見出し画像

2022年共通テスト解説【数学Ⅱ・B】

こんにちは。
2022年共通テストの数学ⅡBを解いた
感想と解説をしていきます。
大問ごとに見ていきます。

大問1)

対数の最後の問題以外は得点源です。
太郎さんと花子さんも親切でした。
図を丁寧に書くことも重要です。
対数の最後の問題に関しては、
同値変形をしたということを
分かる必要があり、
日ごろの意識が問われます。

大問2)

前半は日ごろからグラフを
正しく書いていたかが問われています。
(3)が新種ですがこれもうんうん考えて
グラフを書く癖があれば解けます。
(2)のqは知識があれば瞬殺ですね。
後半は計算が少し大変ではありますが
最後の空欄はあたりをつければ
入る数字は一つしかありません。
ずるできます。

大問3)

僕は未履修です。
需要もほぼないので飛ばします。
すみません。

大問4)

いきなりの長文にうろたえないでください。
読めば情景が浮かぶように書かれています。
僕もはじめましてのパターンで、
この大問が一番難しいと思われます。
グラフの情報を
素早く処理しないといけません。
一般項さえ出してしまえば
あとはあまり難しくありません。

大問5)

図を丁寧に書いてください。
最初のほうは基本的なベクトルの処理です。
(3)が多少の思考力を
問うていると思います。
ベクトルの一致を利用して係数比較です。


率直にいうと時間内に解ききるには
相当の処理能力が必要と思われます。
焦っていたら数列でパニックになるのも
想像がつきます。
平均点も低めでしょう。

かと いってIAの様な悪問はありません。
(数列の最初の長文が
 良くないという人がいますが
 日本人なら読むのにそんなに
 時間はかからないと思います。
 受験生を見た目でうろたえさせる効果は
 あったかもしれませんが。)
数学が得意な人でIAの分を
IIBで挽回できた人もいたのではないでしょうか。

図を丁寧に書く、同値変形を意識する、
グラフを読み取るなど
学習の基本が問われています。
日ごろから時間を図って
しっかりとした勉強をし
処理能力の向上を図ってください。


clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓


この記事が参加している募集

#数学がすき

2,911件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?