KUROchan 0202 未来につなぐ ふるさと福井の宝

福井在住24歳のKUROchanと申します。 福井の歴史・地理に興味を持ち、 内気な性…

KUROchan 0202 未来につなぐ ふるさと福井の宝

福井在住24歳のKUROchanと申します。 福井の歴史・地理に興味を持ち、 内気な性格で会話下手である自分が 地域の歴史・文化・伝統、ふれあいを通して、 日本の未来のために少しでも活動できればと思い、 このnoteで発信させて頂いております。

マガジン

記事一覧

固定された記事

能登半島地震 復興に向けての活動

こんにちは KUROchanです。 能登半島地震の被災地では被災者も避難生活を余儀なくされていますが、 建物や施設が全壊・半壊して商店、伝統工芸、観光施設も営業できない…

お知らせ

皆様ご愛読ありがとうございます。 誠に勝手ではありますが 投稿をお休みさせて頂いております。 「未来につなぐ ふるさと福井の宝」につきましては 今後も、お休みを頂い…

山の駅よろっさ (勝山市) vol.125

こんにちはKurochanです✨ 「山の駅よろっさ」は 勝山市の北谷町コミュニティセンターにあります。 勝山市北谷地区と石川県白山市白峰地区は かつて山を越えての交流が盛…

道の駅恐竜渓谷かつやま     (勝山市) vol.124

こんにちはKurochanです✨ 勝山市には 「道の駅恐竜渓谷かつやま」があります。 中部縦貫道(永平寺大野道路) 勝山ICから九頭竜川の恐竜橋を 渡ってすぐです。 2020年6月…

まちの駅 こってコテいけだ     (池田町) vol.123

こんにちはkurochanです! まちの駅 こってコテいけだは 池田町の特産物を販売している施設です。 うららの米、地元野菜、おこもじ(漬物)、ままの水、 能面をモチーフに…

人形浄瑠璃作家 近松門左衛門像   (鯖江市) vol.122

こんにちはkurochanです! 鯖江市の吉江米岡ふれあい会館の前には 江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎作家として有名な 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の銅像があります。 近…

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑩大飯郡 vol.121

こんにちはKurochanです✨ 福井県の西端にある 大飯郡は明治から昭和にかけて8村ありました。 ●大飯郡(おおいぐん)  ○現:小浜市 加斗村(かとむら)    ○現:お…

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑨遠敷郡 vol.120

こんにちはKurochanです。 若狭遠敷郡はかつて1町17町村がありました。 ●遠敷郡(おにゅうぐん)    ○現:若狭町  鳥羽村(とばむら)  熊川村(くまがわむら)  瓜…

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑧三方郡 vol.119

こんにちはKurochanです。 明治の町村制から昭和大合併までの 若狭地方三方郡の7町村です。 ●三方郡 (みかたぐん) ○現:美浜町 山東村(さんとうむら) 耳村(みみ…

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑦敦賀郡 vol.118

こんにちはKurochanです✨ 明治22年の町村制施行から昭和の大合併までの 嶺南東部 敦賀郡のかつてあった町、村です。 ●敦賀郡 (つるがぐん)  ○敦賀市全域   敦…

かつやまの山々から湧き出る水    神谷の水 (勝山市) vol.117

こんにちはKurochanです✨ 勝山市のスキージャム入口を過ぎると 村岡町栃神谷という集落があります。 その集落で長年親しまれている湧水が 「神谷の水(かみやのみず)」…

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑥南条郡 vol.116

こんにちは Kurochanです。 明治22年の町村制施行から昭和の大合併までの 嶺北南部、南条郡のかつてあった町、村です。 ●南条郡 (なんじょうぐん) ◯現:越前市の…

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑤今立郡 vol.115

こんにちはkurochanです 明治の町村制施行から昭和の大合併までの  今立郡の1町17ヶ村について紹介します。 ●今立郡(いまだてぐん) 鯖江市の大部、越前市の一…

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ④丹生郡 vol.114

こんにちはKurochanです✨ 明治22年の町村制施行から昭和30〜40年代の大合併 までの丹生郡の23町村です。 ●丹生郡 にゅうぐん  福井市、鯖江市、越前市の一部、越前…

山林の木々が豊かな部子神社 (池田町) vol.113

こんにちはKurochanです✨ 先日紹介した 池田町松ケ谷の国道476号線白粟バイパス近くに 部子神社(へこじんじゃ)が鎮座しています。 地区の神様をお祀りした神社といった…

