジニアの転職市場について考えてみた(前編)

私自身、スタートアップを経営している中でエンジニア採用を行っていますが、知人の人事や経営者からも「とにかくエンジニアが採用できない」「エンジニアってどうやって採用している?」という声が多いです。ただやみくもに募集していても採用できないことも多いので、エンジニアの転職市場について定量的に考えてみました。

DeNA時代に一緒に人事をやっていたKota Fukudaさんのnoteがすごーくいいこと書か

もっとみる

いま私が新入社員だったら、本気で教えてほしい10のこと

厳しすぎる新人教育が話題になっています。私が新入社員の時、社長の名前をフルネーム漢字で正確に書けただろうか。実に怪しい。

それにしてもウェブのコンテンツで「●●の10のコト」とか「××の3つの理由」といった見出しが流行して久しい。根強く、私たちを引っかけてきます。新聞ではほぼ見ない見出しですが、一度使ってみたかったのです。ご容赦ください。

私自身は入社8年目に突入しましたが、逆に新入社員の方々

もっとみる
「副業禁止」を禁止しよう

「副業禁止」を禁止しよう

サイボウズでは副業を認めている。サイボウズの社名を出さない副業であれば、上司の承認どころか報告する義務もない。よって、サイボウズのメンバーが今どれくらい副業をしているか私は知らない。サイボウズでの仕事が「主業」でなくてもよいので、社内では「副業」ではなく「複業」と呼んでいる。

しかし、今の日本では副業が自由にできる企業は少ないだろう。こちらの記事によると、副業を認めている企業はたったの3.8%。

もっとみる
ぼくが「男性育休の義務化」に200%賛成なワケ。義務から機会へ。

ぼくが「男性育休の義務化」に200%賛成なワケ。義務から機会へ。

昨晩、こんなニュースが駆け巡りました。

リクルート系、男性社員の育休を義務化
正社員・契約社員ら500人対象(日本経済新聞)

 リクルートコミュニケーションズ(リクルートホールディングス子会社)は7日、男性の育児休暇を義務化する制度を4月から導入したと発表した。育児休暇制度はこれまでもあったが、利用が進んでおらず、義務化することで本人だけでなく社内全体で男性の育児参加への理解を促す。

もっとみる