マガジンのカバー画像

サスティナブル・スタディ

58
目指せ!エフォートレスな英語学習
運営しているクリエイター

#AI時代の英語学習

#48 「毎日する」について考えてみる

#48 「毎日する」について考えてみる

英語の勉強をするとき、「毎日しないといけないよ」というアドバイスを聞きます。
「毎日する」を目標に記録をつけながらしている方がいて、そのやり方が向いている場合は良いのです。

ただ私にはストレスになってしまい、向いていなかったのです(涙)
なので、そんな方のために今回は書きたいと思います。

①取り掛かりのハードルを下げる月に1冊、洋書を読むことを目標にしています。
日本語で1冊でも大変なのに、ど

もっとみる
#47「世界最高の子ども英語」を大人が取り入れる2023年英語学習

#47「世界最高の子ども英語」を大人が取り入れる2023年英語学習

明けましておめでとうございます。
2023年の抱負で英語の勉強を考えている方、引き続き多いのではないでしょうか。

今回は学習計画を立てる上でとても参考になる本がありました。
「ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語」

子どもと書いてありますが、大人も同じです。
英語は勉強するものではなく学ぶもの。
そんなメッセージが感じられ、そのことを順を追ってできるように体系的に書かれています。

とい

もっとみる
#46 英語力に関係なく毎日続く英単語の取組み方

#46 英語力に関係なく毎日続く英単語の取組み方

英単語は初心者から上級者まで永遠の課題です。
日本語でもそうですよね。

できれば毎日何か覚えられると理想です。
そう思って、楽しく続けられている英単語の覚え方を紹介します。

調べたらスクショする英単語を調べたらスクリーンショットします。
そして電車の中など、ちょっと時間がある時にチェックします。

今回の話はこれで終了なのですが、
私は今、発音を意識したスピーキング練習を強化中なので、次のこと

もっとみる
#45 英語力に関係ないスピーキングの課題と取組み方

#45 英語力に関係ないスピーキングの課題と取組み方

個人的に英語を勉強するにあたり、スピーキングはずっと後回しにしていました。
日本で生活していると活かせることがあまりなかったのです。

しかし…現在アメリカのオンライン授業がインタラクティブ方式で、話す機会が増えたので、本格的に勉強を始めました。

私がしている方法は英語力に関係ないので、初心者から上級者まで同じやり方でできます。

今回はそのことについて書きたいと思います。

①発音の基本がない

もっとみる
#34 単語帳3つのステップ

#34 単語帳3つのステップ

#32 英語を勉強するならこれ1つ!では、「英語学習で1つ選ぶなら、単語帳を活用すると良い」、と書きました。
そのため今回は具体的な「単語帳活用術」について、書きたいと思います。

ここでは4技能(リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング)を意識した覚え方を書いています。
遠回りなようで近道だと私は思っています。

資格試験の場合、ここで時間をかけていると、長文読解やリスニングにかける

もっとみる
#35 やる気が出ない!レベル別対処法

#35 やる気が出ない!レベル別対処法

義務ならまだしも、将来のための勉強はどうしても優先順位が落ちがち・・・でも気持ちの上では、優先順位が高いんですよね。

だからこそ、うまくいかせたい!でもやる気が出ない時も正直ある。
そんな時にどうしているか、備忘録も含めて書きたいと思います。

やる気がないレベル別(低い→高い順)で書きますので、わかるわかる!や取り入れてみよう!など、共感していただけると嬉しいです。

私は英語学習について書い

もっとみる
#36 フォトリーディングが英語学習にとても役立つと思った3つのこと

#36 フォトリーディングが英語学習にとても役立つと思った3つのこと

フォトリーディングに関する本を読み、私自身の英語学習に重なる部分があるなぁ、と共感した部分がありました!
※フォトリーディングとは読書法の1つですが、学習にも取り入れられるようになっています。

★読んだ本はこちら★

とても良いと思っているので、実際に私がしていること3つを共有したいと思います。
良いと思っている理由は、気負わず取り組めて、モチベーションが保てる方法なのです。

これから書くこと

もっとみる
#37 集中力をコントロールする方法3つ

#37 集中力をコントロールする方法3つ

仕事でも勉強でも、集中力がコントロールができるようになると、実力が発揮できます。

「食事、運動、マインドのコントロール」が集中力のコントロールになるので、具体的にどのようにしたら良いか、書いていこうと思います。

今回、内容に新しいことはありません。
でも、実践的・効果的に解説しているので、今まで知っていたけど実践していなかった方は、ぜひ読んでみてください。

まずは普段の生活で試してもらって、

もっとみる
#38 英語学習はインプットダイエット&アウトプットデトックス

#38 英語学習はインプットダイエット&アウトプットデトックス

最近ダイエットをしていて、トライ&エラーを繰り返していたところ、これって英語学習でも同じじゃない?と思ったので、今日はそのことについて書きたいと思います。

①インプットダイエット少し前にKindleでビジネス書セールをしていて、気になる本を何冊か購入しました!
片っ端から読んでいたら、しばらくは楽しかったのに、だんだんしんどくなってきたのです。

これって食事の食べ過ぎ状態と同じ感覚・・・

もっとみる
#39 人間関係を築く英語を身につけよう!3ステップ!

#39 人間関係を築く英語を身につけよう!3ステップ!

(忙しい方は太字部分だけ読んでもらってもわかる内容になっています。)

TOEICや英検の資格取得は、個人的にとてもおすすめしています。
メリットは2つあって、モチベーションの維持と骨格が学べることです。

ただ、英語の勉強=資格試験の取得のみになっていると問題です。
資格が欲しいだけの方であれば、目的を達成できるのでそれで良いと思います。

目的が「友達を作りたい」「ビジネスで活用したい」「留学

もっとみる
#40 英語学習はアンチエイジングになる3つの理由

#40 英語学習はアンチエイジングになる3つの理由

語学の勉強は、日々しなければいけない大変な面もあります。

ただ同時にアンチエイジング対策もできている!ということにも気づいてから、モチベーションが上がりました!

ということで、今回は語学の勉強がアンチエイジングになる3つの理由について書きたいと思います。

①表情筋が鍛えられる語学の学習で避けて通れないのが、音読。
声に出して読むことです。

音読は発展して、シャドウィング・リピーティングもあ

もっとみる
#41 週末の数時間より、毎日の数分。何が違う?

#41 週末の数時間より、毎日の数分。何が違う?

(時間のない方は太字だけ読んでいただくと要点がわかります。)

GWが始まりました!
そんなGWに勉強を始める方、始める準備をする方、また、すでに勉強を始めている方で「GWの勉強をどうしようか?」と迷われている方に向けて、

「なぜまとまった時間勉強するより、少しで良いから毎日する方が良いのか。」について書きたいと思います。
参考にしていただけるとGW後変わってくると思います!

記憶が残っている

もっとみる
#42 英語の勉強をやめてわかったこと

#42 英語の勉強をやめてわかったこと

数か月、英語の勉強をやめました。
単語を覚える・問題集を解くといったような勉強をやめただけで、英語を普段の生活から除いたわけではありません。

そうしていくうちに、学ぶってこういうことなのかも?というのが見えてきました。(「まとめ」のところにキーワード書いています。忙しい方は結論からチェックしてください。)

私の例を書いていますが、内容はその人によって変わるので、参考に読んでいただけると嬉しいで

もっとみる