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ④大野郡 vol.112

こんにちはKurochanです✨ 明治町村制から昭和の大合併までに 現在の大野市、勝山市、福井市美山地区の一部に あった大野郡では2町23村ありました。 ●大野郡(おおのぐん…

能登半島地震 復興に向けての活動

能登半島地震 復興に向けての活動

こんにちは KUROchanです。

能登半島地震の被災地では被災者も避難生活を余儀なくされていますが、
建物や施設が全壊・半壊して商店、伝統工芸、観光施設も営業できない状態が続いています。そして、ボランティアや労働者などで宿が不足している現状があります。

数あるクラウドファンティングの中で1つご紹介したいのが、
かつて明治〜大正にかけて小学校として使われていた古民家を再生して
復興支援者が寝泊

もっとみる

お知らせ

皆様ご愛読ありがとうございます。
誠に勝手ではありますが
投稿をお休みさせて頂いております。

「未来につなぐ ふるさと福井の宝」につきましては
今後も、お休みを頂いた後
発信を継続していく予定でおりますので
宜しくお願い致します。

突然の投稿停止申し訳御座いません🙇
投稿再開までしばらくお待ち下さい🙏

ご愛顧頂いている方々に感謝申し上げます❗

山の駅よろっさ (勝山市) vol.125

山の駅よろっさ (勝山市) vol.125

こんにちはKurochanです✨

「山の駅よろっさ」は
勝山市の北谷町コミュニティセンターにあります。

勝山市北谷地区と石川県白山市白峰地区は
かつて山を越えての交流が盛んでした
白山麓の野菜、山菜、とちの実せんべいなどが
売られていました。

道の駅恐竜渓谷かつやま     (勝山市) vol.124

道の駅恐竜渓谷かつやま     (勝山市) vol.124

こんにちはKurochanです✨

勝山市には
「道の駅恐竜渓谷かつやま」があります。
中部縦貫道(永平寺大野道路)
勝山ICから九頭竜川の恐竜橋を
渡ってすぐです。

2020年6月にオープンした新しい道の駅です。

勝山といえば
施設の名の通り「恐竜🦖」が有名です。
売店には恐竜グッズコーナーがあります。
勝山の豊かな山々と雪どけ水で採れた野菜
羽二重くるみ、くるみ大福、そばなどが売られてい

もっとみる
まちの駅 こってコテいけだ     (池田町) vol.123

まちの駅 こってコテいけだ     (池田町) vol.123

こんにちはkurochanです!

まちの駅 こってコテいけだは
池田町の特産物を販売している施設です。

うららの米、地元野菜、おこもじ(漬物)、ままの水、
能面をモチーフにした木工品などが販売されています。

「村の食堂」というレストランもあり、
地元で採れたものを料理として提供しています。

池田町の特産品専門店として
街の中心部に整備されています。
ドライブの際に
立た寄ってみてはいかがで

もっとみる
人形浄瑠璃作家 近松門左衛門像   (鯖江市) vol.122

人形浄瑠璃作家 近松門左衛門像   (鯖江市) vol.122

こんにちはkurochanです!

鯖江市の吉江米岡ふれあい会館の前には
江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎作家として有名な
近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の銅像があります。

近松門左衛門は
承応2年(1653)に福井藩士杉森信義の二男
信盛(のぶもり)として生まれました。
松平昌親の吉江入封で父信義とこの場所に移り住み
寛文4年(1664)ごろ吉江藩が廃止になり、
江戸へ上京するまでの間を
この鯖

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑩大飯郡 vol.121

こんにちはKurochanです✨

福井県の西端にある
大飯郡は明治から昭和にかけて8村ありました。

●大飯郡(おおいぐん)

 ○現:小浜市
加斗村(かとむら)
 
 ○現:おおい町
大島村(おおしまむら)
佐分利村(さぶりむら)
本郷村(ほんごうむら)

 ○現:高浜町
青郷村(あおのごうむら)
内浦村(うちうらむら)
和田村(わだむら)

[出典]角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑨遠敷郡 vol.120

こんにちはKurochanです。
若狭遠敷郡はかつて1町17町村がありました。

●遠敷郡(おにゅうぐん)
 

 ○現:若狭町
 鳥羽村(とばむら)
 熊川村(くまがわむら)
 瓜生村(うりゅうむら)
 三宅村(みやけむら)
 野木村(のぎむら)

 ◯現:小浜市
小浜町(おばまちょう)
西津村(にしづむら)
松永村(まつながむら)
雲浜村(うんぴんむら)

