見出し画像

コジュケイ散歩 探鳥会レポート<K山編>2/4話 2024年6月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所は戦国時代の遺構が多く残るK山周辺です。

 カルガモを楽しんで、探鳥会ご一行は池を迂回するルートで先に進みました。

 先をてくてく進んだベテランさん達が足を止めました。
 「コジュケイ」
 「えー、本当?」

 ベテランさん達の隣に立ってキョロキョロすると、右の方に動く鳥の頭が見えました。

 後ろを向いて、小さな声で
 「コジュケイがいますー」

 声はきっと届いていないと思うけれど、おいでおいでと仕草で呼びます。

 狙ったとおり、気付いた人たちがそっと駆けつけました。

 コジュケイは茂みの中にいてなかなか出てこない鳥です。
 開けたところに2羽も歩いていました。
 これは珍しい。

 ぜひみんなで見たいと思ってキョロキョロ。
 「Sさん」
 おいでおいでと手招きして
 「ここにスコープを設置」

 私は先に駆けつけたので最前列にいました。
 その場所を譲ってSさんにスコープを設置してもらいました。

 コジュケイは大きい鳥なのでスコープは要らなかったかもしれないけど。
 初心者の人もいたし、スコープに入れて見たら探鳥会気分が盛り上がるでしょう。

 コジュケイは警戒することなく道を横切り反対側の茂みに消えていきました。

コジュケイ

 コジュケイを見送った探鳥会ご一行は先に進みました。

 探鳥会ご一行が進んだ先には歴史ガイダンス施設がありました。

 施設の庭にメジロがいました。
 メジロは小さな実をついばんでいた様子でした。

 ガイダンス施設の裏に回って土手の草むらに鳥がいないか探したのですが何もいませんでした。

 またガイダンス施設に戻ってきたとき、電線に小鳥を見つけました。
 「電線に鳥」
 私が見ているうちに鳥が飛んで行ってしまいました。
 「シジュウカラでした」

 O分会長は飛び去った方向を追えたようで、そのまま双眼鏡を見続けています。
 私もその方向を探しました。

 電柱に設置された監視カメラのところに鳥の影がありました。

 O分会長は
 「あそこに巣があるんじゃない?」

 監視カメラを支えている土台、もし中が空洞だとしたらお弁当箱程度だと思います。

シジュウカラの巣???

 探鳥会ご一行は距離を取って電柱を見守りました。

 シジュウカラは戻ってきません。

 少ししてから
 「警戒して親が来なくなってしまいましたね」
 「今日は止めておきましょう」

 そう言われて、探鳥会ご一行はそっと電柱を後にしたのでした。

 探鳥会ご一行は来た道を少し戻りました。
 途中で道路を渡り、山を進むことにしました。

 探鳥会ご一行が山道を歩いてたどり着いたのは水道施設前の広場でした。
 ここで休憩となりました。

3につづく。


この記事が参加している募集

#山であそぶ

1,869件

#散歩日記

9,994件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?