マガジンのカバー画像

アスペルガー

56
アスペルガーについてまとめます(^^)
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

子供の行動の意味を考えてみましょう!

子供の行動の意味を考えてみましょう!

例えば、何回も子供に対してお願いしているのに、言うことを聞いてくれないときってありますよね。

そのときに、ついイライラしてしまう方が多いと思うのですが、次のように分類してみると、どうでしょうか?✌︎('ω'✌︎ )

♡a.親である貴方様に注目されたくて、わざとしている。→悪い行動は無視し、良い行動には〇〇できてえらいねと褒めてあげてください。

♡b.ただ単に忘れているだけ。→指示の内容自体を

もっとみる
ペアレントトレーニング

ペアレントトレーニング

発達障害の子を持つ親にとって、親の認識や対応を変えることはとても重要なのです。
なぜならば、それにより親子関係は改善のほうに舵をきれるからです(゚∀゚)

子供が言うことを聞かずに、いつも鬼になってぷんぷんしていませんか?

現在日本で行われているペアレントトレーニングは大きく分けて3つあります。

☆肥前方式☆
個別に明確な目標を決めてセラピストの助言をけて、対応スキルを学ぶ方式。

☆まめの木

もっとみる
アスペルガーさんの独特の表情

アスペルガーさんの独特の表情

アスペルガーさんが無意識にしている独特の表情があります。

それが、普通の無表情とは違って、閻魔大王が口を閉じた感じの恐ろしい無表情になってしまうのです。

それが原因で、仲間外れにあったり、生活の面で苦労したりします。

本人はいたって機嫌も悪くないので、他者から怒ってるのかときかれても、頭にはてなマークを浮かべます。

対策としては、口角をとりあえず上げてみる練習を鏡の前で行うことで、歯磨きと

もっとみる
職場ではお昼ぐらいひとりにさせてあげてください

職場ではお昼ぐらいひとりにさせてあげてください

日本では、他の人と同じ行動や思考を仲間とする意識がいまだ根強くあります。

たとえ、定型発達の人が発達障害の人に対して親切にしてくれたとしても、会社のお昼ぐらいはそっとしておいてほしいのです。

理由は二つあります。

一つ目は、定型発達の人のことが嫌いではないけれど、発達障害の人にとってグループの中にいるとお弁当に集中できず、気を遣いすぎてどっと疲れてしまうからです。

二つ目は、仕事に集中し、

もっとみる
発達障害の人特有の…

発達障害の人特有の…

パートナーが、8割ほどいいことを言っても、発達障害の人は残りの2割の嫌味を言われたことに対していつまでも考えていたりします。

このことを反芻思考といいます。読み方は、はんすうです。

反芻思考を今自分はしているんだとあえて口にだすことで、少しずつ認識しはじめて、気持ち的に落ち着くと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

森田療法のあるがまま受け入れる考え方と似ていますね^_^
森田療法の記事は下記をご参照く

もっとみる
発達障害のシーン別対処法

発達障害のシーン別対処法

200名様、フォロワー記念ということで、今回は発達障害でお悩みの多いシーン別対処法を記事にしてみることにしました。

途中から100円記事になっておりますので、よろしければお役立てくださいませ✌︎('ω'✌︎ )

1.順番やルールが守れないのですが、どうしたらいいですか?

2.予定を変更するとパニックになるのですが、どうしたらいいですか?

3.電車など公共の場で騒ぐのですが、どうしたらいいで

もっとみる
アスペルガーの特性と対策

アスペルガーの特性と対策

アスペルガーの方の特性をご紹介したいと思います。

理解を深めて、障害のあるなしに関わらず、素敵な社会を作りましょう(╹◡╹)

思った本当のことを発言
言葉以外のジェスチャーがわからない
比喩や冗談がわからない
こだわりがつよい
新しい場所や急な予定変更がにがて
話が一方的

対策としては、曖昧な表現はさけ、明確な言葉にして伝えましょう。
イラストやメモに書いて説明するのもよいですね(^ ^)

もっとみる
アスペルガーについて

アスペルガーについて

皆様おはよう御座います! 
先程散歩してきたら、空気が澄んでいて気持ちよかったです(^ ^)
本日の最初のテーマはアスペルガーについてです。

対人関係が上手くいきづらいという自閉症の傾向と言葉の遅れが目立ちにくい特徴があります。

2歳までに、ワンワンきたなど言葉を話すので幼児期の検診では見過ごされやすいです。

学童期になり、集団生活には馴染めないものの、言葉が大変流暢で知能が高いため、そこで

もっとみる