ハピハピサプリ

脳科学や心理学に基づいた幸せな人生を送るコツなどを紹介。40代会社員。 好きなもの→旅…

ハピハピサプリ

脳科学や心理学に基づいた幸せな人生を送るコツなどを紹介。40代会社員。 好きなもの→旅行、読書、温泉(サウナ)、お笑い(好きな芸人ななまがり)

記事一覧

楽観主義者は悲観主義者よりも成功しやすい⁈

「自分は毎日コツコツ頑張っているのに、結果が出なくてつらいなぁ…」 皆さんはこう思うこと、ありませんか? 仕事で自分だけ残業が多いときや、長時間練習したのに失敗し…

グローバル人材に必要な異文化理解力とは

部下の勤務評定をつけるときに頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか? 改善点を指摘することでプライドを傷つけてしまわないか? やる気をなくしてしまわないか?…

外国人と一緒に働くときに必要になる異文化理解力

少子高齢化による人手不足解消の鍵として、外国人労働者の雇用に注目が集まっています。 将来的には、外国人と仕事をする機会も増えていくのではないでしょうか。 その上で…

子どもにかける言葉に注意!自己評価を上げる声かけと下げる声かけ

以前、ネガティブなセルフトーク(自己対話)をしてしまったときはポジティブな言葉に言い換えるセルフトークマネジメントについて書きました。 今回は、自分の子どもにかけ…

自分は詐欺師?多くの女性が苦しむインポスター症候群とは

リーダーに推薦されたときや、昇進を打診されたときに、「自分はとてもそんな器じゃないし、能力もないから・・・」と言って断ってしまう。 みなさんは、そんなことありま…

自分をほめることを習慣にしよう

みなさんは、自分をほめていますか? 自分をほめると聞いて、なんだかピンと来ない人も多いのではないでしょうか? 前回、ネガティブなセルフトーク(自己対話)をやめてポ…

セルフトークマネジメントの重要性〜言葉は諸刃の剣〜

前回は、アファメーションというテーマで書きました。 言葉には大きな力があり、アファメーションという手法を使って繰り返しポジティブな言葉を唱えると潜在意識に働きか…

なりたい自分になるための強力なツール「アファメーション」とは?例文と共に解説!

自分に自信がない… 毎日の生活を楽しめないし、生きているのが辛い… やる気が出ない… 新しいことを始める勇気がない… あなたは、上記のようなお悩みがありませんか…

楽観主義者は悲観主義者よりも成功しやすい⁈

楽観主義者は悲観主義者よりも成功しやすい⁈

「自分は毎日コツコツ頑張っているのに、結果が出なくてつらいなぁ…」
皆さんはこう思うこと、ありませんか?
仕事で自分だけ残業が多いときや、長時間練習したのに失敗してしまったときなど、人には言わないけれど、つい思ってしまいますよね…

でも、このような悲観主義的な考え方がくせになってしまうと、さらに悪い結果を呼び起こしてしまいます。
学校の成績でも、営業の数字でも、プロスポーツの戦績でも、悲観主義者

もっとみる
グローバル人材に必要な異文化理解力とは

グローバル人材に必要な異文化理解力とは

部下の勤務評定をつけるときに頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか?
改善点を指摘することでプライドを傷つけてしまわないか?
やる気をなくしてしまわないか?
ただでさえ忙しいのに、悩みすぎて多くの時間を費やしてしまいますよね。

前回の記事では、日本人がメッセージをほのめかして伝えることが多く、はっきりと口にすることは少ない文化と書きました。

部下にネガティブなフィードバックをするときは、

もっとみる
外国人と一緒に働くときに必要になる異文化理解力

外国人と一緒に働くときに必要になる異文化理解力

少子高齢化による人手不足解消の鍵として、外国人労働者の雇用に注目が集まっています。
将来的には、外国人と仕事をする機会も増えていくのではないでしょうか。
その上で、語学を学ぶことは重要ですが、その他にも、相手と自分の文化の違いを理解することが大切です。

日本は単一民族の島国社会で、文脈、背景の共通性が高く、メッセージはほのめかして伝えられることが多く、はっきりと口にすることは少ない文化です。韓国

もっとみる
子どもにかける言葉に注意!自己評価を上げる声かけと下げる声かけ

子どもにかける言葉に注意!自己評価を上げる声かけと下げる声かけ

以前、ネガティブなセルフトーク(自己対話)をしてしまったときはポジティブな言葉に言い換えるセルフトークマネジメントについて書きました。

今回は、自分の子どもにかける言葉の選択に注意すべきということについて書きたいと思います。

自分の子どもが悪いことをしたとき、こんな叱り方をしていませんか?
「あなたは本当に悪い子だね!」

このような叱り方をしていると、実際に悪い子になってしまいます。

親が

もっとみる
自分は詐欺師?多くの女性が苦しむインポスター症候群とは

自分は詐欺師?多くの女性が苦しむインポスター症候群とは

リーダーに推薦されたときや、昇進を打診されたときに、「自分はとてもそんな器じゃないし、能力もないから・・・」と言って断ってしまう。

みなさんは、そんなことありませんか?

一般的に男性より女性の方が陥りやすいと言われていますが、なぜでしょうか?

歴史的に男女に求められる期待値に差があるからとも考えられています。

出世や昇進は往々にして、リスクテークや自己主張に左右されますが、女の子はしないよ

もっとみる
自分をほめることを習慣にしよう

自分をほめることを習慣にしよう

みなさんは、自分をほめていますか?
自分をほめると聞いて、なんだかピンと来ない人も多いのではないでしょうか?

前回、ネガティブなセルフトーク(自己対話)をやめてポジティブなセルフトークをすることの重要性ついて書きました。

関連して、今回は、"自分ほめ"について書きたいと思います。

多くの人は、失敗したときに反省する時間に比べて、うまくいったときに自分をほめる時間が圧倒的に少ないと言われていま

もっとみる
セルフトークマネジメントの重要性〜言葉は諸刃の剣〜

セルフトークマネジメントの重要性〜言葉は諸刃の剣〜

前回は、アファメーションというテーマで書きました。
言葉には大きな力があり、アファメーションという手法を使って繰り返しポジティブな言葉を唱えると潜在意識に働きかけられて、なりたい自分になることができます。

今回はセルフトークマネジメントの重要性について書きます。

つい無意識のうちに、こんなセルフトークをしていませんか?

こんな失敗するなんて、自分はなんて大バカ者なんだ・・・

もう死んだ方が

もっとみる
なりたい自分になるための強力なツール「アファメーション」とは?例文と共に解説!

なりたい自分になるための強力なツール「アファメーション」とは?例文と共に解説!

自分に自信がない…

毎日の生活を楽しめないし、生きているのが辛い…

やる気が出ない…

新しいことを始める勇気がない…

あなたは、上記のようなお悩みがありませんか?
そう思ってしまう原因に、自己肯定感が低いことがあります。
「でも、自己肯定感が低いのって性格だから簡単に直せないんじゃない?」
「親が褒めて育ててくれなかったことが原因だから今さらもうどうにもならないんじゃない?」

私もそう思

もっとみる