マガジンのカバー画像

どこでも街歩き

209
趣味と言うか、生活の一部となっている街歩き。平日のランチタイム後の職場周辺や、休日の地元での街歩き、外出や旅行での駅などを拠点としたウォーキングなど、ちょっとしたきっかけで歩き始…
運営しているクリエイター

#中央線

さらば・三鷹跨線人道橋

さらば・三鷹跨線人道橋

今回は、昨年の12月に歩道橋としての最後の瞬間を迎えた、三鷹跨線人道橋という古びた人道橋を紹介したいと思います。老朽化のため、撤去されることが決まった人道橋。一般の人が渡ることのできる最後の週末に探訪しましたが、別れを惜しむたくさんの人々で賑わっていました。

■三鷹跨線人道橋とは?

三鷹跨線人道橋とは、1929年(昭和4年)に三鷹電車庫(今の三鷹車両センター)ができた際に完成した跨線橋です。そ

もっとみる
◎都心さんぽ◎秋葉原駅から東京駅を目指して歩く

◎都心さんぽ◎秋葉原駅から東京駅を目指して歩く

都心部の街歩き、神田川・日本橋川周辺を中心にちょくちょく楽しんでいます。今回は、JRの線路に沿って、秋葉原駅から東京駅を目指して歩きます。

■まずは、路線の変遷から。

この区間の鉄道の変遷です。今昔マップを用いて、昔の地図で見てみましょう。まずは、甲武鉄道(中央線の前身)が飯田町から御茶ノ水、昌平橋、万世橋と線路を伸ばしてきました。また、上野駅がターミナルだった日本鉄道(東北本線の前身)が、神

もっとみる
◎都心さんぽ◎飯田町駅跡と明治時代の鉄道橋を眺めて

◎都心さんぽ◎飯田町駅跡と明治時代の鉄道橋を眺めて

真夏の都心散歩。今回の目的は、実はちょっと詳しくみてみたい橋梁があり、そこを訪れるのが主目的ですが、スタート地点の飯田橋駅付近がとても楽しくて、少し寄り道探索しながら歩いています。(前回の記事はこちら)

今回は、中央線の元々のターミナルであった、飯田町駅跡と、明治時代に架けられた歴史的橋梁を巡ります。

■飯田町駅とは?

飯田町駅とは、明治時代に最初にターミナル駅として開業させた駅です。今の中

もっとみる
◎都心で街歩き◎飯田橋駅付近を歩く

◎都心で街歩き◎飯田橋駅付近を歩く

今年の夏は、とても暑い日が続きます。街歩き好きな人にとっては、炎天下では趣味の活動範囲が狭くなってしまうのが悩みの種ですが・・、短時間歩いては休み、を繰り返してたまに歩いたりしています。今回歩いた場所は、飯田橋駅から水道橋駅にかけて、です。とても面白いものを見てきました。

■まずは、今昔マップを見てみましょう。

JR中央線の飯田橋駅ができたのは、1928年です。1895年に新宿から飯田町まで開

もっとみる
【行ってみたいウォーキングコース】日本橋→常盤橋→東京駅をめぐる

【行ってみたいウォーキングコース】日本橋→常盤橋→東京駅をめぐる

「土木で街歩き」、ということをするのが大好きです。そういう人にとって、ある意味「聖地」とも呼べる場所が、この「日本橋」や「東京駅」と言う場所の界隈です。この付近を歩くと、様々な「土木スポット」が出現しますので、それを紹介しながら歩いてみたいと思います。

■コース

今回のコースは、およそ3km。日本橋からスタート。首都高の日本橋地下化に向けた準備工事の様子を見学し、歴史的な橋、常盤橋を見つつ、下

もっとみる
☆神田川沿い街歩き道中☆④鉄道構造物を眺めて御茶ノ水へ

☆神田川沿い街歩き道中☆④鉄道構造物を眺めて御茶ノ水へ

神田川沿いを歩く街歩き、前回は万世橋周辺にかつてあった2つの廃駅の跡などを見て歩きました。
(前回の記事はこちら)

今回は、少し上流側を歩き、御茶ノ水方面に行きたいと思います。このあたり、とても印象的な鉄道構造物のオンパレードで、とても楽しい場所です。

■1枚の写真にすごい構造物が沢山

今回は、神田川の昌平橋から神田川を西側に見た写真から始めましょう。

正面に見える高い場所にある鉄道橋は、

もっとみる
☆神田川沿い街歩き道中☆③万世橋と鉄道との関係

☆神田川沿い街歩き道中☆③万世橋と鉄道との関係

秋葉原駅から神田川沿いを歩く街歩き。前回で秋葉原駅と神田川との関係を述べつつ探索しました。今回訪問したのは、秋葉原駅のすぐ西側にある、万世橋です。
(前回の記事はこちら)

■万世橋とは?

万世橋とは、神田川に架かる橋です。中央通りと神田川が交差するところに架かる橋、ということで、東京の町の中でもある意味象徴的な存在だといっても良いと思います。

■銀座線・万世橋仮駅跡を歩く

万世橋駅と言う駅

もっとみる
〇八王子を歩く〇(浅川沿いのディープな散策:前編 中央線沿いに浅川を目指す)

〇八王子を歩く〇(浅川沿いのディープな散策:前編 中央線沿いに浅川を目指す)

年末年始、地元でゆっくり過ごしていますが、年末に八王子市内を歩いてきましたので、その時の模様をお伝えします。今回歩いたのは、年末に投稿したこの内容のスピンオフ企画のような街歩きで、鉄道の街・八王子を歩くというウォーキングコースを作る際にちょっと寄り道した、浅川沿いのエリアを歩いたことを書いてみたいと思います。

■まずは位置関係から

今回の探索範囲を今昔マップで見てみましょう。左は昭和40年頃、

もっとみる
◇歩いてみたいウォーキングコース◇【八王子】八王子は鉄道の町!鉄道を眺めながら街の歴史を概観する

◇歩いてみたいウォーキングコース◇【八王子】八王子は鉄道の町!鉄道を眺めながら街の歴史を概観する

私の住んでいるのは、八王子市、といっても、多摩ニュータウンの中の京王相模原線沿線であり、八王子駅周辺は電車ですぐに行けないので、あまり来ることはありませんでしたが、何回か街歩きをしているうちに、鉄道同士が重なり合う、とても不思議な場所を見つけて、それがとても楽しかったことから、コンパクトにこのエリアを回れるコースを考えてみましたのでご紹介したいと思います。

■1 まずは、コース全体をご紹介。

もっとみる