マガジンのカバー画像

おてがる理科実験

22
身近な(家にあるもの)があればできる実験と身近なものの顕微鏡画像の紹介です。小中学生の自由研究の手助けになればと思って書いています。
運営しているクリエイター

#探求学習

消えいろピットでリトマス検査

消えいろピットでリトマス検査

サムネにもある消えいろピットは、トンボさんの販売するスティックのりです。特徴は青色ののりなので、塗ったところが青色になります。それによって、塗り忘れや塗りムラをなくすことができます。
また、この青色は、のりの中に含まれているpH指示薬によるもので、のりがアルカリ性になっているためです。そのため、紙の中の酸性の成分と大気中の二酸化炭素によって中和されて、すぐに色がなくなります。

詳しくは、以前説明

もっとみる
お家で系統樹を作ってみよう!

お家で系統樹を作ってみよう!

系統樹とは、生物の進化の道筋を図で示したものです。皆さんもご存知の通り、地球にいる多様な生物はもとは1種のバクテリア(正確にはアーキア)から始まっています。そのバクテリアが、2種に分かれ、その2種がさらに分かれて、現在に至っています。この枝分かれの様子を図で示すと、樹のようになるので、系統樹と言われています。ちなみに、系統樹の作り方に関しては、以前記事にしています。

今回は、この内容を動画にして

もっとみる
家でもできるDNA解析!作製編

家でもできるDNA解析!作製編

ここでは、系統樹の作り方を紹介します。ここの内容だけでは系統樹を作ることはできません。前回と前々回の記事をもとに準備をしておいてください。

系統樹とは

地球に生息する生物は、40億年くらい前に誕生したバクテリア(正確にはアーキア)が共通の祖先とされています。系統樹とは、このバクテリアから現存する生物までの進化の道筋を描いた図のことです。生物の進化の道筋を描くといっても、私たちは何億年も前の絶滅

もっとみる
家でもできるDNA解析!準備編

家でもできるDNA解析!準備編

前回の「家でもできるDNA解析」の続きになります。目標は系統樹をつくることなのですが、全部を一度に書くと長くなるので、準備・作製・解説と3つに分けて紹介します。これから書く内容は、お手軽にできる実験とは言いがたいです。しかし、必要な道具はPCだけで、作業も困難でないことから、ここで”自宅でできる”という定義に当てはまると考えています。なるべく容易な言葉で説明していこうと思います。

おススメの遺伝

もっとみる