マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,568
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

『センス入門』

・センスとは何か🌸
・センスを磨くために
・大切なこと

日常生活で頻繁に登場する単語「センス」。

センスの良い人になりたい・・・あわよくば褒めてもらいたい!
というのは僕の内心でしたね(笑)

センスの良い人の発言、行動すべてが輝いて見えたりしたこと、ありますかね?

では、センスの良い人になるにはどうしたらいいのか?
ということで、そんな悩みにお答えするのは今回紹介する松浦弥太郎さんの『セ

もっとみる

いつも眠いと思ったら

どーも、さくさくです。

最近、いつも眠いです。どうしてかな、と思ったら、覚えてる限り人生ずっと眠かった!

そして昨日、その原因が鼻づまりであると確認できました!

鼻づまり。たかが、と思っていましたが・・・

鏡を見ていて、鼻先が高くならんかなぁ・・・と思い、鼻先を指で下から押してみたところ、なんと。

すっきり新鮮な空気が二つの穴に入ってくるではありませんか。これはすごい。

鼻の穴が詰まっ

もっとみる

ソフトウェアテストのオススメの本

入門用- テスターちゃん

マンガでテストについて説明してくれる。今まで一度もソフトウェアテストを読んだことが無い人には間違いなくおすすめ。

初級用‐ ソフトウェアテスト教科書 JSTQB Foundation 第4版 シラバス2018対応

JSTQBを受験しない人にもおすすめ。過去に合格した人も情報のアップデートがあるのでおすすめ。

QAエンジニア界隈で議論するときはこの教科書をもとに用

もっとみる

楽しく勝つための現代麻雀技術論第4回「リーチは凡夫を天才にする」

 表題の「リーチは凡夫を天才にする」は、麻雀漫画「アカギ」の「リーチは天才を凡夫にする」のもじり。麻雀のルールをその場で教わっただけで既に天才の片鱗を見せていたアカギがリーチを打つと、対戦相手のイカサマで当たり牌を送り込まれて倍満を振り込んでしまうシーンで登場する言葉です。リーチをかけてしまえばアガリ牌以外はツモ切るよりないので、凡夫も天才も変わらないというわけです。

 しかし、我々は天才でもな

もっとみる
【ノート術】スケジュールもTODOもメモもすべて一冊のノートにした方がいいと感じた理由

【ノート術】スケジュールもTODOもメモもすべて一冊のノートにした方がいいと感じた理由

こんばんは。ゆうましです。瞑想に関してはちょっとうまくまとめられそうになかったので続きに関してはまた後日書いていきたいと思います。

今回は私がやっているノートの使い方と試行錯誤の経緯を説明していきたいと重います。

メモの魔力から始まった書く習慣去年の秋ごろに前田氏のメモの魔力を読んで小さなメモ帳を持ち歩くようになったことがきっかけで書く習慣が始まりました。それまではメモを取る習慣やスケジュール

もっとみる

『1%の努力』

概要 → 「ひろゆき」の考え方集。例えば、両手離しで生きる、社会は案外適当でもいい、自分にとって何が好きか嫌いかを理解するためにも新しいことにすぐ乗っかる、など。

新たな知見 → 実はそんなになかった。自分も同じように生きているからかもしれない。挑戦に失敗してもそれをネタにするぐらいの気構えがあるといいと思った。

考えたこと → 自分は1%でも努力しているだろうか?最近はダラダラし

もっとみる
【無料公開】原体験ドリブン(はじめに)

【無料公開】原体験ドリブン(はじめに)

やりたいことが見つからない、自信がないあなたへ■「自分はこうしたい」がない子どもだった「しょうがない。ここまで育ててもらったんだし、言われたとおりにするか。ほかにやりたいこともないし」
 
 19歳のとき。大学入試で失敗し、親に言われるがままに浪人生活に突入した僕は、父から言われて予備校通いをやめ、父の会社に入ることにしました。
 大学に落ちるのはあたりまえでした。僕自身は大学に行きたいとは全然思

もっとみる

私がエンジニアになるまでとうつ病になったときの対処法、IT業界の注意(あくまで個人的な意見です)

私は正直エンジニアという職業が好きではないです。
大嫌いなほうです。
ですが就職氷河期世代で小売り、外食、IT、先物の4つから選ぶしかなく、致しか方なくITを選びました。
正社員として最初勤務したんですが、研修があると言われて入ってのですが、研修がなかったです。
3カ月でギブアップしてしまったのですが、正直ついていけなかった。
まあ振るいにかけられて落ちたって感じです。
その後スクールに通いWeb

もっとみる
大学生活4年間からふりかえるゲームライター「ぱソんこ」

大学生活4年間からふりかえるゲームライター「ぱソんこ」

筆者紹介:ぱソんこ(Twitter:@passonco)——VRとゲームを好む大学生。2016年11月にPANORA VRで翻訳記事を書き始め、同年12月にOculus Rift CV1 & Oculus Touchを購入したことによりVRレビュー記事を書くようになる。2018年にはIGN JAPANでゲーム記事を書き始め、2020年1月からは電ファミニコゲーマーにも寄稿。現在卒業研究を終えて新卒

もっとみる