偏差値50だった国立医学生ふとし

地方の国立大学で医学生をしています。

偏差値50だった国立医学生ふとし

地方の国立大学で医学生をしています。

記事一覧

固定された記事

偏差値50からの国立医学部合格

ご挨拶 はじめましてふとしと言います^^ アメーバブログでも大学受験や医学部について書いてきましたが noteも始めました。 アメブロのリンクはこちら↓ ぽんこつ医学生ふ…

共通テスト本番で実力を100%発揮するために

①今日は早く寝る! 最後の追い込みももちろん大事ですが今日は早めに寝ましょう。 試験本番を最高のコンディションで迎えられるように最後の夜は体調管理に努めましょう…

医師国家試験に必要な暗記量

医師国家試験の難易度 合格率が90%を超える試験ということで国家試験の内では難易度はそこまで高くない試験と言われています。 過去問や予想問題を解いたうえでの個人的…

国立医学生の偏差値はどれくらい?高3,浪人生時の模試成績

センター試験の結果は別のnoteで紹介しました。 (僕はセンター試験世代です) 現役時が85%程度、一浪時が91%です↓ 手元に残っている河合塾、駿台の模試の成績を実際の成…

150

医学生のキャンパスライフ

医学生のキャンパスライフを紹介します。 僕の大学を基に紹介するので大学によって違う可能性は大いにあります。(特に私大と国公立はカリキュラムが大きく異なるかと) 学…

勉強にのぞむ際のメンタル管理

日常の生活にしても受験勉強にしてもメンタルの与える影響は多いのではないかと思います。 「こんなの難しくてわからないよ!」と思ってなかなか分からなかったものが、ふ…

国立医学部への逆転合格方法その2

国立医学部への逆転合格方法その1|偏差値50だった国立医学生ふとし|note 前回の続きです。 今回は僕のおすすめの勉強法と医学部逆転合格を狙う方へ向けた内容です。 医…

150

国立医学部への逆転合格方法その1

ふとしです^^ 前回の記事で紹介させていただきましたが 偏差値50からの国立医学部合格|偏差値50だった国立医学生ふとし|note 僕は偏差値50から受験勉強を始めて国立医学…

偏差値50からの国立医学部合格

偏差値50からの国立医学部合格

ご挨拶

はじめましてふとしと言います^^
アメーバブログでも大学受験や医学部について書いてきましたが
noteも始めました。
アメブロのリンクはこちら↓
ぽんこつ医学生ふとし (ameblo.jp)

経歴

中学生
偏差値56程度の中高一貫校に入学し、勉強を放棄してゲーム三昧。
テストの点数がすこぶる悪く補修の常連でした。
中学三年生末に偏差値50(駿台全国模試、英数国の三教科)をとる…

もっとみる

共通テスト本番で実力を100%発揮するために

①今日は早く寝る!

最後の追い込みももちろん大事ですが今日は早めに寝ましょう。

試験本番を最高のコンディションで迎えられるように最後の夜は体調管理に努めましょう。

②緊張を誤魔化そう

「試験を楽しむぞ!」という心持ちでいきましょう。

今まで培ってきたすべての努力、知識を発揮する最高の舞台です。

今感じているのは緊張ではなく武者震いだ、試験へのワクワク感だと無理やり勘違いさせていきましょ

もっとみる
医師国家試験に必要な暗記量

医師国家試験に必要な暗記量

医師国家試験の難易度

合格率が90%を超える試験ということで国家試験の内では難易度はそこまで高くない試験と言われています。

過去問や予想問題を解いたうえでの個人的な感想としては、きちんと勉強していれば(暗記ができていれば)
そこまで難しくはない
試験という印象です。

医師国家試験の勉強よりも医学部入試の方が辛くてハードルが高いと感じます。

必要な暗記量

下の写真は僕が作った試験対策プリン

もっとみる
国立医学生の偏差値はどれくらい?高3,浪人生時の模試成績

国立医学生の偏差値はどれくらい?高3,浪人生時の模試成績

センター試験の結果は別のnoteで紹介しました。
(僕はセンター試験世代です)
現役時が85%程度、一浪時が91%です↓

手元に残っている河合塾、駿台の模試の成績を実際の成績表で開示します。
※6年前の模試になる為、模試の名前や試験形態は若干現在と異なります。

高校2年生の成績
実際のセンター試験の問題を予備校にて同日受験した時の成績です。

現役時(高3)の成績マーク式の試験は河合全統マーク

もっとみる

医学生のキャンパスライフ

医学生のキャンパスライフを紹介します。
僕の大学を基に紹介するので大学によって違う可能性は大いにあります。(特に私大と国公立はカリキュラムが大きく異なるかと)

学生生活部活動

多くの人が部活動に入っています。
入らなくてもOKですが、医者は狭い世界なので縦のつながりや横のつながりを重視する人が多いです。

他学部との交流

あまりないです。
医学部のキャンパスが他学部キャンパスと離れていると皆

もっとみる

勉強にのぞむ際のメンタル管理

日常の生活にしても受験勉強にしてもメンタルの与える影響は多いのではないかと思います。

「こんなの難しくてわからないよ!」と思ってなかなか分からなかったものが、ふと冷静になって見返してみると実はそれほど難しくなかった。
このような経験はありませんか?
人間マイナスなことほど頭に浮かんできます。
そして頭に浮かぶ回数が多いことは事実だと思い込んでしまいます。

「勉強なんて難しい、つまらない、楽しく

もっとみる
国立医学部への逆転合格方法その2

国立医学部への逆転合格方法その2

国立医学部への逆転合格方法その1|偏差値50だった国立医学生ふとし|note

前回の続きです。
今回は僕のおすすめの勉強法と医学部逆転合格を狙う方へ向けた内容です。
医学部受験生でなくても、勉強が大の苦手という方にも役立つと思われる勉強法のアドバイスも含まれています。

おすすめ勉強法予習の重要性

学校の予習復習+参考書による自習。これが鉄則になります。
その中でも特に予習が大事だと僕は思いま

もっとみる

国立医学部への逆転合格方法その1

ふとしです^^
前回の記事で紹介させていただきましたが
偏差値50からの国立医学部合格|偏差値50だった国立医学生ふとし|note

僕は偏差値50から受験勉強を始めて国立医学部に入学しました。
今回は特に勉強が大の苦手という方向けに勉強法のヒントを書いていきます。ある程度勉強ができる方は今の勉強法を継続してください。

大前提

まず大前提として
勉強を早く始めれば始めるほど、人より勉強すればす

もっとみる