マガジンのカバー画像

探鳥会2024(野鳥観察会)レポート

118
日本野鳥の会が開催する「探鳥会」に参加して、鳥のことに少しずつ詳しくなっていった記録になる予定。
運営しているクリエイター

#散歩日記

夜明け前に 探鳥会レポート<H湖編>1/3話 2024年6月

夜明け前に 探鳥会レポート<H湖編>1/3話 2024年6月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 場所はH湖です。

 集合時間は4時でした。
 3時前に起き、支度をしてすぐに向かったら間に合いました。

 まだ真っ暗かと思ったら、私の予想に反して東の空が白んでいました。
 ここで小鳥の鳴き声がすればいいのですが、どうも聞こえてくるのは外来鳥ガビチョウのにぎやかな声ばかり。

 トイレは電気が付かなかったので持参したソーラー付きランタンが役に

もっとみる
コジュケイ散歩 探鳥会レポート<K山編>2/4話 2024年6月

コジュケイ散歩 探鳥会レポート<K山編>2/4話 2024年6月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所は戦国時代の遺構が多く残るK山周辺です。

 カルガモを楽しんで、探鳥会ご一行は池を迂回するルートで先に進みました。

 先をてくてく進んだベテランさん達が足を止めました。
 「コジュケイ」
 「えー、本当?」

 ベテランさん達の隣に立ってキョロキョロすると、右の方に動く鳥の頭が見えました。

 後ろを向いて、小さな声で
 「コジュケイが

もっとみる
コゲラの巣 探鳥会レポート<G施設編>3/4話 2024年5月

コゲラの巣 探鳥会レポート<G施設編>3/4話 2024年5月

 先日、G施設というこども向け施設主催の野鳥観察会に参加してきました。
 観察場所はG施設です。

 参加者は園内に進みます。

 ある場所で足を止めました。
 スコープを立てて、見るように促します。

 なんだろうと思って双眼鏡で見たら、その先にコゲラが枯れ木に開けた巣穴がありました。

 参加者が全員、巣穴を見た所で、近くの池に移動しました。
 この池にはカワセミが来ます。

 数回、岸辺を見

もっとみる
青空に舞うツバメ 探鳥会レポート<K山編>3/4話 2024年5月

青空に舞うツバメ 探鳥会レポート<K山編>3/4話 2024年5月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山周辺です。

 探鳥会ご一行はお目当てのキビタキに会えず、ややガッカリして山を下りました。

 山を下りたところにお寺がありました。
 お寺の山門のそばで遅れてくる人たちを待ちました。

 「ツバメ」
 そう言って見ていたのですが
 「イワツバメもいます!」

 探鳥会ご一行、お寺の駐車場に移動して、ツバメを見上げました。
 普通のツ

もっとみる
『ビーン』 探鳥会レポート<K山編>1/4話 2024年5月

『ビーン』 探鳥会レポート<K山編>1/4話 2024年5月

先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山周辺です。

 トイレを済ませ、受付で記名し、参加費として保険料を支払いました。

 O分会の広報「K山通信」をいただきました。
 オナガの記事と前回の探鳥会の様子が書かれていました。

 駐車場近くの電線に小鳥が止まっていました。
 O分会長がスコープに入れてくれたので、覗かせていただきました。

 「カワラヒワ」
 ところがカワラヒ

もっとみる
サンショウクイ、舞う 探鳥会レポート<Kダム編>3/3話 2024年4月

サンショウクイ、舞う 探鳥会レポート<Kダム編>3/3話 2024年4月

 深山高原で生き物観察をしている会を紹介していただき、観察会に参加しました。

 観察会ご一行は細い抜け道を通って、隣の山へ進みました。

 その近くにノスリの巣がありました。
 木の枝の又のところにきれいに乗っていました。

 探鳥会ご一行は小川に沿って歩きました。

 ゆる支部の知り合いHさんが
 「あそこにわさびが生えている」
 「湯がいて、醤油を垂らして、一晩おいたら、つまみに最高よ」

もっとみる
森が濃すぎて鳥が分からなかった 探鳥会レポート<S広場編>2024年4月

森が濃すぎて鳥が分からなかった 探鳥会レポート<S広場編>2024年4月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はS広場という公園です。

