マガジンのカバー画像

交差点東京

150
東京の交差点。 その人の運命とこの人の運命が偶然交差する場所。 千差万別多種多様の交差点ではあるが、交通安全が保たれてこそ、 魅力ある交差点なのだ。 交差点をよく観察し、その癖を…
運営しているクリエイター

#246

渋谷駅西口交差点

渋谷駅西口交差点

渋谷駅西口交差点は246と神宮通り(渋谷の西武デパートやスクランブル交差点が通る道)が交わる道路で、かなりの量の交通が一日中ひっきりなしに行き交っている。
夜中は渋谷駅の再開発で今でも工事中だ。

渋谷駅は世界の駅の利用者数でNo.2。
ちなみにNo. 1は新宿駅でトップ10までは全て日本。

ただしインドや中国の人口から見てもわかるように統計で正確な数値がとれていないだけで新宿駅を上回る駅はきっ

もっとみる
道玄坂上交差点・南平台交差点と路線バス

道玄坂上交差点・南平台交差点と路線バス

道玄坂上交差点は正しく名前の通り、道玄坂の上にある交差点。坂を下から登ってきて、神泉町交差点に入ろうとするときの信号で、よく赤信号無視をする車がいる。

大きな赤丸は手前に停止線があり、小さな赤丸の停止線は少し先にある。
頑張って手前の信号の青で突っ切ろうとする遠くの信号には間に合わず、御用となる。

いや、わかりにくいと思う、率直に言って、初めて見ると。

そして南平台交差点は渋谷の道玄坂と南平

もっとみる
新町1丁目交差点とサザエさんと運転のコツ

新町1丁目交差点とサザエさんと運転のコツ

新町(しんまち)1丁目交差点は246の駒沢から西にある、旧大山街道とが交わる交差点。
旧大山街道を進むと東急田園都市線の桜新町駅や用賀駅が出てくる。
桜新町は国民的アニメのサザエさんの発祥の地。

駅前から246に向かってサザエさん通りという小路もある。

調べていたらサザエさん通りというのここ世田谷区が第1号のサザエさん通りで
第2号のサザエさん通りは福岡市の早良区にあった。

また駅名から連想

もっとみる
駒沢大学駅前交差点と生クリームあんぱん

駒沢大学駅前交差点と生クリームあんぱん

駒沢大学駅前交差点は246と自由通りが交わる十字路。
自由通りは北に行けば終点は世田谷通り。
自由通りを南に行けば、名前の通り、自由が丘を通り、
奥沢から東玉川を経由して中原街道の雪が谷大塚あたりに出る。

ここでおすすめのパン屋をひとつご紹介。
「パオン昭月」
場所的にはひとつ西の交差点である駒沢交差点から少し北に行ったところ。
ここの生クリームあんぱんは超絶の人気で、タレントのヒロミや藤井フミ

もっとみる
三軒茶屋交差点と分かり難いUターン

三軒茶屋交差点と分かり難いUターン

三軒茶屋(さんげんじゃやorさんげんちゃや)交差点は246と世田谷通り(起点)と茶沢(ちゃざわ)通り(起点)が織りなす交差点。
通称「さんちゃ」。
安くてうまい店がたくさんあるようで若者に人気の街だ。
昭和女子大や日本大学がある。
ずいぶん昔には明治薬科大学があったので、今は世田谷観音通りという道路はその昔「明薬通り」と呼ばれている道も近くにある。

首都高3号渋谷線の三軒茶屋インターチェンジ出入

もっとみる
赤坂郵便局前交差点と四つ辻とポプラ

赤坂郵便局前交差点と四つ辻とポプラ

赤坂郵便局前交差点は246と外苑東通りが交わる交差点で、
青山1丁目交差点の直ぐ隣。
ここの交差点一帯には青山ツインビルを囲うように4つの辻がここにある。

六本木から北上して青山1丁目を経由し、権田原や信濃町、四谷4丁目方面に行きたい場合、悩む箇所がここ。

ここから真っ直ぐ行き、赤坂優美局前交差点を左折→青山1丁目を左折・・・①
ここを左折し、パークアクシス青山一丁目タワーの前を通り、
地上の

もっとみる
宮益坂上交差点

宮益坂上交差点

宮益坂上(みやますざか・うえ)交差点は246と宮益坂、美竹通りが交わる5叉路だ。
上りは表参道・青山・赤坂方面。
下りは渋谷、三軒茶屋、用賀方面。
美竹通りは六本木通り(首都高3号上り渋谷出口付近)と宮下公園(明治通り)を結ぶ道路。渋谷区役所新庁舎の建築中に渋谷区役所の仮庁舎があった。

