見出し画像

発達障害のシーン別対処法

200名様、フォロワー記念ということで、今回は発達障害でお悩みの多いシーン別対処法を記事にしてみることにしました。

途中から100円記事になっておりますので、よろしければお役立てくださいませ✌︎('ω'✌︎ )

1.順番やルールが守れないのですが、どうしたらいいですか?
2.予定を変更するとパニックになるのですが、どうしたらいいですか?
3.電車など公共の場で騒ぐのですが、どうしたらいいですか?
4.すぐ友達とトラブルを起こすのですが、どうしたらいいですか?
まず、1について解説いたします(^^)

発達障害の子は、鬼ごっこや、順番待ちのルール自体を理解できてないことが多く、本人に悪気はない
のです。
また、暗黙の了解が苦手です。頭ごなしに叱るのではなく、なぜそのルールがあるのかを説明しましょう!
ex.鬼ごっこは、鬼役のお友達がタッチしてきたら、今度はあなたが鬼役になってお友達にタッチする番だよ。
ex.長い列に並ばせるのは避け、レジやバス、電車などで待つこと、並ぶことを練習させる。
その際、順番に並ぶこと、自分の順番がくるまで待とうねと伝えましょう!
2について解説いたします^_^

発達障害の子はいつもと違う状況に対して過敏に反応
してしまいます。理由は、見通しのたたない状況では不安がMAXになるから。

対策としては、事前に絵や写真を使って説明してあげ、できるだけ視覚に訴えてあげて印象づけてほしいです。
ex.写真を見せながら
10時に公園に行きます
12時にお買い物に行きます

どう説明しても本人がどうしても行きたがらないケースもあります(p_-)

ここから先は

1,147字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もし、よろしければあたたかいご支援を宜しくお願い致します(๑˃̵ᴗ˂̵)