 桜の時期なので混むだろうと思い、早めに向かいました。

 ところが標高が高すぎて、桜はまだ堅いつぼみでした。
 逆に、これなら冬みたいに鳥がよく見えるのではないかと期待してしまいました。

 受付を済ませると
 「トイレが無いので今のうちに済ませてください」
 と、声をかけられました。

 私は探鳥会のレポート

もっとみる
カワセミを探せ 探鳥会レポート<K山編>2/2話 2024年4月

カワセミを探せ 探鳥会レポート<K山編>2/2話 2024年4月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 しんがりを務める役員のIさん、近くにいた人をさして
 「同窓会で、野鳥の会に入っていると話してね、同級生を誘ってみたの」

 一緒に歩いていた男性は
 「4月に入ったばかり」
 「山奥で鳥と一緒に育ったから、俺がいちばん詳しいかと思った」

 山で育った人は、鳥を見つける目を持っていると思います。
 私がそう言うと「いやい

もっとみる
公共設備は大切に 探鳥会レポート<G森編>1/3話 2024年3月

公共設備は大切に 探鳥会レポート<G森編>1/3話 2024年3月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加しました。
 場所はG森で、森、芝生広場、美術館や博物館があるような公共施設です。

 G森に着いて、とても困りました。
 集合場所のトイレ入口に黄色いテープが貼ってあって、故障中とのことです。

 門内のもう一つのトイレに行ったらここも故障中でした。

 施設のスタッフが「向こうにもトイレがあるよ」と教えてくれましたが、この時に集合時間まで残り9分。
 幸い、

もっとみる
イノシシ罠と鳥 探鳥会レポート<K山編>4/4話 2024年3月

イノシシ罠と鳥 探鳥会レポート<K山編>4/4話 2024年3月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山という里山です。

 探鳥会ご一行は「イノシシ罠の米ぬかをコジュケイが食べている」と言われて、罠をじっくり見ました。

 そこにいたのはコジュケイ4羽、ヒヨドリ、スズメが数羽でした。

 鳥たちは罠の中を出入り自由のようで、米ぬかを夢中になってついばんでいました。

 (後で教えてもらったところ、イノシシの罠は獲物の大きさで扉が閉まる

もっとみる
シメのお気に入り 探鳥会レポート<A公園編>3/3話 2024年2月

シメのお気に入り 探鳥会レポート<A公園編>3/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部K分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はA公園という低い山が集まった公園です。

 展望台を見て、次の場所に行こうとしていた探鳥会ご一行。
 近くから「ピュー」という鳴き声が聞こえて、声の主を探しました。

 「そこの松の左、アオゲラ!」
 「分かりやすい!」

 みんなの視線の先には松が一本。
 キツツキなので、てっきり松の幹の左側に止まっているのかと思ったのですが、私には見

もっとみる
松の上のカワウ 探鳥会レポート<T沼編>1/3話 2024年2月

松の上のカワウ 探鳥会レポート<T沼編>1/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加しました。
 場所はT沼です。

 T沼は、沼と付いていますが、水を堰き止めて作った貯水池です。
 (昔は沼だったのかもしれません)

 30分前くらいに着いて、受付とトイレをすませ、のんびりしていました。

 周囲をキョロキョロしていたのですが、待っている間に出たのはカラスだけでした。

 カア、カア、カア 

 メモ帳にハシブトガラスと書き込む私。

 「集

もっとみる
内陸にカモメ 探鳥会レポート<T沼編>1/4話 2024年2月

内陸にカモメ 探鳥会レポート<T沼編>1/4話 2024年2月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT沼という鳥が多い沼です。

 わりとギリギリに到着。
 大急ぎで受付を済ませました。

 顔見知りの人たちとあいさつや雑談をしていたら、こんな声が聞こえました。

 「あれってオオタカじゃね?」

 さらにその人はスコープを合わせはじめたのです。

 「えっ、オオタカ?」
 「見てもいいですか?」

 それを聞きつけたのはT分会長の奥様

もっとみる
鳥が好きな窪地 探鳥会レポート<M公園編>2/3話 2024年2月

鳥が好きな窪地 探鳥会レポート<M公園編>2/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はM公園という森林が多い公園です。

 探鳥会ご一行は森の中へと進みました。

 森の中を流れる人工の川近くで鳥を見つけた人がいました。
 それはシロハラだそうですが、石と石の間にいて見えず、ポイポイしている枯れ葉だけが舞いました。

 探鳥会ご一行はその先の貯水池を見て、石碑が並んでいる場所を回り、窪地に出ました。

 窪地の周囲は藪に囲

もっとみる