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑧三方郡 vol.119

こんにちはKurochanです。
明治の町村制から昭和大合併までの
若狭地方三方郡の7町村です。

●三方郡 (みかたぐん)

○現:美浜町
山東村(さんとうむら)
耳村(みみむら)
西郷村(さいごうむら)

○現:若狭町
田井村(たいむら)
西浦村(にしうらむら)
八村(やむら)
十村(とむら)

[出典]角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典 18福井県』[地名編] 三方郡 

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑦敦賀郡 vol.118

こんにちはKurochanです✨

明治22年の町村制施行から昭和の大合併までの
嶺南東部 敦賀郡のかつてあった町、村です。

●敦賀郡 (つるがぐん)

 ○敦賀市全域 
 敦賀町(つるがちょう)
 東郷村(とうごうむら)
 中郷村(なかごうむら)
 松原村(まつばらむら)
 東浦村(ひがしうらむら)
 愛発村(あらちむら)
 粟野村(あわのむら)

[出典]角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川

もっとみる
かつやまの山々から湧き出る水    神谷の水 (勝山市) vol.117

かつやまの山々から湧き出る水    神谷の水 (勝山市) vol.117

こんにちはKurochanです✨

勝山市のスキージャム入口を過ぎると
村岡町栃神谷という集落があります。

その集落で長年親しまれている湧水が
「神谷の水(かみやのみず)」です。

栃神谷地区の水道として大切にされてきた水です。
集落の方々で維持管理を行っているそうで
花壇や水場が整備されています。
福井県の「ふくいのおいしい水」に
選定されています。

●神谷の水

 勝山市村岡町栃神谷

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑥南条郡 vol.116

こんにちは Kurochanです。

明治22年の町村制施行から昭和の大合併までの
嶺北南部、南条郡のかつてあった町、村です。

●南条郡 (なんじょうぐん)

◯現:越前市の一部
 武生町(たけふちょう)
 茶臼山村(ちゃうすやまむら)
 王子保村(おうしおむら)
 坂口村(さかぐちむら)

 ◯現:南越前町の全域
 北杣山村(きたそまやまむら)
 湯尾村(ゆのおむら)
 今庄村(いまじょ

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ⑤今立郡 vol.115

こんにちはkurochanです

明治の町村制施行から昭和の大合併までの 
今立郡の1町17ヶ村について紹介します。

●今立郡(いまだてぐん)

鯖江市の大部、越前市の一部、池田町全域

◯現:鯖江市
  鯖江町 (さばえちょう)
  北新庄村 (きたしんじょうむら)
  新横江村 (しんよこえむら)
  舟津村 (ふなつむら)
  中河村 (なかがわむら)
  北中山村 

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ④丹生郡 vol.114

こんにちはKurochanです✨

明治22年の町村制施行から昭和30〜40年代の大合併
までの丹生郡の23町村です。

●丹生郡 にゅうぐん

 福井市、鯖江市、越前市の一部、越前町
 
 ○現:福井市
 上岬村(かみみさきむら)
 国見村(くにみむら)
 西安居村(にしあごむら)
 天津村(あまつむら)
 越廼村(こしのむら)
 殿下村(でんがむら)
 志津村(しづむら)
 三方村(みかたむら

もっとみる
山林の木々が豊かな部子神社 (池田町) vol.113

山林の木々が豊かな部子神社 (池田町) vol.113

こんにちはKurochanです✨

先日紹介した
池田町松ケ谷の国道476号線白粟バイパス近くに
部子神社(へこじんじゃ)が鎮座しています。

地区の神様をお祀りした神社といった感じですが、
足を踏み入れ、参拝すると
緑の葉が豊かに生い茂っていました。
木々が太く立派に生育しており、
空気が清々しく感じられました。

個人的には心から感動する
自然の清く落ち着いた空気感がありました。

この立派に

もっとみる

明治町村制施行〜昭和大合併までの    福井県の町村 ④大野郡 vol.112

こんにちはKurochanです✨
明治町村制から昭和の大合併までに
現在の大野市、勝山市、福井市美山地区の一部に
あった大野郡では2町23村ありました。

●大野郡(おおのぐん)

 ○以下は現在の大野市域
 大野町(おおのちょう)
 勝山町(かつやまちょう)
 上庄村(かみしょうむら)
 下庄村(しもしょうむら)
 小山村(おやまむら)
 乾側村(いぬいかわむら)
富田村(とみたむら)

もっとみる