美竹通りの途中(246と宮下公園交差点の真ん中らへん)の信号のない交差点では
渋谷警察の白バイさんが
横断歩道

もっとみる
赤坂地区総合支所前交差点と矢印信号

赤坂地区総合支所前交差点と矢印信号

ここ赤坂地区総合支所前交差点は246と赤坂のコロンビア通りとが接続する交差点。
近隣には名称にあるように区役所の出張機関である赤坂地区総合支所、
そしてコロンビア通りは薬研坂〜三分坂を経由すれば、赤坂通りにつながる。
タイトル写真での北側にある緑の部分は赤坂御用地で、迎賓館赤坂離宮や秋篠宮邸がある。

薬研坂はかなり傾斜が急でコロンビア通りから246に出る時に赤信号になった場合、
ブレーキを離して

もっとみる
上馬交差点と交通の「ルツボ」

上馬交差点と交通の「ルツボ」

上馬(かみうま)交差点は環七と246が交わるかなり大きい交差点。
環七側にはアンダーパスがあり、246側には立体交差は無い。
それに伴い、246の3車線のうち一番右側が右折と直進の両方できるレーンなのだが、
右折車がいると(ほとんどの場合いるのだが)、渋滞が発生する。
直進した車は自ずと第二通行帯にずれてくるので真ん中車線の車にブレーキを踏ませることになる。
ちなみに第一通行帯はバス専用レーンとい

もっとみる
南青山5丁目交差点は実は十字路

南青山5丁目交差点は実は十字路

南青山5丁目交差点は246青山通りと骨董通りが交わる交差点で
渋谷と表参道の間にある。
骨董通りはかつては高樹町通りと言われ、
都電も走っていたと昔の話を聞くこともある。

南青山5丁目交差点の付近の骨董通り沿いにタコベルというメキシコ料理のファーストフードのお店があったが、いつの間にか無くなっていた。
近場だと渋谷道玄坂とMIYASHITA PARKにあるようだ。
個人的にメキシコ料理は大好きな

もっとみる
隼町交差点

隼町交差点

隼町(はやぶさちょう)交差点は246の基点である三宅坂交差点を1番目とすると
ここは246において2番目の交差点だ。
交わる道路は国会議事堂の前を抜けて、麹町の大妻通り
(一部、半蔵門駅通り)につながる。
以前の三宅坂交差点の記事は以下にあるので、よかったらどうぞ。

近隣の主要な施設はなんといっても無機質なコンクリートの塊のような最高裁判所だろう。車の出入り口は隼町交差点から麹町に向かうカーブの

もっとみる
渋谷警察署前交差点 rev.2

渋谷警察署前交差点 rev.2

以前の記事で渋谷警察署前交差点を挙げたが、その箇所は246と六本木通りが交わる写真でいう①の箇所の解説だった。
今回は246と明治通りが交わる交差点の解説記事だ。
というのも渋谷警察署前交差点は写真でいう①だけでなく②の交差点も同じ名前なのだ。

以前の記事はこちら

この交差点rev.2もなかなかの東京の要所となる交差点だ。
説明がわかりにくくなるかもしれないがご容赦いただきたい。
それでは行っ

もっとみる
根津美術館交差点

根津美術館交差点

根津美術館交差点は表参道から西麻布に抜ける道(赤坂杉並線)と
駒沢通り(赤坂通り)とが交わる交差点。
近隣には一風変わった乗り物の販売店や一流のアーティストが
パフォーマンスするブルーノート東京がある。

ここの交差点の注意点はただ一つ。
十字路のどの方向からも右折信号がない。
つまり黄色になって無理に進行すると対向の右折車はいつまで経っても右折できない。

この表参道付近は246に出る方向の道路

もっとみる
大橋交差点

大橋交差点

目黒区の大橋交差点は国道246と山手通りにつながる分岐路とが交わる場所。

最寄駅は田園都市線の池尻大橋駅。
目黒川の春の花見の時、中目黒駅は混雑が炸裂するが、
電車で行くなら、まだ池尻大橋駅の方が空いている。

大橋のランドマークは東邦大学医療センター大橋病院と
中央環状線山手トンネルC2と首都高3号渋谷線をつなぐ大橋ジャンクション(写真上の大橋JCT)。
首都高3号渋谷線の大橋あたりは地上40

もっとみる