マガジンのカバー画像

変化のタネ

10
変化の過程での気づきや潜在意識活用について書いたのを集めてみました〜!
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

手放し解放の罠

手放し解放の罠

古い価値観を手放す、固定観念既成概念常識に縛られない、不要な感情を手放す

そして、軽くなって〜

と、アチラコチラで言われて耳にして

「手放さなければ」「解放すべき」

という「べき論」の罠にハマっていたかもしれない。

「最近の風潮で、ちょっと気になるんですよね〜」と言う方がいてハッとした。

確かに軽くなりたい、なるんだ、ならなきゃ!みたいになっていたと思う。

それはそもそも縛られている

もっとみる
性格は変えられる。

性格は変えられる。

話し合うことの難しさ

思いや考えをつ口頭で伝えるのは、相手の反応を見れるしジェスチャーなども使えるし、抑揚などもリアルだから文章よりは伝わると思うけど、それでも100%完璧には伝わらない。100に満たないちょっとした差が、次の5階の元になっていくこともある。

この1〜2年で自分が変化変容してきて、イロイロ学び、内観。自己受容、自己肯定などを経て、ようやくようやくよーーうやく、「本心」を口にする

もっとみる
無

ぼーっとすることは実は難しい。

難しいと言ってしまっては、より難しくなってしまいそうだけど。

「無」になるってそう無い。

「無」が無いって不思議な感じだね。

無なのに無い。

生きやすさ

生きやすさ

唐揚げが上手にできると嬉しい。

カリッとじゅわっと。

つい聞いちゃう。「カリッとしてる?」「どう?ジューシー?」

気になって聞いちゃうから早すぎて、「まだ食べてない」といわれたりするが。

今日は上手だったぁ!!

なぜいつも上手く揚がらないか、それはどんな揚げ方でも確固たる自信がないから。不安定。揚げ方が。

だいたい、切ったときのサイズがまず違う。

そしてせっかちが顔を出し、ついイジる

もっとみる
デフォルトモードネットワーク

デフォルトモードネットワーク

先日書いた記事⇓

ぼーっとすることは難しいと書いた。

頭の中でゴチャゴチャゴチャゴチャ考えが止まらない、自動思考にもメリットとデメリットが有ると思う。デメリットが多いけど。。。

ゴチャゴチャの中からヒントが見つかることもあるでしょう。

で、ぼーっとする事、つまりデフォルトモードネットワーク活性。

脳科学的にもぼーっとする効果は言われているので、メリットは確実。

「ボーっとする」は悪いこと??

「ボーっとする」は悪いこと??

昨日の話の続き

ボーッとすることは「悪いこと」のイメージがあった。

これも生きてきた過程で染み付いた価値観だ。

今はもう不要となった。

きっと「ボーッとしてないで!!」「何ぼーっとしてるの?!」など言われたる、テキパキ動いている人を見て、羨ましく思ったりしたんだろう、ボーッとしてちゃイケナイ、と考えたんだ。

で、テキパキするには?って、私のことだから考えて、やってみたら、動けるじゃん!っ

もっとみる