マガジンのカバー画像

僕が気づいた事

521
運営しているクリエイター

#日記

 人と人が共感する事が難しいと僕が思う理由2

 人と人が共感する事が難しいと僕が思う理由2

 僕は、人と人が共感しあうのが難しいと思っていますが・・・なぜなら・・・

 一人一人が違う感受性を持っているからです。

 つまり、感受性の深さの違いがある事を前提にしていない故に、人間関係がこじれたり、共感しあえないと僕は思っています。

 実は、人それぞれに感受性の感度が違っています。これは、どの位深いのかがいいとか悪いとかではない事をあらかじめ書いておきますが、現実的に、人の平均値より深い

もっとみる
 ある場所がなくなる事をSNSで知った時に・・・3

ある場所がなくなる事をSNSで知った時に・・・3

 僕は、この記事を見た時に思ったのは、自分がどこまでそういった場所にいったりするかや頻度を決めておく事が大事だなと思いました。

 つまり、自分の性質や行動原理を知っておくと良いと思いました。

 その納得する行動原理に調和しながら、その場所に行ったりしないと、後々後悔をするかもしれません。

 つまり、自分の前からその場所が消えるかもしれないという想像をした時に、今の状態で後悔しないか?と自分に

もっとみる
 ある場所がなくなるという事をSNSで知った時に・・・2

ある場所がなくなるという事をSNSで知った時に・・・2

 僕は、この記事に反応している人達を見ていてなるほどなと思いました。

 それは、マジか・・という様な事を書き込む人が多かったですが、僕がその時に感じたのは、そういう人達は、その場所がいつまでもあると無意識に思っていたと思います。実際には、その場所でも過去に色々な出来事が起きていましたし、近くの場所でも、お店を閉めた場所もあったので、そういう事も予測できたととは思いますが、なかなか人は始まりがあれ

もっとみる
 ある場所がなくなるというSNSを見た時に・・・

 ある場所がなくなるというSNSを見た時に・・・

 ある場所がなくなるという記事を見ました。それを見た人達は、様々な反応をしていましたが、僕が感じた事は・・・

 オタクの世界でよく語られる言葉・・・

 推せる時に推せ

 この言葉は改めてその意味を説いていると思います。

 始まりがあるなら、いずれ終わりも来るのです。そうであったとしたら、自分はその場所がなくなった時に・・・十分に推しきった・・・後悔はないと言えるだろうか?

 そう自分に納

もっとみる
 チケットの先行抽選について思う事

 チケットの先行抽選について思う事

 少し前にSNSで先行抽選で当たったのに、ライブの席の場所が良くないというのを見かけたので僕なりの考え方を書いておこうと思います。

 そのライブチケットが、運営が決めたエリア事に料金が違ってその違うエリアの中での席の良し悪しは分かるのですが、すべての席が抽選で決まる場合は、どうしようもない席の事もあれば、いわゆる凄いいい席もあると思います。
 その事を考えると、先行抽選は、最初の抽選で当たる・・

もっとみる
 人にとって他人に共感したり、心を寄せる事が出来るのかを僕なりに書いてみる

 人にとって他人に共感したり、心を寄せる事が出来るのかを僕なりに書いてみる

 これは一つの考え方である事を理解して読んでください。

 僕が考えるのは、人は、他の人に対して共感や心を寄せる事は、一定の所までは可能だとは思いますが、みんなが思っているレベルで共感や思いを寄せる事は難しいと僕は思っています。

 それは、なぜかというと、たとえば、大変な思いを経験した人がいるとして、自分も似た様な思いをしていても、それは立場やその時期や感情や年齢などによってその経験から感じる事

もっとみる
 2024年で大切だと思う事

 2024年で大切だと思う事

 今年は、おそらくあらゆる人にとって、いろんな世界線に別れていく出来事が起きてくると感じています。
 色々な出来事(嬉しい事、悲しい事・・色々な事)が起こると思います。その時に、その出来事に対してどうとらえるのか?が人生の世界線を変わっていく理由になるでしょう。
 つまり、自分の目の前で起きた出来事が、嬉しい事や悲しい事であったとしても、その出来事はその出来事であり、自分との関係ない事としてとらえ

