マガジンのカバー画像

お金の豆知識

6
FPとして働く私が伝えたい、 お金や家計管理の豆知識をアップしていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

高卒の経理事務OLが独学で宅建1発合格した勉強法。

高卒の経理事務OLが独学で宅建1発合格した勉強法。

誰でも独学で1発合格は可能

宣言します。
資格の勉強に学歴は関係ありません。


私は3つの国家資格を全て独学、
1発合格してきました。

私の資格歴


2017年

興味本位で受けた
管理業務主任者を36点で合格。

勉強期間:6月~



2019年

宅地建物取引士を42点で合格。

勉強期間:4月~



2022年

FP2級合格
(3級はAFP認定研修の受講を修了し飛び級)

勉強

もっとみる
【クイズ】死亡保険はいくら必要?

【クイズ】死亡保険はいくら必要?

独立系FPを目指す
アラサーOL
こんぺいとうです*

家計管理、FPの経験を
のんびり更新しています。

※保険販売目的で発信している訳では
ないので
オススメの保険商品を聞かれても
お答えできかねます。
あくまで保険の考え方の発信です。
ご了承くださいませ(´-`)

保険会社で働いていると、
過剰に死亡保険をかけていたり
逆に少なすぎる方がいらっしゃいます。

自分に合った適正な死亡保険はい

もっとみる
究極の家計管理

究極の家計管理

お金の管理しなきゃいけないとは
思っているんだけど
面倒だし時間もない。。

無駄使いをしているつもりはないのに、
なぜかお金が貯められない・・。

そんな方へ私の両親から学んだ(?)
究極の家計管理方法をお伝えします。

両親の致命的な勘違い

私は元々家計管理が好きです。
好きすぎて


①袋分け家計簿、
②手書き家計簿
③Excel家計簿
④アプリの家計簿(2つ)

この4つを同時進

もっとみる
結局どっちがいいの?【積立NISA】VS【IDECO】

結局どっちがいいの?【積立NISA】VS【IDECO】

新NISAが生まれた今年、

NISAとIDECOを知らない人はいませんよね。

何となくしか分からないという方には

これだけ覚えてください!



NISAとIDECOの唯一の違い

積立NISA 
儲かったら非課税にするよ!

投資信託で運用した儲けは税金に
20%取られるんだけど
NISA口座を使えば非課税にするよ

IDECO 
条件あるけど、もっと非課税!

払った分は所得税と住民税

もっとみる
はじめまして

はじめまして

はじめまして。こんぺいとうです*

家計管理が好きで、
独立系FPを目指しています。

独身の頃、
薄給ながら一人暮らしをしており、
試行錯誤しながら家計管理しておりました。

FP2級の資格を取ってから
家族や友達の家計相談をしたりして
もっと家計に悩む人を減らしたいと思い
転職を決意!

経理事務OL→保険会社営業となり
今はお客様の資産運用や家計管理のお仕事をしています。

その経験を生かし

もっとみる
家計・保険相談の罠

家計・保険相談の罠

今日は保険会社に勤めて半年、
私の感じたことを書いていきます。

家計の無料相談に行ったら
商品を提案された・・・

積立NISAの勉強会に行ったら
保険商品を提案された・・・

こんな経験ありませんか?

私はあります!!笑

私は数十社の保険会社を取り扱っている
代理店で働いているのですが
勉強のために一般人のふりをして
家計相談会に行っています。

5社以上参加した勉強会の中で
無料で開催し

もっとみる