もっとみる
 派遣で働く僕が、派遣についてのネットニュースやそれに対するコメント欄を見て思う違和感を書いてみる~疑問編~

 派遣で働く僕が、派遣についてのネットニュースやそれに対するコメント欄を見て思う違和感を書いてみる~疑問編~

 前回も派遣のネットニュースについて書きましたが、ネットニュースやコメント欄には、誰々が悪いとか、派遣会社が悪いとか法律が悪いとか色々書かれていますが、僕は、この発言をする人達が、彼らの言う通り派遣が悪いとしたら、なぜこの事に触れないのだろう?と思っている事があります。

 それは・・・

 正社員を解雇する事が難しい・・・

 この正社員を事実上解雇をする事が難しいが故に派遣や非正規の人が増える

もっとみる
 派遣で働く僕が、派遣についてのネットニュースやそのコメント欄に違和感を感じるのかを書いてみる

派遣で働く僕が、派遣についてのネットニュースやそのコメント欄に違和感を感じるのかを書いてみる

 僕がいつもネットニュース等で派遣について書いてある事やコメント欄に違和感を感じる事がよくあるのですが、それを書いてみます。

 僕が自分の目で見てきた事して言えるのは、派遣もある意味今の日本社会の仕事事情においてセーフティーネットである面もあると感じています。

 実際に正社員として働けるレベルにない人達が結構な割合でいるという現実を僕は見てきました。
 よく休む人や、怒って早退してしまう人、無

もっとみる
 僕が不思議だと思う日本の風習

 僕が不思議だと思う日本の風習

 これから書く事は、こういう考え方もあるとわかった上で読んでいただけると嬉しいです。

 その風習は・・・初詣です。

 僕にとってなぜ不思議な風習だと感じるのかというと、これは、日本人の持っているある意味多様性があるからだとは思うのですが、僕の目から見て、その神社に祀られている神様やお寺の仏様を信じているのなら僕は理解できるのですが、ほとんどの場合は、その神社やお寺に祀られている神様や仏様自体も

もっとみる
 推し活や趣味の活動でスタンスが変わるとどうなるのかを自分の経験から書いてみる

 推し活や趣味の活動でスタンスが変わるとどうなるのかを自分の経験から書いてみる

 前回書いた事が起こると・・・自分の推し活や趣味の捉え方が変わっていくと僕は思います。僕や周りの知人はどうだったのか?を書いてみます。

 
・推し活や趣味の対象に冷静になって自分の価値基準で出来るようになる

 これが一番の事だと思いますが、冷静になれる事によってよく見えるようになると思います。つまり自分の趣味に対する価値基準で関われるようになっていけると僕は感じています。僕自身は、コンテンツに

もっとみる
 ふっとした瞬間で、推し活や趣味の活動のスタンスが変わる事があるという話

 ふっとした瞬間で、推し活や趣味の活動のスタンスが変わる事があるという話

 前にも書いたかもしれませんが、推し活や趣味についてふっとした瞬間の事でガラリと変わってしまう事もある・・・それは・・・よく自分の中の熱量が少し落ちてきた時に起こると僕は思うのですが、僕の知り合いが昔僕に言っていた事・・・それは、

 その知り合いは、自分が集めてきた漫画の本やグッズが・・・不用品・・・もっと直接的に表現すると、

 ゴミに見えた

 とその知り合いは言っていました。その事に気づい

もっとみる
 必要以上に人が根拠を求める理由を僕なりに考えてみた

 必要以上に人が根拠を求める理由を僕なりに考えてみた

 僕にとって根拠はもちろん大切だと思いますが、僕的には、根拠と共に直感的にどう感じるのかが大切です。僕にとって根拠はそこまで大切だとは思いません。

 でも世の中では、根拠(エビデンス)が大事だと言われています。僕が不思議に思うのは、根拠に必要以上にこだわるのだろう?と感じていました。特に僕が直感的に生きているからそう思うのですが、それを僕なりに考えてみました。

 ずばり必要以上に根拠にこだわる

もっとみる
 僕が感じている理屈が大切だと思っている人とはどういう人が多いかを書いてみる

僕が感じている理屈が大切だと思っている人とはどういう人が多いかを書いてみる

 僕は論理的思考の人をどう見えるのかというと・・・もちろん論理的思考の人でもバランス感覚がある人はそうではないのですが、僕が出会ってきたそういった思考の人の多くは、

 自分の論理的思考が唯一無二だと思う人が多かったです。どういう意味かというと、一人一人違った論理や理屈がある事を知らない・・・つまり自分の論理の立て方や社会でこういう理屈の立て方が正しいと学んだ事だけが正しい事であると思い込んでいる

もっとみる